調布をぶらぶらしてきたもう一つの目的は歴史散歩でございます。
と、いうことで調布で「多摩に散歩」をしてきました。
調布の駅前の賑やかな通りから少し歩くと歴史の街に変貌します。
調布駅北口からスタ-トし、まず最初に行ったのは大正寺でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/c7a6a1dc3cf9dcc822b38eeb072723f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/ef335b337b34ad9461c02b78a5aae956.jpg)
このお寺の草創は大正4年。近くの三ケ寺栄法寺・不動院・宝性寺が合併し、寺号をそのときの
年号に因んで「大正寺」としたそうです。
見学自由とのことで、中に入ろうとしましたが、寺僧が二人立っていて睨まれちゃったので、断念
しました。
次に行ったのは布多天神社でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/53dcf62712724c31d04998abea8643a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/8161daaa1791fefde1c4450ffeaba976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/7719ff86b7beb45322e12838909d086f.jpg)
ここは江戸時代に甲州街道が作られ、上石原・下石原・上布田・下布田・国領の五宿ができ、
布田五宿と呼ばれていましたが、その布田五宿の総鎮守で五宿天神と崇め祀られていたそうです。
天神様というくらいですので、菅原道真にまつわる碑もございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/51fa2315276d1a423a6210337a5ade36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/e3cc0e13f964fe1ba20bedd9193ba7e1.jpg)
ご神木は老朽化が進み、補修工事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/e7fa210b4e830eb5c9ef0a26109ef139.jpg)
次に行ったのは、虎狛神社です。
ここの本殿は江戸時代に建てられたもので、調布市内では最も古い建造物の一つだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/c72b0b8964430e6ef30c80e95a81b69c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/358bae9ab22f9c6ccef92c099e25157b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/5b655dc094cd2b0ddb5157be7e26dc24.jpg)
ただ、常駐する管理者もいないようでちょっと荒れた感じがしました。
to be continued
と、いうことで調布で「多摩に散歩」をしてきました。
調布の駅前の賑やかな通りから少し歩くと歴史の街に変貌します。
調布駅北口からスタ-トし、まず最初に行ったのは大正寺でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/c7a6a1dc3cf9dcc822b38eeb072723f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/ef335b337b34ad9461c02b78a5aae956.jpg)
このお寺の草創は大正4年。近くの三ケ寺栄法寺・不動院・宝性寺が合併し、寺号をそのときの
年号に因んで「大正寺」としたそうです。
見学自由とのことで、中に入ろうとしましたが、寺僧が二人立っていて睨まれちゃったので、断念
しました。
次に行ったのは布多天神社でございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/92/53dcf62712724c31d04998abea8643a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/02/8161daaa1791fefde1c4450ffeaba976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/7719ff86b7beb45322e12838909d086f.jpg)
ここは江戸時代に甲州街道が作られ、上石原・下石原・上布田・下布田・国領の五宿ができ、
布田五宿と呼ばれていましたが、その布田五宿の総鎮守で五宿天神と崇め祀られていたそうです。
天神様というくらいですので、菅原道真にまつわる碑もございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/25/51fa2315276d1a423a6210337a5ade36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/e3cc0e13f964fe1ba20bedd9193ba7e1.jpg)
ご神木は老朽化が進み、補修工事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/e7fa210b4e830eb5c9ef0a26109ef139.jpg)
次に行ったのは、虎狛神社です。
ここの本殿は江戸時代に建てられたもので、調布市内では最も古い建造物の一つだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c7/c72b0b8964430e6ef30c80e95a81b69c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cf/358bae9ab22f9c6ccef92c099e25157b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/5b655dc094cd2b0ddb5157be7e26dc24.jpg)
ただ、常駐する管理者もいないようでちょっと荒れた感じがしました。
to be continued