平成28年2月27日(土曜日)
佐世保港では比較的お馴染みの客船です。
過去には長崎港への寄港も予定されていたようですがキャンセル、今回が初入港。
昨年の7月、佐世保港に停泊している出港間近のチャイニーズ・タイシャンにはおむ
つなどを手にした大勢の中国人が乗船していく光景が見られました。
地元長崎ではメディアも含め『長崎への客船寄港は昨年実績を大幅に超える!』
などと威勢の良い話ばかり・・・。
むしろ先般日本有数の客船寄港地である福岡の民放ラジオで聴いた『(景気減速の
影響で)中国からの客船は乗客が定員の3分の1の時や乗客の3分の1が無料招待
券での乗船が珍しくない状況になっている』とのリポートが気になります。
客船入港時には貸切りバスで満車となる松が枝や水辺の森公園の駐車場ですが、
本日は数台のバスのみ。
乗船客は長崎の街を徒歩や電車で散策か?
フェリーを客船に改造したようなスタイルですが、客船が女神大橋を通過していく光
景はいつ観ても心魅かれるものがあります。






にほんブログ村
佐世保港では比較的お馴染みの客船です。
過去には長崎港への寄港も予定されていたようですがキャンセル、今回が初入港。
昨年の7月、佐世保港に停泊している出港間近のチャイニーズ・タイシャンにはおむ
つなどを手にした大勢の中国人が乗船していく光景が見られました。
地元長崎ではメディアも含め『長崎への客船寄港は昨年実績を大幅に超える!』
などと威勢の良い話ばかり・・・。
むしろ先般日本有数の客船寄港地である福岡の民放ラジオで聴いた『(景気減速の
影響で)中国からの客船は乗客が定員の3分の1の時や乗客の3分の1が無料招待
券での乗船が珍しくない状況になっている』とのリポートが気になります。
客船入港時には貸切りバスで満車となる松が枝や水辺の森公園の駐車場ですが、
本日は数台のバスのみ。
乗船客は長崎の街を徒歩や電車で散策か?
フェリーを客船に改造したようなスタイルですが、客船が女神大橋を通過していく光
景はいつ観ても心魅かれるものがあります。






