奈良散策 第534弾
8月8日早朝の散歩は虫探しをするためにマクロレンズ付きの一眼レフを持っていきました。

前日、歩いていたら、最近、造った金魚池の壁に虫がいることが分かりました。この日はそこで写してみました。最初はシラヒゲハエトリ。

このクモは、「日本のクモ」を見ると、キクヅキコモリグモに似ている感じです。


この小さなアリはたぶん、トビイロシワアリだと思います。


これも小さなゾウムシです。保育社の図鑑を見て、チビデオゾウムシ Acalyptus carpiniではないかと思ったのですが、どうでしょう。


これはたぶん、マダラノミバッタ。

このハエトリはよく分かりませんが、たぶん、シラホシコゲチャハエトリ♀だと思います。

これはジュンサイハムシ。

これもよく分かりませんが、ダイコンハムシかな。

金魚池を離れ、ガマが生えている空き地に行ってみました。葉にゴミがついていると思ったのですが、一応、撮っておいて後から見たら、どうやらカタツムリのようです。「カタツムリ ハンドブック」を見ると、オカモノアラガイ科に似ています。もう少しちゃんと撮ればよかった。


それから、いつものヤブガラシのところに行ってみました。このキンバエは何でしょうね。

これはセグロアシナガバチ。

それにマメコガネ。

最後は民家の塀にいたマダラノミバッタです。歩いていても、鳥もいないし、花も咲いていない季節なのですが、さすが虫はいろいろいますね。