奈良散策 第541弾
8月14日の午後、家の近くで虫探しをしました。場所はいつもの用水路脇と田んぼの畦道です。
最初はマンションの廊下で見つけた蛾です。おそらく、
これはアワダチソウグンバイ。
今頃はシロバナサクラタデがいっぱい咲いているのですが、その小さな花一つ一つにこんな虫が入っています。ニセケバエの仲間です。
これはたぶん、シマアシブトハナアブだと思います。
このハチは一瞬止まって飛び去ったのでこんな写真しかないのですが、以前、撮った写真と比べて、キオビチビドロバチではないかと思いました。
ヒラタアブの仲間です。模様のない腹部ちょっと見えているので、たぶん、ホソヒメヒラタアブ♂ではないかと思いました。
これらはいずれもホソヒメヒラタアブ♂です。
これはジュウシホシツツハムシです。
ジュウシホシツツハムシにもう一匹が近寄ってきました。
何か起きるかなと思って見ていたら、ソーシャル・ディスタンスを取って並んだだけでした。まだ、虫や植物の写真が残っているのですが、次回に回します。
雑談1)これまでにブログに出してきた動植物の種名や分類、撮影日、撮影場所、写真のURL、ブログのURLなどはEXCELで作ったデータベースに入れてあります。それらから重複を避けて、分類別に和名、学名、撮影場所を並べたリストを作るプログラムを以前VBAで作りました。これに写真を載せた図鑑を対応させようとこの間から頑張っています。これまで大阪にいたときにブログに出した動物のリストは写真も含めて作り終わり、現在は植物に取り組んでいます。今日はイネ科。種ごとに適当な写真を選んで貼り付けるという面倒な作業なのですが、写した時のことを思い出しながらのんびりと作っています。
雑談2)そのデータベース、奈良に来てからの分が今年の2月初めで止まっていたので、この間からその先の入力を始めました。今日、やっと4月初めまで到達しました。なかなか進まないのですが、今日みたいに天気の悪い日の作業にはちょうどよいです。