奈良散策 第205弾
9月1日の午前中に佐保川土手を歩きました。最近は健康のために遠くまで歩こうと思っているのですが、この日も2時間歩いてしまいました。本当は虫ばかり撮っていたわけではないのですが、植物は次回に回して、まず、虫を載せることにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/d182aad677a4841dcd44cbf3dbc7b457.jpg)
最初は道路を渡っていたセスジスズメの幼虫です。この間はベニスズメの幼虫が同じ場所を渡っていました。幼虫の通路にでもなっているのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/f0d73dc6204770cbc88373db69d2d305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2f/fd3781ab7dcb3a4d0e0db29ba7a30824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/d72098eff3bfd0f3a455fd6ef3ecb8b7.jpg)
佐保川土手に着いてから虫探しをしていたら、やたらテントウの蛹やら幼虫が付いていました。これはナナホシテントウだと思うのですが、ほかの虫はほとんどいなくて、テントウばかりという状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/8b9224259a8dca472b0a32922c542a94.jpg)
こんな幼虫も見つけたのですが、何だか分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1a/3bbd2d0c005ccb50dd829ebe1ea9cd18.jpg)
これはシロオビノメイガ。大阪北部に住んでいた時は本当に嫌というほどいたのですが、こちらで見たのはこれが初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/99a1e5a8799c7132362436540d018cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0d/31d37aff34209537351fe7ca952f2087.jpg)
このバッタは図鑑で調べました。たぶん、マダラバッタではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/1d/a91ae5a6e795331bf0f0e7cf1ebe0012.jpg)
モンキチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7f/2f25d2af3b478b6e695e432b1cc9f16e.jpg)
アワダチソウグンバイもキク科の葉には嫌というほどいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/db1291054185cf2103cf887d41261dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/86/a6a22d83b912d71ebeb624d0a34f0a97.jpg)
これはトノサマバッタの幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e0/7aa3084b32fe9e466dca8217d0815218.jpg)
それからウリハムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/da/c1a347ec3b261020b3b62199615afc5c.jpg)
それにアカスジカスミカメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4c/b149848292243793ed561152ecf5db87.jpg)
これはブチヒゲカメムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/e5496d3bc16666a89515bb98be5e66ff.jpg)
そして、ホソヒラタアブ。2時間歩いて見つけた虫がこれだけだったので、やはり少ないですね。
雑談)昨日、今日と天気が良くないのでほとんど家で過ごしました。今日は午前中にやまと郡山ホールで小・中学校理科作品展があるというので行ってみたのですが、なぜか展示室がなくなっていました。どこにも中止とは書かれていなかったのですが、予定にも入っていないので、結局、中止になったのでしょう。大和郡山に来てから、鳥、虫、植物の写真を撮っているのですが、およそカメラを持って歩いている人に出会いません。大和郡山の人は自然には興味がないのかなと思って、小中学生の様子を見に行ったのですが。ついでに図書館にも寄ってみました。歴史の本はたくさん見つかるのですが、大和郡山の自然について書かれた本はやはり見つかりません。奈良の人は歴史以外にはあまり興味がないのかなぁ。