奈良散策 第195弾
今日はもう9月4日になるのに、まだ、8月26日に撮った写真整理をしています。そのうち、まとめて出さないと追いつきませんね。この日はいつもの養魚池には行かずにその周辺を歩いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c1/a427f7c3b01cc4a9177a7a109509712c.jpg)
網をかぶせてあるイチジクの実がだいぶ色づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/a610b0f91b576b7a42c24914d04cddad.jpg)
朝だとヤマトシジミはいつもこんな格好で止まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/cbe05c8f9e8cff79dd8bec7b1e93f821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/4f99003cd80c5d51343858968ec99cba.jpg)
ムクドリの群れが目立ちますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f9/5e248a06eb784c05820dd75856507e60.jpg)
これはタマスダレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/28/48e0328b2b8f70ca0977e24310072539.jpg)
養魚池には小さな金魚がいっぱいいるのですが、そこに大きなオタマジャクシが泳いでいました。たぶん、ウシガエルかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/19718ada5d70f92b2a1ce9127bebae1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/776e652d04f155d39e18f2c85a3cf6af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d0/ff621e8c9ce51d9313e8c70fda5690ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/3b930bc24b42e372e675a758484ca175.jpg)
最近、ホオジロの幼鳥をよく見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f8/ddd256bcf1e8e344df5e80296afe5531.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a0/cd20995b3a595c7f70b07fcb93b8f96e.jpg)
葉が茎を抱いているのでマルバハッカかなと思います。スペアミントですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/0ace18b5b6d17ed585167a718f54b6df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c0/36ef594ea5553a7ad32a2924ccce4ddd.jpg)
大和郡山はイチジクの産地なので、イチジク畑があちこちにあります。鳥除けにこんな鳶の凧が取り付けられています。と、ここで奇妙な鳥の声がします。近づいてみると、どうやら鳥除けに大きな音を出しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/08/b40bf45293cf9e39910528f8f9e479fe.jpg)
これはヒメジャノメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9d/8e5736f3417a339bf2e46a54a1f686e1.jpg)
小南神社がありました。この辺りは小南町になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/7b79d32f3c835f40577911a8faaeba82.jpg)
アオモンイトトンボがいました。♂も♀も同じ色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/8ba611f66b8d6be61185f00fcf13aaea.jpg)
最後はマルバアメリカアサガオでした。
雑談)最近は雨ばかりで散歩に出かけることができません。それで、冷凍庫に入れっぱなしになっている虫の検索を始めています。今日は5月に採集したハムシの検索をしてみました。ハムシ亜科までは到達するのですが、その後の属の検索がどうもうまくいきません。検索表は木元氏の論文に載っている検索表を使っているのですが、一部、おかしなところもあって、それが原因かなと疑ったりして。とりあえず、顕微鏡写真を撮って、もう少し検討してみます。