今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

5月23日の観察日記

2013年05月23日 | 観察日記
< ミニひまわり >

早いものは7~8枚目の双葉が出てきました。
また最初に出た双葉は黄色が濃くなってきました。役目を果たして枯れていくのでしょうか。




< あさがお >

全体的に丈が伸びてきて、また3~4枚目の双葉も出そろってきました。




< さかさあさがお >

宙に浮いてる根の先は黒くなって枯れてしまうのかな、と思いましたが根全体はまだ
青々としています。
どうなるのか、もう少し見守りたいと思います。




< 球根の花 >

1~2枚目の葉が鉢からはみ出すほどに伸びてきました。
3枚目の葉も上に向かって伸びています。


山田うどんの新作メニュ-(納豆定食36)

2013年05月22日 | 納豆定食
ちょっとお昼を食べに山田うどんへ行ってきました。
こちらは埼玉県新座の山田うどんでございます。





中に入ってテ-ブルに座り、いきなり目についたのが「期間限定新メニュ-」。




冷やしで納豆メニュ-が2種類あるじゃないですか!

今回は安いほうの「冷やしもりもり納豆そば」にしてみました。



そばの上に刻み海苔、鰹節、納豆、卵それにネギがのっかっています。
これで420円ならまあまあでしょうか。

それにしてもこのメニュ-、納豆の量が半端じゃありません。
具をかき混ぜてみると、一面納豆だらけになりました。



3パック分ぐらい入っているようです。
納豆とソバで、腹一杯になりました。
ただ、だしがちょっと濃すぎる感じがしました。


< まとめ >
(1)お店     新座「山田うどん」冷やしもりもり納豆そば
(2) 価格     420円
(3)内容     納豆、生玉子、ネギ、刻み海苔、鰹節


5月22日の観察日記

2013年05月22日 | 観察日記
< ミニひまわり >

どの芽も5~6枚目の双葉が大きくなってきました。




< あさがお >

3~4枚目の双葉がみなだいぶ大きくなってきました。




< さかさあさがお >

直立不動の姿勢だったのが、ちょっと腰が曲がってきました。
気になるところです。




< 球根の花 >

大きな変化はありません。


5月21日の観察日記

2013年05月21日 | 観察日記
< ミニひまわり >

最初に出た双葉の黄色がさらに目立ってきました。




< あさがお >

全体的には大きな変化なし。




< さかさあさがお >

少し丈が伸びたような気もしますが、宙にういてる根の先の黒が
目立ってきました。
枯れるかもしれません。




< 球根の花 >

葉が横に随分伸びました。
鉢からはみ出してきました。


5月20日の観察日記

2013年05月21日 | 観察日記
< ミニひまわり >

最初に出た双葉が黄色くなってきました。




< あさがお >

次の双葉がだいぶ大きくなってきました。




< さかさあさがお >

直立不動でございます。
宙に浮いてる根のさきっぽが黒くなってきているのが気になります。


せんだい屋の納豆茶漬け

2013年05月20日 | 納豆
池尻大橋のせんだい屋へ行ったときに買ってきた納豆茶漬けを食べました。




小粒納豆が2パックとひきわりが1パックの3個セットですが、小粒で食べてみました。






作り方はラベルに書いてある通り。

「ご飯の上に納豆をかけ、添付の
 カツオ節、旨だし醤油等をかけます。
 お湯をかけて出来上がり。」

です。



旨い。だしが効いていますね。
尚、残りの2パックは納豆好きの三男に食べられてしまいました。


あさがお・ミニひまわり観察日記

2013年05月20日 | 観察日記
< 5月19日のミニひまわり >

あまり変化はありません。
一つの芽は依然と種の皮がついたままになっています。




< 5月19日のあさがお >

3~4枚目の双葉はもうかなり大きくなったものや、やっと芽が出始めたものなどまちまちです。




さかさのあさがおは昨日より直立状態になりました。




< 5月19日の球根の花 >

変化はないようです。


西武池袋駅SNACK INNの朝定食(納豆定食35)

2013年05月19日 | 納豆定食
西武池袋駅の構内にある「SNACK INN」で朝食を食べてきました。
ここも、ラ-メン、焼きそば、そば、うどん、カレ-、丼物等いろいろなメニュ-があります。
あの、今はなくなってしまった「グランドキッチン池袋」と似たような感じですが、規模は
一回り小さい感じですか。

> グランドキッチン池袋







朝定食を食べました。ここの朝定食は午前10時までで値段は350円です。





朝定食はこんな感じで、まさに納豆定食でございます。




こう見ると前回の新秋津駅そばの「木曽路」の納豆ライスは同じ値段でちょっと不満がでますね。

> JR武蔵野線新秋津「木曽路」の納豆ライス


納豆はどこのものかは全然わかりませんでしたが、タレはユニ-フ-ドでした。




いつも通り納豆をかけて7割ほど食べ、残りにさらに生玉子を加えて完食しました。



< まとめ >
(1)お店     池袋「SNACK INN」朝定食
(2) 価格     350円
(3)内容     ご飯、味噌汁、納豆、生玉子、焼海苔、漬物

あさがお・ミニひまわり観察日記

2013年05月19日 | 観察日記
< 5月18日のミニひまわり >

どの芽も5~6枚目が本格的に出始めてきました。




< 5月18日のあさがお >

昨日は元気がなく、くたっとしていた黄緑色の葉も今日は元気を取り戻したようです。




6番目に出てきた芽は植物として、絶対やってはいけない大失態をやってしまいました。
葉と根がひっくり返ってしまいました。
葉が土に埋もれ、根が宙に浮いています。
今後どうなるのでしょうか。




< 5月18日の球根の花 >

縦、横ともに順調に伸びているように見えます。


2013年5月4回目の新着納豆ラベルを追加しました

2013年05月18日 | HP編集
HP「納豆LABELの小部屋」に5月第4回目の新着納豆ラベル、No19~24の
6枚を追加しました。


> 納豆LABELの小部屋

今回は次の6枚です。
No19 ナチュラルハウス  大地の想い国産有機小粒納豆                   
No20 ナチュラルハウス  大地の想い国産有機大粒納豆
No21 ナチュラルハウス  大地の想い国産有機麦納豆
No22 やぐちフ-ズ     借金なし
No23 カジノヤ        Odakyu Selection本味納豆
No24 丸大納豆       丸大納豆おてごろ3                                                                             


あさがお・ミニひまわりの観察日記

2013年05月18日 | 観察日記
< 5月17日のミニひまわり >

前日と比べ大きな変化はありませんが、どの芽も3,4枚目の葉が最初の双葉より
大きくなりました。




< 5月17日のあさがお >

右下の全体的に黄緑色でほかのとは種類が違うと思われるあさがおの葉がくたっと
してしまいました。ちょっと心配です。




6番目に出てきた芽の様子がちょっと変です。
葉から根までの全体がむき出しになっています。




< 5月17日の球根の花 >

3枚目の葉が随分大きくなってきました。


そらなっとう

2013年05月17日 | 納豆
石川県の金城納豆食品から取り寄せした「そらなっとう」を食べてみました。





この納豆は黄砂に乗って飛んできて能登上空3000メ-トルで捕捉した納豆菌を
利用して金沢大学と共同開発して作られた納豆です。

> 金城納豆食品 > そらなっとう



また、タレは大野醤油を使用とのこと。
400年の歴史をもつ大野醤油がどれだけすごいかは、こちらに記載されています。

> 大野醤油






すごくコクのあるタレです。

納豆はこれ、石川県産えんれい大豆だそうです。やや大粒。



糸引きは普通の納豆並みの感じでありましたが、納豆臭はほとんどありません。
驚きです。ミツカンの「におわなっとう」もびっくりです。
まさにニュ-タイプの納豆かもしれません。



なお、この納豆については「七転納豆」さんに何度かにわたり詳細が記載されております。

> 七転納豆 > 「空飛ぶ納豆菌」本日読了。 
         > P180あたりから巻准教授の話題が始まる
         > おもいきって、そらまちで売ってみませんか。
         > そらなっとうにりつまめ




あさがお・ミニひまわり観察日記

2013年05月17日 | 観察日記
< 5月16日のミニひまわり >

3,4枚目の双葉がかなり大きくなり、また5,6枚目の葉も出始めてきたものも
あります。




< 5月16日のあさがお >

表面上昨日と比べると大きな変化はありません。
ただ、6個目の芽が下で出始めてきましたが、この芽、ちょっとややこしいことに
なっています。





< 5月16日の球根の花 >

3番目の葉がどんどん伸びてきています。



おかめ 納豆ストラップ

2013年05月16日 | 納豆関連商品
昨日、相撲を見に行く前に銀座一丁目にある茨城県のアンテナショップ「茨城マルシェ」へ
久し振りに寄ってみました。



納豆はさすがに茨城県のアンテナショップだけあっていろいろな種類のものがありましたが、
今回は納豆は購入はせず、ある気になる品物を買ってきました。
それがこの納豆ストラップ2個です。




おかめ納豆の旨味昆布だしと同じくおかめ納豆の国産中粒納豆のストラップでございます。
しかしこのストラップ、ただのストラップではありません。


例えばこの国産中粒納豆のストラップ



ぎゅうっと押すと中からおかめがでてきます。
(画像はミスショットでしたが・・・。)