瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

瞑想合宿レポート4

2005年08月25日 | 瞑想合宿レポート
◆『フォレスト・ガンプ』
実は、自宅を出た日の午前2時ごろまで、レンタルのDVDで映画『フォレスト・ガンプ』を見ていた。宅急便で配送され郵便で返却するシステムのレンタルだったので、合宿前に見終えて、出かける途中、駅前のポストに投函したかった。映画の中で主人公フォレスト・ガンプは、アメリカ大統領に三度も会っている。それが、夢の中で私が大統領に誉められたことに影響しているらしい。『フォレスト・ガンプ』が夢に影響しいることは、面接で地橋先生にも一言伝えた。

初回の面接は夕方早い時間に終わったので、夜はたっぷりと瞑想する時間があった。しかし、座禅も歩行瞑想もことごとくだめであった。眠気と疲労感でまったく瞑想にならず、サティも入らない。座ってもだめ、歩いてもだめなら立禅しかない。立ったまま足裏の感覚に集中していく。これらならとりあえず居眠りをしてしまうことはなさそうだ。

ぐったりと疲労を感じながらも立禅を続けていた。そのとき「エゴ」という言葉が浮かんで、ハッと心を打たれた。夢の中の合宿参加は、エゴ性を表していた。合宿に参加しようとする動機のエゴ性と、合宿に遅れてでも使命を果たそうとする心の対比。

いや、夢の中だけでなく、現実に私が瞑想合宿に参加しようとする動機もエゴ性に満ちていた。自分が修行したい、自分が修行して成長したい、それを素晴らしいレポートにまとめたい、自分が修行して悟りたい、そういう動機のエゴ性がはっきりと感じられた。

そのことを私は最初からどこかで何となく感じていたのだ。それが、研究所に来る途中、電車の中で感じた妙な違和感や、何かをやり残したような不安感になっていたのだ。そして動機のエゴ性やそれに対する後ろめたさの感覚が、全体として不善心所となっていたのだ。

そう気づいた後の、その日の最後の瞑想は、一変した。もはや眠気にも妄想にも苦しめられず、サティが連続していった。私はこの変化に感動した。どんなに行き詰っても、ぎりぎりどうしようもなくなると、必ず気づきが訪れ、視界が開けてくる。これまで何度もそんなことがあった。道が閉ざされてしまうことはないのだ。

映画の主人公フォレスト・ガンプは知能指数は低いが善意の好青年だった。彼は最初、アメフトの全米代表としてケネディ大統領に会った。次は、叙勲のためにジョンソン大統領に会った。ベトナム戦争で身の危険を顧みずに戦友たちを救うために走り回ったことを誉めたたえられたのだ。最後は、ニクソン大統領に会った。卓球で全米代表に選ばれ中国チームと戦って活躍したからだ。

この中で私の夢にとって重要だったのは、戦火の中を飛びまわって戦友たちを救ったことだろう。それが、合宿に参加する動機の利己性に対して、それを遅らせてでも成し遂げようとする使命の利他性に関係していたのだ。その対比が夢のメッセージのひとつだったような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての方たちへ

2005年08月25日 | 瞑想日記
◆このブログを初めて訪れた方たちへ
現在始まったばかりのグリーンヒル瞑想研究所の10日間瞑想合宿レポートは、これまでに参加した4回の瞑想合宿レポートを踏まえて書かれている。

できれば、4回分のレポートのうち、第一回目の瞑想合宿レポートを読んでおいていただくと、この合宿がどんな風に行われるものなのか、ヴィパッサナー瞑想がどんなものなのか、およそ理解していただけると思う。

10日間瞑想合宿レポート

また、グリーンヒル瞑想研究所のヴィパッサナー瞑想の指導について詳しく知りたい方は以下を参照されたい。

ブッダのヴィパッサナー瞑想
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする