F.F.Art Gallery

FF釣行記&出張先での旅行記&グルメ情報を中心に発信しています。

や台ずし(八幡宿)

2024年02月04日 06時57分16秒 | 国内美食
にぎりずしのルーツは江戸時代までさかのぼります。江戸日本橋通り沿いでうぶごえをあげ、庶民の味として引き継がれてきました。粋な江戸っ子が風呂の帰りとか、小雨の雨宿りにちょっと小腹がすいて 一個二個つまんで家路にかえる。気軽に足が運べる屋台ずし。それがや台ずしの原点です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊能忠敬記念館(香取)

2024年02月04日 06時48分29秒 | 国内
日本初の実測日本地図を作り上げた伊能忠敬の業績を紹介する博物館。小野川沿いには、伊能忠敬が17歳から50歳まで30年余りを過ごした家が残っています。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋橋(ジャージャー橋)

2024年02月04日 06時46分24秒 | 国内
佐原村用水を小野川の東岸から対岸の水田に送るための大樋橋の下側につけられた大樋を流れる水が小野川にあふれ落ちて「ジャージャー」と音を立てるので「ジャージャー橋」と呼ばれています。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸佐原の街並み

2024年02月04日 06時41分55秒 | 国内
 旧佐原市は「北総の小江戸」と呼ばれる水郷の町で、かつては、川越市、栃木市と並んで関東三大小江戸に数えられました。かつて利根川水運の中継基地として栄えた町で「江戸優り」といわれるほど栄えていました。江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬が住んでいた町としても知られ、現在でも小野川沿いを中心に江戸情緒があふれる町並みが残っています。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする