goo blog サービス終了のお知らせ 

今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

新秋津「木曽路」のめかぶ納豆ミニ丼(納豆定食44回目)

2013年11月19日 | 納豆定食
先日三鷹へ行くのに、西武池袋線の秋津駅からJR武蔵野線の新秋津駅へ乗り換えるために歩いていく途中にある木曽路という
立ち食いそば屋がリフォ-ムされているのに気がつきました。





外側はあまり変わっていない感じですが、内装はすっかり変わって新しくなっていました。

このリフォ-ムによりメニュ-も一部変更があったようで、前回行ったときにあったあの伝説のメニュ-である「納豆ライス」も
なくなってしまっていました。


> 納豆定食34「木曽路納豆ライス」


しかし、このお店は納豆に何らかのこだわりがあるようで新たな納豆メニュ-を作っておりました。


メニュ-の看板はこんな感じです。



残念ながら、看板の前に留めていた自転車が肝心なところをすっかり隠してしまっていました。


内装はこんなようになっていました。
立ち食いそば屋さんながら2人掛けのテ-ブルも2つできていました。




それで、ここの納豆メニュ-は「めかぶ納豆そば」と「めかぶ納豆ミニ丼」で、この日私は天ぷらそばと「めかぶ納豆ミニ丼」の
セットメニュ-を頼みました。




めかぶ納豆ミニ丼はお茶碗盛りで納豆にめかぶを加えたれを混ぜた味付納豆で、第一印象的には味が薄く物足りなく感じましたが
これを救ってくれたのはこの「ダシしょうゆ」でした。




すごくコクのある醤油でこれをちょっと垂らすと味がよくなってめかぶの味も際立ってきました。
そばは他の店よりちょっと多めかな、という感じでしたがそば・どんぶりとも完食しました。


< まとめ >
(1)お店     新秋津「木曽路」天ぷらそばとめかぶ納豆ミニ丼のセット
(2) 価格     500円(めかぶ納豆ミニ丼のみ200円)
(3)内容     めかぶ納豆ミニ丼、天ぷらそば

11月19日の観察日記

2013年11月19日 | 観察日記
今日は寒い一日になりそうです。



< 蠟梅 >

枯れるのも時間の問題になってきたようです。







< ダイヤモンドリリ- >

変化はないようです。






< 11月19日・今日は何の日? >


記念日・行事・お祭り

●世界トイレの日(World Toilet Day)(世界のトイレを研究しているシンガポールのJack Sim氏が設立したWorld Toilet Organization(世界トイレ機関、WTO)が制定)  
●農業共同組合法公布記念日(全国農業協同組合中央会(JA全中))
●鉄道電化の日(鉄道電化協会)
●ペレの日(ブラジル・サンパウロ市郊外のサントス市)



歴史上の出来事

▼1493年 コロンブスがカリブ海の島・プエルトリコを発見
▼1921年 東大で第1回日本バスケット選手権大会開催
▼1950年 広島で日本初の公式女子ボクシング試合開催
▼1959年 東京都に緑のおばさんが初登場
▼1969年 アメリカの2番目の有人月宇宙船「アポロ12号」が月面に着陸。
▼1980年 歌手・山口百恵と俳優・三浦友和が霊南坂教会で結婚式。
▼1986年 日本の巨大加速器トリスタンで電子と陽電子の衝突実験に成功
▼1999年 中華人民共和国初の宇宙船「神舟1号」が打ち上げ。
▼2003年 小泉純一郎が88代内閣総理大臣に就任し、第2次小泉純一郎内閣が発足。


今日の誕生日

▼ピーター・ドラッカー(経営学者・1909),▼安藤優子(キャスター・1958),▼ジョディ・フォスター(俳優・1962)


  
クローズアップ!

近世俳諧の大家・小林一茶逝く

「やせ蛙負けるな一茶ここにあり」「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」など、牧歌的な俳句で親しまれる小林一茶だが、彼の人生は不幸そのもの。
継母からのいじめ、父の死後の遺産相続争い、妻子に先立たれ、再婚した後も妻子を失い、文政の大火で家を焼かれた1827年(文政10)のこの日、
土蔵の中で亡くなった。65歳。「他の富めるをうらやまず、身の貧しきを嘆かず、ただ慎しむは食欲、恐るべきは奢り」という一茶の心のよりどころが
俳句の世界だった。