奈良散策 第912弾
9月3日早朝の散歩は佐保川土手を下流側に歩いてみました。
この日は6時20分ごろに家を出ました。土手に着くまでに稲に止まっているウスバキトンボを見つけました。
佐保川土手はこんな風に背よりもはるかに高いセイバンモロコシで両側が覆われていました。
これはマメアサガオ。
畑を見ると、アサガオがいっぱい咲いていました。これはいわゆるアサガオなのでしょうね。
セイバンモロコシが生えているところを過ぎると今度はアレチウリがいっぱいです。
目の前から鳥が飛び出したので目で追ったのですが、川のすぐ近くに止まりました。ちょっと顔を出したので写したのですが、ウグイスのようです。
これはオオブタクサ。本当に土手は帰化植物だらけです。
河のそばにカルガモがいました。
そして、川にはカワウがいっぱい。
カワウが着水するところと撮ったのですが、慌ててしまってうまく撮れませんでした。
こちらは飛んでいるところです。
そして、また、ウスバキトンボです。
これがひょっとするとホシアサガオかもしれません。今度調べてみます。
これは畑に咲いていたショウガ科のハナシュクシャ。
そして、シオカラトンボ。
帰りに電線に止まっているイソヒヨドリを撮りました。何となく面白い顔をしていますね。
最後はガガイモの花です。