奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

早朝の虫探し

2022-08-13 21:08:38 | 奈良散策
奈良散策 第537弾


8月10日早朝の散歩は接写を持って虫探しです。



いつもの金魚池の側壁で虫を探しました。新しくできたばかりの金魚池なので、側壁が白くて虫が探しやすいです。これは小さなハエトリグモですが、種までは分かりません。





これはアムールシロヘリナガカメムシ





それにマルシラホシカメムシ



これは別の金魚池で撮った写真です。ヒシの葉の上にジュンサイハムシがいました。





これはヒメフクログモだと思います。



その巣の横で小さなアリがちょろちょろしていました。







小さいのですが、特徴的なアリです。たぶん、以前、調べたことのあるヒメアリだと思います。



これはクズノチビタマムシ



クズの葉の上にカメムシの卵がありました。たぶん、マルカメムシの卵。よく見ると、16個ある卵のほとんどは寄生蜂にやられています。孵化できたのはたった2個だけ。自然界はなかなか厳しいですね。



これはクサギカメムシ



それからホソハリカメムシ



これはミズアブかな。



キモグリバエの仲間。









ニクバエの仲間がヤブガラシの花に来ていたので、ついいっぱい撮ってしまいました。





これはよく分かりませんが、おそらくキオビツチバチではないかと思います。



最後はミズアブでした。