俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

漫画

2010-08-31 15:11:48 | Weblog
 日本が世界に誇り得るサブカルチャーである漫画が、出版不況の影響もありピンチを迎えているようだ。
 漫画雑誌の代表は、平成7年に635万部を発行して多分雑誌の世界史上最多発行部数を記録した少年ジャンプだろう。その少年ジャンプがこの頃少し変だ。
 ジャンプはその後徐々に発行部数を減らし一時は少年マガジンに抜かれた。マガジンもその後部数を減らしたために今ではジャンプがトップに戻っている。しかし発行部数はピーク時と比べれば大幅に減らしている。
 月間ジャンプという雑誌があった。コンスタントに100万部程を発行していたのに「スクエア」に衣替えして40万部程までに激減した。
 月間ジャンプの失敗に懲りず、ジャンプ編集部は月刊誌と増刊号をこの夏に相次いで見直そうとしている。それなりに発行部数のある月間ヤングジャンプ、ビジネスジャンプ魂、スーパージャンプOhの3誌がこの夏で廃刊になり秋以降にリニューアルされるという。集英社は何を焦っているのだろう。悪化させるリニューアルは改革ではない。ただの改悪だ。
 また後発誌でありながらそれなりにファンを掴んでいた新潮社の週間コミックバンチは8月末で廃刊となり、来年1月から月刊誌として再スタートする。
 ところで漫画家の平均寿命は何と57歳だそうだ。漫画家は個人事業なので労働条件を改善することは困難だが、世界に誇るサブカルチャーが作家の命と才能を削って成立しているようでは困ったものだ。

コメントを投稿