奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

早朝の散歩 トンボ、猫など

2022-08-26 20:27:34 | 奈良散策
奈良散策 第551弾


8月23日早朝の散歩のときに撮った写真です。



以前、金魚池だったところが放置され、そのままになっています。ここにはトンボが止まっているのでいつも覗いています。これはショウジョウトンボ



そして、コフキトンボ





この日は地蔵盆だったのか、お地蔵さんの前にテントが張られていました。





地蔵盆で人の出入りが多かったからか、「猫広場」には猫はいなくて、代わりに塀の上に乗っていました。後ろ姿だけですが、前の白黒の猫はいつも見ている猫と違うようです。



農機具のカバーの上にはいつもの猫が寝ていました。





白黒の猫が気になったので、横に回って撮ってみました。やはり見たことがなさそうです。帰りにもう一度寄ってみようと思いました。





いつも見ている白黒の猫は鼻の先が黒いのですぐに分かります。



金魚池の方に行ってみました。ウチワヤンマが止まっていました。



池の縁にはアオモンイトトンボ



金魚はこんなにたくさん泳いでいます。



マメアサガオの花が咲いていました。





金魚池の端にたくさんのウシガエルの子供が集まって、外に出たがっていたのですが、その場所には板が置かれました。これで外に出られるなと思っていたら、そうわけでもなくて、みな板の上に乗っています。





電線にいたセグロセキレイです。



これはショウジョウトンボ



ツユクサの花。









行きしなに見た白黒の猫を帰りにもう一度見てみました。一生懸命に毛の手入れをしていました。一通り終わったら、こちらに気が付いたようです。じっとこちらを見てにらんでいます。



イチジクの木に網がかけられていました。



最後は昼頃、マンションの廊下で見た蛾です。おそらく、ヒメトガリノメイガだと思います。

早朝の散歩 写真はちょっとだけ

2022-08-25 20:31:26 | 奈良散策
奈良散策 第550弾


8月22日早朝の散歩のときの写真です。この日は金魚を養殖している方とお喋りをしてしまったので、写真はちょっとだけ。



最初はキタキチョウ。朝6時半ごろなので、チョウはだいたいこんな風に止まっています。



これは逆光で撮ったケイヌビエ



稲がだいぶ伸びてきました。その稲にショウリョウバッタが止まっていました。



これはヒレタゴボウの花。





この間、道にいたヒバリをじっと見ていた猫です。この猫は以前、ため池の縁に置いてあった網の上でよく寝ていたのですが、最近は農機具にかけたカバーの上がお気に入りのようです。

雑談)一昨日、NIKON P950のAFがまた効かなくなりました。1か月前にも同じ症状になり、そのときいろいろやった挙句に見つけたメニューの「設定クリア」ですぐに直りました。ただ、設定が毎回初期化してしまうので大変不便です。それに6月に修理に出した後、2度もこんなことが起きるのは異常です。それで、ニコン修理センターに電話をしてみました。調べてみるので送ってくださいというので昨日送りました。修理の保証期間内ではあるのですが、無償になるかどうかは微妙です。

用水路脇で虫探し

2022-08-24 19:57:18 | 奈良散策
奈良散策 第549弾


8月21日に用水路脇で虫と花の撮影をしました。その続きです。



最初はヒゲナガヤチバエ。この辺でよく見かけます。





これはホソハリカメムシ



それから、ニジュウヤホシテントウ



これはアシナガバエ科のAmblypsilopus属だと思います。



これはユスリカ科ユスリカ亜科。



これはたぶん、ヨツモンヒメヨコバイ



これはハグロハバチかな。



シロバナサクラタデの花にたくさんのニセケバエが入り込んでいました。



これはコアオハナムグリ



もう一度、ヒゲナガヤチバエ





カメラを構えていたら、すぐ近くにイチモンジセセリが止まったので、写してみました。



これはイナゴの幼虫か。



これはオスクロハエトリ♀かなぁ。



そして、ホオズキカメムシ







稲の花が咲き始めていました。



これは初めて見たゾウムシです。ハスジカツオゾウムシかなと思ったのですが、よくは分かりません。



これはコスズメの幼虫。





最後はヌマガエルでした。

虫と花の接写

2022-08-23 20:58:44 | 奈良散策
奈良散策 第548弾


8月21日の午前中に家の近くで虫と花の撮影に行きました。最近、虫の撮影に行くときは85mmマクロを付けたNIKON D7100とCanon SX70 HSの2台のカメラを持っていきます。





最初はマンションの廊下で見つけたヒメマダラミズメイガです。



それからノブドウのあるところで見つけたシラホシトリバです。昨年はノブドウのところでたくさん見られました。





これはアワダチソウグンバイ







これはエノキグサ



胸背に毛の生えていないところがあるので、イチゴハムシだと思われます。









小さなハエトリです。よく分からないのですが、オスクロハエトリ♀かヤハズハエトリ♀あたりの幼体ではないかと思いました。



これはネコハエトリ





最後はガガイモの花でした。写真はもう少しあるのですが、次回に回します。

大文字焼きと阿礼祭

2022-08-22 21:37:45 | 神社・寺・古墳など
奈良散策 第547弾


8月15日に奈良県でも大文字焼きが見られました。8月16日は稗田環濠にある賣太神社で阿礼祭が開かれました。あまりいい写真ではないのですが、記録のために出しておきます。





京都の大文字焼きはお盆の精霊を送る伝統行事で8月16日に行われますが、奈良県では15日に戦没者慰霊と世界平和を祈るために行われます。大文字焼きは高円山中腹で点灯されるのですが、大和郡山市からも見ることができました。

8月16日には稗田環濠集落にある賣太神社で阿礼祭が開かれるというので行ってみました。





稗田環濠集落はこんなお濠で囲まれた集落です。環濠自体は古くは弥生時代からあったものだそうですが、現在のような形状になったのは15世紀ころで、戦国時代には城砦的な意味もあったようです。





この集落の端に賣太神社があります。稗田は古事記を編纂した稗田阿礼の出身地として知られています。それで、昭和の初めから稗田阿礼を讃える阿礼祭が毎年8月16日に行われています。コロナでしばらく中止になっていたのですが、今年は3年ぶりの開催となりました。





10時ごろに神社に着いて境内に入ってみると、列ができていました。招待客なのでしょうね。その周りには50人ほどの見物客が来ていました。









最初に神主さんと巫女さんによるお祓いがありました。







そして、4人の巫女さんによる稗田舞が始まりました。











優雅な舞が10数分続きました。



最後に市長さんの挨拶があり、今年はこれで終わりになりました。