瞑想と精神世界

瞑想や精神世界を中心とする覚書

覚醒・至高体験事例集に追加

2007年03月31日 | サイト更新管理
最近、サイト「臨死体験・気功・瞑想を少しずつリニューアルしている。

一つ目は、今日アップしたのだが、覚醒・至高体験事例集に久々に追加をした。「普通の人々の場合1」への追加である。「M婦人」というページである。

二つ目は、読書日誌「精神世界と心理学」のブログをLivedoorからGoonに変えて、再度出発したことである。→「精神世界と心理学・読書の旅」

三つ目は、トップページに「心に響く言葉」というコーナーを作り、本を読んで出会った、短いが素晴らしい言葉を、一週間に一回くらいのペースで更新するようになったということである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状況に応じて瞑想の工夫を

2007年03月31日 | 瞑想日記
ともあれ、思い出せばいつでも「慈悲の瞑想」をしている。ちょっと近所に買い物に出るときも、家で階段を昇り降りするときも、洗濯物を干しているときも。ある人物への思いがあってそうしているのだが、サティが不調なので、それだったらこちらを、という感じもある。

実際、職場への往復40分の歩きは、ほとんど「慈悲の瞑想」をしているが、全方位的に感覚対象に注意しながらのサティよりははるかに集中しやすい。そしてたまに「慈悲の瞑想」が切れるときは、サティがすばやく入ったりする。期せずして、サティのスランプへの「対処法」になっているかもしれない。

話は少しずれるが、昨晩、ティク・ナット・ハンの『微笑みを生きる』をぺらぺらめくる感じで読み直していたら、次のような言葉に出合った。

「意識的な呼吸の練習は瞑想室だけで行うものではなく、会社にいるときでも、家庭にいるときや、車を運転したりバスに乗っているときでも、一日じゅう、いつでもどんな場所でもできるのです。」

マハーシ方式のヴィパッサナー瞑想を行っている私としては、今までだったらこういう言葉に接して、自ずと自分を制御していただろう。つまり、「日常生活の中では呼吸という特定の中心対象を設けずにサティするのだ」とか、「意識的な呼吸とは即ち腹の動きへの集中だ」というふうに。

しかし、最近の「慈悲の瞑想」の経験からも、ときには、日常生活の中で意識的な呼吸の練習をする、それも腹の動きということにそれほどこだわらずに行う、というのも、自由にやってよいと感じた。そうやって自分自身の状況に応じて瞑想法を工夫しながら、再び基本のヴィパッサナー瞑想に戻っていけばよいのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする