goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

竜田公園を歩く

2021-09-21 20:51:54 | 奈良散策
奈良散策 第216弾


9月10日午前に家族と一緒に斑鳩町にある竜田公園に行きました。竜田公園は竜田川沿いに造られた県営公園で、竜田川は在原業平の「ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」に出てくる竜田川です。この日は車で昼前に出発して、コンビニでおにぎりを買いました。カーナビに従って行くと、10年前のカーナビなので、途中から新しい道が載っていなくて、画面上では道なき道を進みましたが、無事に公園事務所のところにある駐車場に止めることができました。ここから上流側に歩いていきました。





初め、左岸を歩きました。林の中のような暗い道を歩いていると、すぐに橋に着きました。堂山橋です。写真は橋の上から下流側と上流側を写したものです。



この橋を渡り右岸側に行きました。渡ったところに休憩所があったので、そこでお昼です。でも、蚊が多かった・・・。その近くで撮ったツチイナゴ幼虫です。





さらに上流に向かって歩くと紅葉橋に着きました。また、橋の上で写真を撮りました。上が下流側、下が上流側です。



木の上にコシアキトンボが止まったのでパチリ。





歩いていたら目の高さでツクツクボウシが止まっていました。この夏、まだ撮っていなかったのでラッキーでした。



それからムラサキシジミも撮れました。これも奈良に来てから初めてです。



そして、これはカラムシにいたフクラスズメの幼虫。



川にはコイがいました。



これは桜の幹にいたモンクロシャチホコの幼虫。



そして、竜田公園の最上流にある念仏橋に着きました。橋のたもとにあったサルスベリです。



橋の上からさらに上流を撮った写真です。ここから左岸側に渡り引き返しました。



ヒガンバナが咲き始めていました。



そして、この日のメインイベントであるタマムシに出会いました。カエデの枯れ木に止まっていました。





よく見ると、さらにもう1匹止まっていました。





と、そこにもう1匹やってきました。全部で3匹。ちょっと驚きました。





帰りにまたツクツクボウシにお目にかかれました。今度は目の前で鳴いています。





ふと、川を見ると、コイの群れがいました。中にはこんな錦鯉も。





この赤い実はコブシですね。





さらに、ゴマダラチョウに出会えました。



そして、ムラサキシジミ



最後に駐車場の近くまで戻ってきました。目の前の小さな山は三室山です。能因法師の「あらし吹く三室の山のもみぢ葉は龍田の川のにしきなりけり」に出てくる山、桜で有名です。竜田公園は紅葉で有名なところで、確かにモミジがいっぱい植えられていました。シーズンには相当混みそうです。しかも、駐車場が狭いので車では大変かもしれません。全般的によく整備された公園でした。その割には虫が多く、私にとっては結構楽しめそうな公園でした。イカルがたくさんいることで知られているようでした。

雑談)今日はいい天気だったので、家族と一緒に斑鳩町にある法輪寺と法起寺に行きました。虫はあまりいなかったのですが、名産のイチジクと柿を買ってきました。法起寺の境内は草ぼうぼうであまり整備されていなかったのですが、かえって落ち着いた感じでよかったです。