奈良散策 第540弾
8月11日早朝の散歩のときに撮った写真です。最近、接写用の一眼レフと望遠用のコンデジの二つを持って散歩に出かけています。今日は接写で撮った虫の写真です。

最近は、新しく造った金魚池の側壁で虫探しをしています。ここは新しいので、虫がいるとすぐに見つけることができます。カマキリのような鎌を持った虫がいました。これはカマバエというハエの仲間です。




カマバエはミギワバエ科の仲間で、日本産は3種記録されています。「日本昆虫目録 第8巻」によると、そのうち、Ochthera circularis(ミナミカマバエ)とO. japonica(シキシマカマバエ)の2種が本州に生息しています。この2種の区別がよく分からないので、文献を調べてみました。下記の韓国の論文に2種が出ていて、検索表も載っていました。ただ、感覚子の有無と前額の刺毛の数で見分けなければならないので写真では分かりません。やはり採集が必要です。
S. J. Suh and Y. J. Kwon, "First record of the genus ochthera latreille (diptera: Ephydridae) in Korea", Animal Cells Systems 13, 461 (2009).(ここからダウンロードできます)

これはキクヅキコモリグモだはないかと思っています。

それから、アオバアリガタハネカクシ。

前脚脛節より跗節第1節が長いので、ユスリカ亜科であることは確かですが、それから先は分かりません。

この間、ガマの葉に止まっていたカタツムリをたまたま写真で撮りました。そこで、この日はもう少し詳しく撮ってみました。





「カタツムリハンドブック」を見ると、オカモノアラガイ科によく似ています。この科には3種載っているのですが、外観的にはナガオカモノアラガイに似ている感じです。大きさは約1cm。これではないかなと思っています。

次はこのハエです。アカメガシワの花外蜜腺に来ていました。


これは以前にも見ていて、ヒロクチバエ科のRivellia属です。以前はネットで見て、cestoventrisではないかと書いたのですが、「日本昆虫目録第8巻」を見てもこの種は載っていません。それで、今回も文献を調べてみました。R. cestoventrisは実は韓国で記載された種で、論文[1]が記載論文になっています。Rivellia属は翅の模様に特徴があり、形態的な特徴と遺伝子で調べた結果は比較的一致しているという研究も同じ著者によりなされていました[2,3]。翅の模様だけで比べてみると、cestoventrisとnigroapicalisの2種がよく似ているのですが、前者は胸背に黒いパターンがあるのに対し、後者はないというので外形的に区別ができるようです。従って、この種はRivellia cestoventrisでよさそうなのですが、ただ、この種は論文発表当時、韓国でしか知られていないので、本当にこれなのかどうかはよく分かりません。
[1] H.-W. Byun et al., "A. Systematic Study of Rivellia Robineau-Desvoidy in Korea, with Emphasis on the Species Allied to Rivellia basilaris (Diptera: Platystomatidae)", J. Asia-Pacific Entomol. 4, 105 (2001).(ここからダウンロードできます)
[2] H.-W. Byun and H.-Y. Han, "Revised Key and Phylogenetic Analysis of Korean Rivellia (Diptera: Platystomatidae), with Redescriptions of Two Little Known Species", Entomol. Res. 34, 83 (2004).(ここからダウンロードできます)
[3] H.-W. Byun and H.-Y. Han, "Molecular phylogeny of the Korean Rivellia species (Diptera: Tephritoidea: Platystomatidae) based on 16S rDNA sequences: Testing morphological hypotheses using molecular data", Entomol. Res. 36, 149 (2006).(ここからダウンロードできます)

これはクズの葉にいたメダカナガカメムシ。

それにヤブガラシにいたキンバエの仲間。

ついでにヤブガラシの花も写しておきました。


全体に薄い色で、腹部に白い斑点が見えるので、ヒトリコゲチャハエトリ♀ではないかと思います。

最後はまたアオバアリガタハネカクシ。
雑談)昨夜8時から、奈良の高円山で「奈良大文字送り火」がありました。私の住んでいるマンションのベランダからもよく見えました。火は30分ほどで消えました。