俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

一所懸命

2009-07-28 19:48:31 | Weblog
 もしサラリーマンの査定が①一所懸命働いたか②成果を残したか、の2項目で評価されるなら次の順に並ぶのが普通だろう。
 ①一所懸命働いて成果を残した。
 ②一所懸命働いたが成果を残せなかった。
 ③一所懸命働いたとは言い難いが成果を残した。
 ④一所懸命働かず成果も無かった。
 私の評価では②と③が逆になる。決してガチガチの成果主義者ではないが絶対にこうすべきだと思っている。
 成果は事実だが、一所懸命働いたかどうかは誰にも分からない。毎日昼間は外出し、夜は残業していても、ただ単に昼間はサボッて夜は残業代稼ぎをしているだけかも知れない。分からないことを分かること以上に評価することはエコ贔屓や恣意的な評価を招く。これは公正な評価とは言えない。
 サラリーマンの努力は成果を残すためのものだ。もし成果が残らないなら手法が根本的に間違っているからかも知れない。それは時間の無駄遣いでしかない。まともな努力ならたとえパーフェクトでなくても何らかの成果は残る筈だ。
 たまたま立ち寄った「餃子の王将」で採用の予備面接が行われていた。中国人の女子学生は「一所懸命働きます」とカタコトの日本語で懸命にアピールしていた。王将の店長は冷たく「一所懸命働くかどうかが問題じゃない。お客さんとちゃんと日本語で会話ができるかどうかが大事なんだ。」と言った。
 中国人が理屈ではなく情に訴えようとして、日本人が理屈で答えるという常識とは逆のやりとりが何とも可笑しかった。

冤罪のメカニズム

2009-07-28 19:28:08 | Weblog
 相撲での引き技は、決まれば良いが決まらなければ墓穴を掘る。一旦力を後ろ向きに働かせたベクトルを前に向かわせるためにはゼロではなくマイナスからスタートせねばならない。そのために力が入らずズルズルと土俵を割ってしまう可能性が高い。
 相撲に限らず心理戦においても一旦弱気になると同じようにズルズルと押し込まれてしまうようだ。
 先日あるブランド店で店員と万引犯のやりとりを見た。万引犯は現行犯で捕らえられたようですっかり弱気になっていた。
 たまたま私以外に客はいなかったが犯人は周囲に憚ることなく泣き叫び土下座して謝っていた。彼の願いは唯ひとつ「親にだけは伝えないでくれ」ということだった。
 店員は不思議がって「職場に伝えたらクビになりますよ」と言ったが、犯人は市役所の職員証を見せて「何でもするから親にだけは言わないでください」と言って土下座をしていた。
 どんな事情があるのか分からない。家庭内暴力があるのか遺産相続問題が絡むのか分からない。そんなことを詮索するつもりは無い。
 私が最も驚いたのは「親に知られたくない」という一念だけでここまで総てを投げ捨てることができるのかということだ。
 最近、千葉で起こった母親殺害と次女監禁・連れ回し事件の場合、多くの人がなぜ逃げなかったのかと不思議がるが、殺されたくないという一念が現状維持を選ばせたのだと思う。
 虚偽の自白も似た心理が働くのかも知れない。「とにかく今の状態から逃れたい」という強過ぎる思いのために冷静な判断力を失くして「今の状態から逃れるためならどんな嘘でもつく」という心境になるのだろう。
 こんな異常な状態であろうと虚偽の自白をしてしまえばそれで最後だ。一直線に有罪へと向かう。その事情については次の(時間的には「前」の)「自白の撤回」で。

自白の撤回

2009-07-28 19:04:23 | Weblog
 一旦自白してしまうとそれを撤回することは極めて難しい。自白を撤回するためには、自分が嘘をついたと主張せざるを得ないからだ。それもその場を逃れるための「その場しのぎ」の嘘をついたと自ら主張せねばならない。
 その結果2枚の調書が警察に残される。
 ①自分は犯人である。(自分に不利)
 ②自分は犯人でない。前回は嘘をついた。(自分に有利)
 この2枚の調書を再検討する場合、容疑者は嘘つきであることが前提とされる。自ら矛盾したことを供述していることと併せて、どちらかが嘘であることは100%確実だ。
 人がどんな場合に嘘をつくか考えればどちらのほうが信憑性が高いかは明白だ。自分が有利になるために嘘をつくと考えられる。
 野球のホームベース上でのクロスプレイがあったとしよう。もしキャッチャーが落球を認めたら審判は彼の正直さに感激しつつ「セーフ」と判定を下すだろう。
 人は自分が有利になるためには嘘をつくが不利になるために嘘をつくことは普通ではあり得ない。
 元の話に戻ると、証言が矛盾する場合、自分が有利になる主張のほうが嘘である可能性のほうが遥かに高い。当然警察はこの点を指摘して自白の撤回を許さない。自ら「その場しのぎ」の嘘をついたと認めてしまった容疑者による反論は困難だ。
 彼の証言は次のように整理できる。
 ①かつての、その場しのぎの、自分に不利な、嘘の話
 ②今の、正義のための、自分に有利な、本当の話
 この2つの命題は明らかに矛盾しているが、個々の言葉をそのままにしてシャッフルするとこうなる。
 (1)かつての、正義のための、自分に不利な、本当の話
 (2)今の、その場しのぎの、自分に有利な、嘘の話
 これは論理の遊びに過ぎないが、自白を覆すことは非常に困難だ。
 とにかく「嘘つきだと自分で認めている者の証言など信用できるものか」と警察に言われたら反論は諦めざるを得ない。