もみじといえば秋を連想される方が多いと思いますが、新芽が赤いもみじ、緑の渕が赤くなるもみじ、黄色の葉の渕が赤くなるもみじ・・・春もみじも美しいですね。
雪が上につもっても、その下に緑の葉が見えることから「雪の下」、白い舌状の花の形から「雪の舌」、また、白い花を雪(雪虫)に見立て、その下に緑の葉があることからとする説もあります。
古来より紅葉の名所として名高い「三尾(高雄・槇ノ尾・栂ノ尾)」の一つ栂ノ尾にある寺院。鳥獣戯画で有名ですが、石水院の廂の間に置かれている善財童子像も印象的ですね!また、石水院の南の縁側から眺める景色は向山を借景にしています。いづれも映えますね、
平安時代末期の12世紀から鎌倉時代初期の13世紀にかけて描かれた墨画の絵巻物。平安時代の世相を反映して動物や人物を滑稽に面白可笑しくに描いた戯画の集大成です。甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻から構成され、さまざまな動物の生態や遊戯が描かれています。現代日本の漫画のルーツですね。