goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

奈良散策 法輪寺、法起寺

2021-09-30 21:18:22 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第226弾


9月21日は朝散歩に出た後、朝食を食べ、今度は家族と車で法輪寺と法起寺に行ってみました。









大和郡山市からは県道9号線で行くと、10分そこそこで法起寺に着きます。駐車しようと思ったのですが、駐車場が見つかりません。それで、広い駐車場にある法輪寺に駐車することにしました。法輪寺は飛鳥時代に創建された古いお寺です。三重塔は飛鳥時代のもので法隆寺、法起寺と共に斑鳩三塔といわれていたのですが、昭和19年に消失したため、現在のものは昭和50年に再建されたものです。そのため、世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」から外されてしまいました。



これは金堂。







そして、これは講堂です。





これは地蔵堂。



それから、境内で見つけたイボバッタです。





そして、ツマグロヒョウモン



ここから法起寺まで歩いていくことにしました。この辺り、柿とイチジクが名産なので、畑にはカキノキが植えられていました。







これも畑に植えられていたのですが、たぶん、タラノキではないかと思います。刺がないので、メダラという品種だと思います。





法輪寺から法起寺までは歩いて7,8分でした。法起寺は世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」に含まれています。Wikipediaによると、もともと「ほっきじ」と呼ばれていたのですが、世界遺産に指定されるにあたり、「法」の呼び方を法隆寺と統一性がある方がよいとのことで、「ほうきじ」という呼び方にしたとのこと。入り口に「写真・スケッチはご遠慮ください」と書かれていました。それで、建物の写真はありません。





これは池です。スイレンが綺麗でした。



この奇妙なシダは獅子葉ヒトツバと呼ばれる園芸種のようです。



こちらが普通のヒトツバです。



南側に向いた門を写してみました。寺の境内はあまり手入れがしていなくて、写真のように草ぼうぼうでした。でも、それが何か自然な感じを与え、のんびりとすることができました。





カナリヤなすという奇妙な植物が植えられていたので写しました。



これは法輪寺に戻る途中で撮ったツマグロヒョウモンです。





イチジク畑もありました。帰りに産地直売で柿とイチジクを買って帰りました。それにしても、斑鳩というところは本当に気持ちのよいところですね。来年は周辺を歩いて虫探しでもしてみようかな。

雑談)今日は「大和郡山の鳥」という冊子の印刷をしました。テスト的に普通紙に印刷してみたら、かなり色が薄かったので、Epsonのプリンターで「色あざやか」というのを選択して、それで印刷しました。たぶん、印刷に1冊あたり2時間くらいかかったのではないかと思います。とりあえず、3冊分、冊子印刷で印刷して、真ん中に折り目をつけた後、厚いので中心にホッチキスで固定するために錐で穴をあけてから、手でホッチキスの針をはめ込んで固定しました。その後、重しを載せて明日まで抑えておきます。ページを何枚も重ねて折っているので、折ったときに中心のページの方が外側にはみ出してくるので、最後に60枚まで切れる裁断機で端を切れば完成です。

朝の散歩 モズ、シジュウカラなど

2021-09-30 20:00:20 | 奈良散策
奈良散策 第225弾


9月21日朝の散歩のときに撮った写真です。最近、虫はあまりいないし、花もそれほど咲いていないし、ということで、嵩鳴きするモズの姿が目立ってきました。



最初はいつものウラナミシジミ



そうしたら、電線にモズが止まっていました。モズはコントラストがあるので、写しやすい対象です。



これは翅の長さがそれほど長くないので、オナガササキリではないかと思っています。「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」によると、日本産ササキリ属には10種記録されていて、♂は尾肢の形や内歯の有無で見分けることになっています。この写真では尾肢が写っているのですが、内歯があるかどうかがよく分かりません。オナガササキリでは内歯があることになっています。



これはアオモンイトトンボ





それにヒガンバナです。9日前の写真なので、まだ満開です。



フヨウが咲いていたので、写しました。



よく見ると、幼虫がついていました。これはフタトガリコヤガの幼虫です。





この日は珍しくシジュウカラが来ていました。



そして、またモズです。



最後はキアゲハでした。