俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

医療バッシング

2008-01-29 16:26:49 | Weblog
 昨今、病院や医師が非難されることが多い。しかし急患の受け入れ拒否や診断ミスで一方的に病院や医師が悪いと決めつけて良いものだろうか。急患を受け入れる余地が無いのに無理して受け入れて、不幸にも患者が亡くなってしまったら業務上過失致死罪に問われかねない。受け入れられない状態なら断って当然だ。非難されるべきなのは病院や医師ではなく救急搬送システムだろう。
 昨年、堺市で盲人の入院患者を置き去りにするという事件があった。当然その病院は非難されたが、家族が引き取りを拒否し料金も支払わず我が儘放題のモンスターペイシェントを病院はいつまで保護せねばならないのだろうか。
 代金を支払わない場合、ホテルなら追い出しても良いが病院は保護し続けねばならないとはどういうことだろうか?
 確かに病院には福祉施設としての役割がある。しかし一方的に福祉施設の役割を押し付けて自治体は知らん顔をしていて良いのだろうか。役割を押し付けるならそれに見合った補償が必要であり、それを伴わないなら医療制度そのものが破綻する。
 我々は患者の立場に立つので安易に病院や医師を非難するが、救急医療の関係者がマクドナルドの店長よりも劣悪な勤務条件で働かされていることは恐らく間違いなかろう。医療という人の命を預かる大切な仕事に取り組む人に対して不満を述べるよりも、もっと感謝するべきではないだろうか?

ゴールの無いマラソン

2008-01-29 16:08:50 | Weblog
 一昨日の大阪女子マラソンで、長距離トラックの女王・福士選手のマラソンデビューは残念ながら19位に終わった。福士選手の姿を見ていてマラソンほど過酷なスポーツは他に無いと改めて思った。2時間以上に亘って全力を出し続けねばならない種目は他には無い。しかし42.195km先には必ずゴールがある。ゴールがあるからこそ頑張れるのだろう。
 生きることにはゴールが無い。通過点なら沢山ある。入学、卒業、入社、結婚などの通過点はゴールではない。死こそが人生のゴールだろう。
 西行のように「願わくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月の頃」という短歌を詠んでそのとおりに死ぬなど、凡人である私にはできそうにないが、「80歳で死ぬこと」を自分のゴールとして定めたい。
 これは実はなかなか大変な目標だと思っている。80歳まで金に困らず、耄碌せず健康であらねばならないということだ。少なからず知能は衰えて体力も落ちるだろう。それでも自分を失わずに80歳まで生きるためには今のうちから頭と体を適正な状態に保ち続けねばならない。これはかなりの努力を要することだ。
 もし80歳を過ぎても生きていたら・・・それはその時になってから考えよう。

四当五落

2008-01-29 15:51:33 | Weblog
 私が高校生の頃には「四当五落」という馬鹿馬鹿しい神話があった。睡眠時間を4時間まで削れば大学に合格できるが、5時間眠れば不合格になるという話だった。私はこんな神話は無視して7時間ほど眠っていた。
 こういう馬鹿げた話は質を無視して量だけに価値を認める悪癖でしかない。寝不足で呆けた頭で4時間勉強するより、たっぷり眠ってスッキリした頭で2時間勉強したほうがずっと効果があるに違いない。こういう苦行奨励型の倫理観はなぜか広く支持され易い。
 だらだらと10時間働くよりは充実した8時間労働のほうが良い結果に繋がると思う。これが良い意味での「成果主義」だろう。もともと生産性の低いホワイトカラーについては内容の無い長時間労働より、中身の濃い短時間労働のほうが企業にとっても好ましいのは当然だろう。
 長時間労働は労使双方にとっての無駄だ。

食品添加物のメリットとデメリット

2008-01-29 15:40:54 | Weblog
 加工食品には多くの添加物が使われている。添加物は悪だと考える人もいるが、私は保存料は必要悪であり、着色料は不要な悪(偽装)だと考えている。
 もし保存料を使わなければ次のような不都合が生じる。①価格が上昇②食品の廃棄量が増加③食虫毒が増加④利便性が低下。要するに保存性が下がるために食品の安全性がかえって損なわれる。
 保存料を使わない場合、弁当の利用者は次の選択肢からどれかを選ばねばならない。
①できたての弁当をすぐに食べる・・・もはや弁当とは言えない。
②傷みにくい料理だけを選ぶ・・・昆布とカツオブシと漬物だけになるとは言わないが随分メニューが乏しくなる。
③従来どおりの弁当を危険を覚悟して利用する・・・廃棄が増えるので大幅に高くなるだろうし、食中毒も増えるだろう。
 保存料は少なくとも短期的には安全性を高めるから充分メリットがある。塩素消毒しない水より塩素消毒した水道の水のほうが安全なのと同じことだ。コンビニ弁当を推奨するつもりは無いが、有害性だけを囃し立てて利便性を無視する議論は不毛だ。
 一方、着色料は色を綺麗に見せるという効果しか無い。タラコや沢庵は着色しないと売れないから着色せざるを得ないと言われているが、業界全体が着色を止めれば問題は解決する。黒ずんだタラコや茶色い沢庵が消費者の常識になればそれで済むことだ。色偽装は必要無い。
 天然色素を使った着色料なら安全だという反論があるかも知れないが、自然は安全で合成は危険だというのは偏見でしかない。フグやキノコやトリカブトの毒もHIVも合成物ではない。自然物だ。

再生紙(改)

2008-01-29 15:18:28 | Weblog
 「再生紙を使用しています」と書いたカラー印刷物を見ると腹が立つ。これは「再生紙は環境に優しい」という間違った常識に便乗した恥知らずなイメージ広告でしかない。
 ワラ半紙やトイレットペーパーならともかく、カラー印刷をする紙に再生紙を使う必要は全く無い。国民の殆ど全員が紙のリサイクルに協力しているために再生紙を使うことが環境保護に貢献しているように錯覚し易いが、カラー印刷に使う再生紙を白くするために塩素などで漂白しているのだから、パルプを使う以上に環境を破壊する。再生紙などは所詮廃品の再利用のB級品なのだからそれに見合った使い方をすれば良い。無理やり偽装させて上質紙に見せる必要は全く無い。
 パルプの使用量を減らすためには嵩高紙が最良だと思っている。残念ながら余り知られていないが、嵩高紙とは空気含有量を増やした紙で、同じ厚さの紙に比べてパルプ使用量が3割程少ない。環境問題について書いた本が沢山出版されているのに、嵩高紙について書いた本が余り無いのは残念だ。
 書店には既に嵩高紙を使った本が沢山並んでいる。持った時に「軽い」と感じる本がそれで、出版社としてはパルプ使用量が少ない分だけ経費を削減できるだけではなく、、軽いので物流コストも軽減できる。