奈良散策 第917弾
9月7日早朝の散歩のときに撮った写真の続きです。この日はちょっと遠くまで歩いたので、写真も増えてしまいました。




歩いている道のすぐ先にヒバリがいました。近寄ってもなかなか逃げません。一通り写真を撮ったので、そのまま進んでいったらやっと飛び去りました。

これがたぶん、チョウジタデだと思うのですが、花が咲くまでもう少し様子を見てみます。

ジャンボタニシです。



逆光で撮ったムクドリの若鳥たちです。

これはニラの花。


ここの田んぼだけ、もう稲が実っていました。


大和郡山はイチジクの産地なので、あちこちにイチジク畑があります。ここではビニールハウスの中で栽培しています。


畑に生えていた花です。Googleレンズで調べてみると、ツルバキア Tulbaghiaというネギ科の植物がよく似ています。


こちらはヒユ科のノゲイトウかなと思ったのですが、植えてあるようなのでおそらく栽培種のCelosia spicataではないかと思っています。


これもGoogleレンズで調べました。ヘレニウム Heleniumがよく似ています。ダンゴギクとも呼ばれているようです。

これはコキア。

これはたぶん、ニラ。


そして、ツバメ。


こちらのイチクジは畑に植えてあります。


これはイタドリの花。

そして、ヒデリコ。

これはナガコガネグモ。

それからアオモンイトトンボ。


これはジャノヒゲ。

そして、最後は変わった格好の鳥除けです。