俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

適者生存

2009-09-22 18:16:05 | Weblog
 進化は「適者生存」であり決して「優勝劣敗」ではない。その性質が優れているかどうかではなく、今の環境に適応するかという基準で進化は促される。人間の基準なら「劣化」としか思えないような特性であろうとも環境に適応していればその方向へと進化する。
 イギリスでこんな事実がある。大気汚染のせいでビルの壁が黒ずんでくるとある種の蛾は黒っぽい個体が多くなり、大気汚染が改善されて壁が白くなるとその蛾も白くなったそうだ。壁と似た色のほうが鳥の目に付きにくいので壁に煮た色の個体のほうが生存率が高いということからこんな変異が起こった。
 この現象は「進化」と呼べるほどの変異ではないが進化も同じメカニズムによって促される。
 この蛾にとって色が白いか黒いかということは優劣ではない。ただ単にその環境に適応できるかどうかだ。環境が変われば「適者」も変わる。
 進化は試行錯誤の積み重ねだ。たとえ試行錯誤であろうとも多数の個体の犠牲と膨大な時間さえあれば進化へと向かう。結果的には合理的と思われる進化も非合理的なほど膨大な無駄を経て達成される。

コメントを投稿