GHQ焚書図書開封第167回
-ボルネオ・ブルネイ・スマトラ・パフアニューカレドニア-
西インドとはインドを中心にして、西半球全体、東インドは、東半球全体を指していた。蘭領東インドは東インドの一部の蘭領地域を示している。
蘭領東インドは、主として回教圏であり、王族が分割して支配しており、統一国家はなかった。
英領ボルネオは、1824年の英蘭協定によってイギリスが獲得したもので、北ボルネオ、ブルネイ、サラワクからなっている。イスラム教サルタンの所領であったが、1898年、サルタンから一部割譲した。「権利が先で事実は後」という先進国の横暴の結果であった。
北ボルネオの産物は、木材、サゴ、コメ、ヤシノミ、ゴム、コーヒー、果実、肉豆冠(ニクズク)、胡椒、樟脳、藤、タピオカ、甘薯、石炭、鉄、金、鉱油であった。
面積は31,106マイル、人口密度は86人/平方マイル。
人口27万の内、ヨーロッパ人は300数十名で、支那華僑が4万余人であとは土人であったが、イギリス植民地会社の植民地的搾取の他華僑の商業資本により搾取され、苦しい生活をしていた。
ブルネイ王国は、大部分が密林地帯だが、産物としてカッチ、ゴム、ジェルートング、サゴ、米、石油、石炭が豊富であった。
人口3万で面積は2,280万マイル、人口密度は12人/平方マイル。
ここも、北ボルネオ同様に、イギリス人と華僑の二重搾取を受けていた。1888年にイギリスの保護国になり、サルタンが2,100ポンドの年金を受けることで売国した。指導者階級が民族を裏切ったのである。
サラワク王国は、ブルネイと同時期にイギリスの保護国になったが、他の2国と違い、イギリスと華僑の二重搾取を受けていなかった。外交権はイギリスが握っていたが、内政はイギリスの干渉を受けていなかった。その理由は、白人の血が混じったジェームスブルークが王族になっていたためである。面積は5万平方マイル、人口は47万、人口密度は9人/平方マイルであり、農業、鉱業が盛んで、ゴム、胡椒、石炭、石油を産出する。
マラッカ海峡を隔てて、マレー半島と対するスマトラ島は、8世紀にスリウィヂャ王国が勢力をもっていたが、その後衰退し、モジョバイト王国に変わった。1292年にマルコポーロが、1508年にポルトガルのアルプケルケ、1595年にオランダのハウトマンが訪れている。ミナンカバウ国が衰退後は、小酋長が蟠踞しており、無政府状態であった。このチャンスをとらえてイギリスが侵略を開始し、バタン地方をオランダから奪取したが、その後英蘭条約で、オランダのマレー半島の植民地と交換して、手放した。イギリスは支那への侵略のために、支那と陸続きのマレー半島が欲しかったのである。スマトラ島を手に入れたオランダは、不幸にもアチエ戦争に巻き込まれ長年苦しむことになった。
地上の楽土として16世紀後半にもてはやされたバリ島は、サルタンの領土であったが、オランダに明け渡した後は、王族と民衆との間を遮断され、王族の力は衰退の一途をたどった。
面積80万平方キロ、人口密と1人/平方キロのニューギニアは、グリーンランドに次ぐ世界第二位の大島である。西側はオランダ領で、東側の北方はオーストラリアの委任統治領、東側の南方はイギリス領であった。天産物に恵まれ、金、石油が産出される。原住民は獰猛で、首狩りの悪風があり、原始生活を平然と行っている。
参考文献:「GHQ焚書図書開封第2巻」西尾幹二、「蘭領印度農業政策史」関嘉彦、「白人の南洋侵略史」柴田賢一、「蘭印侵略史」デ・クラーク、「大東亜戦争の開戦目的は植民地解放だった-帝国政府声明の発掘-」安濃 豊
2018/06/06 18:00に公開