goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

朝の散歩 いろいろな朝顔

2021-09-11 20:47:55 | 奈良散策
奈良散策 第204弾


8月31日朝の散歩は富雄川を目指して歩きました。その続きです。





県道249号線を越えたところにこんなアサガオが咲いていました。薄いピンクですが、これはマメアサガオのようです。





その先には青いアサガオが咲き乱れていました。これはアメリカアサガオかな。





そして、白いアサガオも。これもアメリカアサガオかな。







花の奥が濃紫色で、これは採取してきました。花柄のこぶ状突起を調べてみると少ないので、たぶん、ホシアサガオのようです。



これは白いマメアサガオ。この辺り、マメアサガオが大多数でホシアサガオは先ほどのところだけでした。ところが、先日、佐保川土手を歩いていたら、ホシアサガオがやたら咲いていました。従って、どちらが多いのかはよく分かりません。



これはマルバルコウ







そして、富雄川に着きました。富雄川の土手は車が走る道なのですが、川のすぐ脇に自転車用の専用道が作られていました。この道は平城京から明日香まで通じているようです。



富雄川沿いに西岳禅院の入り口がありました。これは聖徳太子の46願により作られた満願寺の奥の院だったそうです。本家の満願寺は富雄川の氾濫により廃寺になったそうです。





道端に生えていたイネ科の草です。これは採取してきて調べてみました。たぶん、シナダレスズメガヤだろうと思うのですが、シナダレスズメガヤは花序の枝の腋が有毛だというところが一致しません。ちょっと迷っているところです。



最後は新しくできた池之内八幡神社です。

雑談1)やっと8月分の写真をブログに出すことができました。今日は9月11日。もう10日以上写真が溜まっています。あまり遅れると、季節の変化に追いつかなくなるので、何とか早く追いつこうと思っています。

雑談2)「大和郡山の鳥」という小冊子を作り始めています。こちらに越してからまだ半年しか経っていないので、少し早いかなと思うのですが、写真で撮った鳥が70種を超えたので、もういいだろうと思って始めました。Power Pointに写真はすでに貼り付けたので、今はそれぞれの種に対して説明を加えています。これが意外に大変で、やっと半分くらい出来上がったところです。大阪にいたころは「里山の鳥と動物たち」という95頁の小冊子を作り、オンデマンド印刷をしてもらいました。今回はこれからも写真が増えるかもしれないので、とりあえず、プリンターで数部くらい印刷して手作り製本をしようかなと思っています。これが終わったら、「大和郡山のチョウとトンボ」を作ろうかな。

夕方の散歩 大和郡山の史跡を巡る

2021-09-11 16:41:55 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第203弾


最近、家族と夕方、散歩に出かけることにしました。こちらは虫探しではなく、むしろ、大和郡山がどんなところか知ろうと思って、あちこち史跡巡りなどをしています。8月30日と31日の散歩のときに撮った写真です。



まずは30日の分です。これは柳町にある牢屋濠跡の碑です。ここはスーパーの脇にあるのですが、どうやらこの辺りに牢屋があったようです。



ここから少し西側に歩くと、柳町大門跡の碑がありました。このすぐ脇に大門湯という銭湯があるのですが、なぜ大門という名前がついたのか分かりました。





そのすぐ近くにある郡山八幡神社です。引っ越してからすぐに行ったことがあったのですが、じっくり見たのはこの日が初めてです。この神社は東大寺大仏が創建されたときに守護神として、大分の宇佐八幡宮を平群郡に勧請したのですが、その前日に立ち寄って老木に祈念したのが始まりだとか。







なぜかグラブ供養として、野球のグローブを納めるようになっていました。





これは帰りに見たハゼランです。





31日にはJR郡山駅方面を歩いてみました。ここに高田大神宮がありました。





その脇にあったザクロの木です。



しばらく歩いていると、外堀緑地の脇に高田町大門跡がありました。





そのすぐ横に薬園八幡神社がありました。その由緒を読むと、やはり郡山八幡と同じで、大仏の守護として宇佐八幡宮を勧請したときに薬草園をもとに造られたようです。



確かに、中には薬草園がありました。





狭い神社かと思ったら奥に本殿がありました。かなり広い神社です。



ここではヒヨドリの若鳥がいました。



薬園八幡のすぐ脇にある実相寺です。



そして、外堀緑地南門のところに着きました。これは新しく作られた門です。



その説明の中に昔の地図が載っていました。それで、30日と31日に歩いたところを載せてみました。虫探しも面白いですが、歴史をたどるのも面白いですね。