日々、思うことをサラサラと。

日頃、イイな、とかおかしいゾ、とかキレイだなと思うことをサラサラと書き出してみたい。

地方の映画館のラインアップが凄い。

2020年05月28日 | 喜怒☆楽
都内の近場の映画館が未だ休館解除していないので、地方はどうなっているのか?と、
試しに仙台のTOHOシネマズを検索してみた。
おぉ、営業してました。しかも、なんと凄いラインアップ
特別企画とも言えるような作品群の羅列に驚く。
「ショーシャンクの空に」
「俺たちに明日はない」
「エデンの東」
「ベン・ハー」
「オズの魔法使い」「タワーリング・インフェルノ」・・・などなど。
往年の映画ファンには是非大スクリーンで観たいと思わせるような名作揃いで本当にびっくり。
あぁ、仙台行きたい
一つの作品に1スクリーンを充てて、多作品を放映しているようです。
他にすずちゃんの「一度死んでみた」など3月下旬でプツンと中止の状態になってしまったいくつかの作品も復活。

4月~5月の公開を予定していた新作群はどう割り振られていくのか、気になる。
コメント

雑感 5/28

2020年05月28日 | 喜怒☆楽
学校休校解除されて・・・
全員感染者ゼロなんてあり得ないので、その場合の対処の仕方を誤ると
子どもたちはまた登校できなくなる。
「〇〇県で一人学校感染しました・・二人感染しました」と以前のような報道の有り方では
それによって「休校処置」へと繋がっていってしまう。
これでは再開の道は遥か遠く断たれたも同然ではないのか。
少人数の感染で学校全体の休校はない、という選択を政府が示してくれれば各自治体の教育委員会も相応の
対処ができるのではないか?
子どもたちの重症化はまずないと聞いたことがあるが、その情報を頼りたい。


テレビドラマ収録中止のため、繋ぎで過去の話題作が続々放映されている。
”特集編”と称してカットされたり手を加えたりされている番組もある。
特集という言葉にカモフラージュされそれは作品に失礼だろうという範疇のものもある。
高視聴率で局に貢献した作品は大事に扱うべきであり、基本手を加えてはならないものだと思うのだが
フジの「鍵のかかった部屋」を見ると殊にそう感じる。
大ヒット作品は局の資産。そのままで良いからヒットしたのだから。


昨夜のドキュメンタリー番組より
・・・この記事は削除しました(翌日5/29)・・・・
武漢市のコロナ感染拡大時の詳細な日記を記した若い女性の云々・・と綴りましたが、その人が著名な作家であったことや
中国国内の反応などこの時に得た情報が自身の中で錯綜していることが分かったので消しました。




コメント