今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

まぼろしの夜の納豆

2016年05月27日 | 納豆関連商品
銀座三越の地下食品売場に丁庵という豆腐屋さんが入っています。
そこで見つけたのこちらの納豆。
この納豆のちょっと怪しげなネ-ミングに惹かれてついつい買ってしまいま
した。
こちらですね。


この納豆はいわゆる通常の糸引き納豆ではなくてドライ納豆というやつです。
塩味としょうゆ味の2種類ありましたが今回は無難なしょうゆ味を買ってきて
みました。

販売者は栃木県佐野市のヨシコシ食品。
豆腐屋の丁庵の運営会社です。

> ヨシコシ食品HP

この納豆、まず「まぼろしの」という意味は乳酸菌が配合されているというこ
とでしょうか?
そして「夜の納豆」という意味は「お父さんの酒のつまみに」とか受験生の夜
食のお供に」ということで夜に食べる納豆を強調しているようです。


私の認識も納豆は夜に食べる食材です。


ふく屋の「光黒」納豆

2016年05月27日 | 納豆
秋田の納豆屋さん、ふく屋から取寄せした3個目の納豆はこちらの納豆でした。

「光黒」黒豆大粒納豆です。



この納豆は前回買ったものとラベルの色がちょっと違うかな、と思って試しに買
ってみました。
しかし、前回の納豆ラベルの色そのものは今回の緑色とほとんど変わっていませ
んでした。
納豆ラベルの色についてはカメラの性能の問題だったのでしょう。
ただ、よく見比べてみると前回と「光黒」という字の形が違いますね。

こちらが前回分です。
2005年5月に買っています。


「光」という字のはね方とか「黒」という字の点の形が明らかに前回分と今回分
では異なっています。
前回買ってから11年が経過しています。
この間何回か変更があったのかしれませんが今となってはどうしようもありません。
しかし今後はこのあたりのチェックの楽しみも増えました。

さて、この納豆もたれ、からしはついていません。
大豆は北海道産の大粒の光黒大豆で黒豆です。


あの「丹波黒大豆」にもひけをとらない大粒大豆です。
ちなみに大豆の数は「丹波黒大豆」は35粒でしたがこの「光黒大豆」は36粒でし
た、ほとんど同じですね。

さて、私たちはその値段とその味わいとか、自分の主観的な判断でおいしいとかおい
しくないとかジャッジしてしまいますが所詮素人の判断で、使われている原材料とか
その製造過程とか見えない部分があります。

ワインなどもテレビを見ているとその道の通と言われる著名人でもいい(高い)ものと
良くない(安い)ものを間違える人が結構います。

納豆も案外そんな世界なのかな、と今回感じました。