goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

朝の散歩 佐保川土手を歩く2

2021-09-20 20:35:37 | 奈良散策
奈良散策 第215弾


先ほどの続きで、9月10日朝に佐保川土手を下流へ下って行ったときに撮った写真の続きです。





佐保川にカワウがいました。





その横にはゴイサギの幼鳥も。



土手をどんどん南に向かって歩きました。途中で見たアメリカアサガオです。



そして井筒橋に着きました。橋から上流を見た写真です。これまで左岸を歩いてきたのですが、ここからは右岸を歩いて引き返しました。





オナモミが茂っていました。「帰化&外来植物950種」を見ると、葉柄が赤色から暗い赤褐色なのはオオオナモミか、イガオナモミ。共に、Xanthium orientaleの亜種です。この2種は「いが」を見ないと区別できないようです。



こちらの土手の道はやけに狭くて周りに草が生い茂っています。



これはヒメモロコシ。身長よりはるかに高く茂っています。歩いているとクモの巣に引っかかることもあります。朝から誰も歩いていないのかなぁ。





遠くを見ると何やら花が。これはジンジャーリリー(ハナシュクシャ)Hedychium coronariumのようです。そして、道は支流が合流するところで行き止まりになっていました。仕方なく引き返しました。







でも、収穫もありました。ギンヤンマが途中で止まっていたからです。





帰りは行きに通った左岸を歩きました。ゴイサギの幼鳥はそのまま止まっていました。





このカヤツリは初めて見たのですが、調べてみると、イヌクグのようです。



そして、キアゲハ



キタテハ



そして、モンキチョウでした。家に戻ってから、すぐに今度は家族を連れて竜田川まで行ったので、この日は一日中歩いたことになります。

朝の散歩 佐保川土手を歩く

2021-09-20 15:36:34 | 奈良散策
奈良散策 第214弾


9月10日の朝は佐保川土手を下流側に行けるところまで行ってみようと思って歩いてみました。写真を撮りながらだったのでゆっくり歩いたのですが、結局、2時間ほどかかって井筒橋まで行って帰ってきました。その途中で撮った写真です。



日の出がだいぶ遅くなってきました。朝陽を浴びてアキノエノコログサも綺麗でした。



養魚池周辺ではマメアサガオがほとんどなのですが、佐保川土手はなぜかホシアサガオの方が優勢です。







カラムシがえらく虫に食われていました。何が食べているのか探してみたのですが、見つかりませんでした。何でしょうね。



朝はチョウやトンボもじっと止まったままです。キタキチョウ



ウスバキトンボ



チャバネセセリ



これはツチイナゴの幼虫です。



たぶん、羽化したばかりのナナホシテントウ





これはミカドドロバチ



この日はNIKON P950だけを持って行ったのですが、焦点距離1mのクローズアップレンズも持っていたので、少し接写めいた撮影もできました。でも、何となくぼやっとしています。これはアシナガバエの一種。



これはウスバキトンボ



それにハマスゲ



オオブタクサ



この黄色の花はキクイモか何かかなぁ。



途中で番条水位観測所がありました。国土交通省の観測所一覧には載っていました。





川の中にはこんなスケールがありました。



道に記号が描かれていたのですが、意味は分かりません。





とにかく、ホシアサガオがいっぱい咲いています。





それからトノサマバッタ



最後はマルバアメリカアサガオでした。まだ、続きがあるのですが、次回に回します。

夕方の散歩 源九郎稲荷神社ほか

2021-09-20 10:20:33 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第213弾


9月9日の夕方、家族と家の近くを散歩したので、その時撮った写真を載せておきます。



歩き始めてすぐ、また猫に出会いました。ここは猫がいっぱいいるので、最近、猫の写真も撮ることにしています。



以前も行ったことのある源九郎稲荷神社に行ってみました。沿革によると、ここは義経千本桜でおなじみの「源九郎狐(白狐)」を祭ってある神社です。兄と仲たがいし、奥羽の平泉に逃れる折、義経を陰ながら守ってきた武将佐藤忠信が実は白狐の化身だったとのことです。そこで、義経が奥羽に下る時に自分の名前の「源九郎」をいう名を与え「源九郎狐」と名乗ることを許したという話です。



絵馬もこんな狐の顔の形です。



なぜ牛の像が置いてあるのかと思ったら、今年は丑年だったのですね。横に各干支の像が置いてありました。



そして、これは出口側を見た写真です。







帰りにシチヘンゲ Lantana camaraに実ができているのを見つけました。綺麗な花なのですが、世界の侵略的外来種ワースト100に選定されています。



溝に生えていたクワクサです。あまりうまく写らなかったので、もう一度、撮り直さないといけないみたいです。