2021年6月20日(日曜日)
6月2日(木)付の朝日新聞2面「い
ちから わかる!」では
「長崎港が開港して450年になった
って?」との見出しで今年開港450
周年を迎えた長崎港の歴史を解説。
分かり易い内容で大変参考になりまし
た。
・ キリシタン大名の大村純忠が南蛮
貿易のために長崎港を開き、
1571年にポルトガル船が来航
・ 江戸幕府が鎖国をした200年間
は海外に開かれた日本で唯一の貿
易港
・ 鎖国中は人口島の出島にオランダ
商館が築かれた。
・ 幕末に鎖国が解かれた後もいち早
く欧米にも開かれた港となった。
長崎を通して入ってきた主なもの
1) カステラ・・・ポルトガル
の南蛮菓子がルーツ
2) インゲン豆・・・中国の高
僧である隠元和尚が
自らの名を冠したイ
ンゲン豆を持ち込む
3) 最新医学・・・シーボルト
を始め、出島に来た
欧州の医師たちが当
時の最新医学を伝え
た。
・ 鎖国が終わっても1923年には
長崎と上海を結ぶ日華連絡船が就
航した。
・ 1956年、三菱の造船所が建造
量世界一に。
・ 近年は海外からのクルーズ船の寄
港地として、2019年の寄港回
数は全国第3位。
港近くのJR長崎駅の隣には今秋、コ
ンベンション施設が完成し来年秋には
西九州新幹線も一部開業します。

長崎自動車道・大村ICすぐ近く



福砂屋のカステラ

興福寺
日本最古の黄檗宗(おうばくしゅう)
の寺院。
中国の高僧・隠元が日本で最初に住
持した寺院で自らの名を冠したイン
ゲン豆を持ち込みました。

シーボルト記念館

復活!? 日中航路
2012年長崎市と上海市間で運
航した格安のクルーズ船。
日中関係悪化の影響を受けて
あえなく数か月で運航廃止。




長崎で建造された
「ダイヤモンドプリンセス」

「100万トンドック」
三菱の香焼ドックは売却へ

三菱最後の客船
「アイーダ プリマ」

長崎港で打ち上がる花火

にほんブログ村
6月2日(木)付の朝日新聞2面「い
ちから わかる!」では
「長崎港が開港して450年になった
って?」との見出しで今年開港450
周年を迎えた長崎港の歴史を解説。
分かり易い内容で大変参考になりまし
た。
・ キリシタン大名の大村純忠が南蛮
貿易のために長崎港を開き、
1571年にポルトガル船が来航
・ 江戸幕府が鎖国をした200年間
は海外に開かれた日本で唯一の貿
易港
・ 鎖国中は人口島の出島にオランダ
商館が築かれた。
・ 幕末に鎖国が解かれた後もいち早
く欧米にも開かれた港となった。
長崎を通して入ってきた主なもの
1) カステラ・・・ポルトガル
の南蛮菓子がルーツ
2) インゲン豆・・・中国の高
僧である隠元和尚が
自らの名を冠したイ
ンゲン豆を持ち込む
3) 最新医学・・・シーボルト
を始め、出島に来た
欧州の医師たちが当
時の最新医学を伝え
た。
・ 鎖国が終わっても1923年には
長崎と上海を結ぶ日華連絡船が就
航した。
・ 1956年、三菱の造船所が建造
量世界一に。
・ 近年は海外からのクルーズ船の寄
港地として、2019年の寄港回
数は全国第3位。
港近くのJR長崎駅の隣には今秋、コ
ンベンション施設が完成し来年秋には
西九州新幹線も一部開業します。

長崎自動車道・大村ICすぐ近く



福砂屋のカステラ

興福寺
日本最古の黄檗宗(おうばくしゅう)
の寺院。
中国の高僧・隠元が日本で最初に住
持した寺院で自らの名を冠したイン
ゲン豆を持ち込みました。

シーボルト記念館

復活!? 日中航路
2012年長崎市と上海市間で運
航した格安のクルーズ船。
日中関係悪化の影響を受けて
あえなく数か月で運航廃止。




長崎で建造された
「ダイヤモンドプリンセス」

「100万トンドック」
三菱の香焼ドックは売却へ

三菱最後の客船
「アイーダ プリマ」

長崎港で打ち上がる花火

