今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

2014年11月3回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2014年11月15日 | 新着納豆ラベル
本日、2014年11月第3回目の新着納豆ラベルNO.11~15の5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に掲示しました。
今回掲示したのは下の5枚で、盛岡と室蘭へ行ったときに買った納豆です。
尚、今回もまた5枚とも新着分で、盛岡と花巻の大内商店の納豆ラベルが合わせて3枚入ってきています。

> 納豆LABELの小部屋

11 岩手 大内商店(花巻) 黒豆納豆



12 岩手 大内商店(盛岡) ファミリ-納豆



13 岩手 大内商店(花巻) 元祖花巻納豆



14 北海道 ヤマダイフ-ズプロセシング がごめ昆布入り納豆



15 北海道 北海道はまなす食品 ザ・北海道納豆



トミカの日

2014年11月15日 | 日記

ここのところ寒くなってきて空気が澄んできたせいか富士山がよく見えます。

さて、先月のことですが孫から「チケット」なるものをもらいました。
11月から来年3月までの5枚でそれぞれ日にちと車の名前と金額が書かれていました。
聞いてみるとどうやら「チケット」という名前の請求書みたいなもので毎月この日に新しいトミカが発売されるので
それを私に買えということのようでした。

日にちは毎月違いますがみな第三土曜日、この日は「トミカの日」で新しいトミカが発売されるそうです。
で、11月の第三土曜日は本日15日で、孫に言われては買わないわけにはいかないので早速買ってきちゃいました。

11月の「チケット」に書かれていたのはこちらの2車種3台でした。

スズキキャリィ 移動販売車(ケバブ)


スズキキャリィ 移動販売車(ソフトクリ-ム)(初回特別仕様)


Honda CR-Z セ-フティ-カ-



納豆食堂の納豆定食

2014年11月14日 | 納豆定食
そう言えば先日飯田橋の納豆食堂へ行って納豆定食を食べてきました。
今回で4回目でしょうか。


この日の納豆はこちらの2種類でした。



秋田の元祖桧山納豆のわら納豆と岡田発酵工房(大豆カンパニ-)のさとういらずでした。

納豆定食はこちら。

毎度のことですがオプションで生玉子を追加しました。

緑の器が秋田の桧山納豆。


白の器が岡田発酵工房(大豆カンパニ-)のさとういらず。


今回はどちらも大粒納豆です。
このお店はご飯のおかわりが1杯無料なので2種類の納豆を一膳ずつ食べるのが通常なのかもしれませんが
私はとてもそんなには食べれないので1膳のご飯を半々で食べての完食でした。


> 納豆LABELの小部屋 > 元祖桧山納豆

              > 大豆カンパニ-
 

この納豆ラベルも3行書きから2行書きにマイナ-チェンジしてました

2014年11月13日 | マイナ-チェンジ
昨日は新潟・鈴木食品工業「大粒白糸納豆」の納豆ラベルの右下に書かれている「遺伝子組み換え大豆は使用して
いません」という文章が前回3行書きから今回は2行書きになっていたというマイナ-チェンジを紹介しましたが今日の
納豆もある意味同じパタ-ンのマイナ-チェンジがされていました。

兵庫県の納豆屋さん、相沢食産の「相沢の納豆一徹」、これが今回購入分です。

左側に「たれは、本醸造醤油を~」云々という2行の文章があります。

前回の納豆ラベルではこの部分がこのようになっていました。

3行書きになっています。
今回はこの部分をより簡潔にしたという感じですね。

前回の納豆は賞味期限が2009年11月となっているので、この納豆もこの年の「実りのフェスティバル」で買ったもの
なのでしょう。

> 納豆LABELの小部屋 > 相沢食産



新潟・鈴木食品工業「大粒白糸納豆」のマイナ-チェンジ

2014年11月12日 | マイナ-チェンジ
先日池袋で行われた「実りのフェスティバル」で買った納豆、1つのビニ-ル袋の中に
ランダムに5種類の納豆が入っていて袋単位での販売ですから袋の中の1つだけほしい
と思ってもいらない4個もついてきてしまいます。
従ってどうしても「ダブリだからいらない」と思う納豆も買わなければならない状況に
なってしまうのですが、こちらの納豆もそんな「ダブリだからいらない!」と思った
納豆の一つでした。


でも、買ったからには無駄だと思っても一応チェックしてみるのがひとのサガ。
以前のものと見比べてみると「あれれ・・・?」、なんか違う。

こちらが前回買った納豆ラベル、2011年に購入しています。


納豆ラベルの右下に書かれている「遺伝子組み換え大豆は使用していません」という文章が
前回3行書きだったのが今回は2行書きになっていました。

つまりマイナ-チェンジということです。

また、重箱の隅を突っついてしまいました。



近所の飲み仲間からいただいた納豆はすごい納豆?でした

2014年11月11日 | 納豆いただきもの
先日、群馬出身の近所の飲み仲間が群馬からの帰省の帰り納豆のお土産を持ってきてくれました。
「この納豆は持ってないでしょ?」と自信満々に出してくれたのがこちらの納豆。


私は「また、ダブリでしょ」とばかりにあまり期待はしてなかったけど、いざ見てみると確かに見たことのない、
持っていない納豆でした。
「手作り六合納豆」という納豆です。

群馬県中之条町の六合の幸工房というところが地元の大豆を使って作っている納豆のようです。


ちょっと気になったのでネットで調べてみたらこんな記事がありました。
> 上毛新聞ニュ-ス「六合納豆 地場の大豆で甘み 六合の幸工房」
かなり手間ひまかけて作っている手作り納豆のようです。

この納豆はたれ、からしも添付されていてたれ・からしが一体型の小袋です。
製造は埼玉県戸田市のチヨダ(株)となっています。




さて、納豆のトレ-を開けると中はこんな感じ。


大粒の大豆で、大豆の表面が粉をふいたように白くなっています。
ネバネバの素が大豆の表面を覆っている感じですね。
かき混ぜると大豆は本来の色となり、強力な粘りの納豆の糸ができました。


食べてみると、最近のやわらか納豆とはちょっと違って若干歯ごたえがあって大豆本来の食感を
味わえます。
また、驚いたのがこの粘りながら納豆嫌いにはたまらないであろうあの納豆臭が極めて少ない
ことですね。
そしてなにより大豆が甘く大豆の旨さそのものも楽しめます。

これは全く私の個人的な感想ではありますが、この納豆はひょっとしたらトップクラスの納豆かも
しれません。





沼田で見つけたベイシアのPB納豆

2014年11月10日 | 納豆
先日「吹割の滝」へ行った帰り、沼田市内の道路沿いで見つけたのがス-パ-マ-ケットのベイシア。
普段私の近所では見かけることのないス-パ-ですので思わず寄ってきてみました。




ベイシア沼田モ-ルというようです。
色々なお店が並んでいました。

さて、そんなベイシアのフ-ドセンタ-の納豆コ-ナ-に行って見つけたのがベイシアのPB納豆。
4種類置いていました。

極小粒納豆、タカノフ-ズの製造


北海道小粒納豆、タカノフ-ズ製造


味わい中粒納豆、オ-サト製造


ひきわり納豆、タカノフ-ズ製造


今回のドライブでは、納豆的な期待は全くしていなかったので、良い景色、良い温泉とそして良い意味で期待を裏切って
くれたベイシアPB納豆に感謝でございます。

群馬の吹割の滝へドライブに行ってきました

2014年11月09日 | 旅行・ドライブ
昨日、近所の飲み仲間と群馬県沼田市の吹割の滝へ日帰りドライブをしてきました。
先日飲み会をした時に妻が「テレビで吹割の滝が出ていてすごくきれいだった」というようなことを言うと
「まだ、行ったことないの?、じゃあ案内してやるよ」ということで急遽行くことになったものです。

所沢インタ-から関越道に入り休憩を入れて3時間半ほどですか、沼田インタ-で降りてほどなくつきました。


吹割の滝の入口に入って少し歩くと橋が出てきます。


丁度紅葉の時期でもあり、この橋から眺める片品川の景色は見事でした。




そして、こちらが「吹割の滝」。






「日本のナイアガラ」と言われているそうです。
私は本場のナイアガラの滝を見たことがないのではっきりとは言えませんが「スケ-ルからいうと大人と赤ん坊かな?」
という印象でした。
ただ、これはこれで自然が作り上げたすばらしい芸術であることに間違いありません。
堪能してまいりました。

そしてこちらが「鱒飛の滝」。




滝自体は結構高低差があるのですが危険なためロ-プが張ってありこれ以上近づけずこれくらい撮るのが
精一杯でした。

帰りは途中の道の駅にある温泉に寄って温泉に浸かりのんびりとしてきました。
たまには温泉もいいものです。








2014年11月2回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2014年11月08日 | 新着納豆ラベル
本日、2014年11月第2回目の新着納豆ラベルNO.06~10の5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に掲示しました。
今回掲示したのは下の5枚で、盛岡へ行ったときに買ったものです。
尚、今回もみんな新着分で、今回は青森の太子食品のものが多かったですね。

> 納豆LABELの小部屋

06 青森 太子食品工業 旨い!青ネギ風味たれ極小粒納豆



07 青森 太子食品工業 岩手県産大豆小粒納豆



08 岩手 大内商店(花巻) ファミリ-納豆



09 岩手 しずくいし高倉納豆生産組合 たかくら納豆



10 青森 太子食品工業 まめちゃんごくこつぶ


稲葉納豆の「足利の大豆と水で作った納豆大粒」

2014年11月07日 | 納豆
「実りのフェスティバル」で見つけた新着納豆、本日は栃木県足利市の納豆メ-カ-、稲葉納豆工業所の
「足利の大豆と水で作った納豆大粒」です。


稲葉納豆工業所さんはネット販売も積極的に行なっていますが、この手の納豆はそのネット販売のメニュ-
の中には入っていませんね。
地元に行かなければ買えないような納豆がまだまだあるのかもしれません。

さて納豆はこちら、書かれている通りの大粒大豆です。
地元足利産の大豆となっています。


添付されているたれはこれでした。
かつおベ-スですね。


このたれのメ-カ-はどこかな?、とくるくる回してみたら、たれの小袋の底のところにやっと見つけました。

群馬県高崎市の岡崎醤油(株)となっています。
私は全く知りませんでしたが、調べてみると江戸時代から続くすごい老舗でした。

からしはこちら、「インデアン マスタ-ド」となっています。


納豆をかき混ぜてたれを入れ食べてみました。


糸引きはよく、大豆はほどよい柔らかさなんですが、噛んでいて何かさくさく感がありました。
たれは納豆に見事に絡み、さすがの美味でした。


> 納豆LABELの小部屋 > 稲葉納豆工業所

カジノヤの「佃煮風味たれこつぶ納豆」

2014年11月06日 | 納豆
この納豆もこの前池袋で行われた「実りのフェスティバル」で見つけたものですが、見慣れない納豆です。
神奈川の納豆屋さん、カジノヤさんの「佃煮風味たれこつぶ納豆」、新商品でしょうね。


たれに海苔の佃煮が入った海苔の佃煮風味になっているそうです。


たれの小袋はこれです。


製造は(株)芥子屋四郎となっていました。


大豆は小粒大豆です。


このたれも、とろみがあって納豆にかけても染み込んでいきません。


食べてみると九州の甘かたれほどではないもののやや甘く、海苔の風味がほんのりとします。
なかなかいけます。

> 納豆LABELの小部屋 > カジノヤ

ところで、海苔の佃煮風味たれの納豆というとやはり私はあづま食品さんのこの納豆を思い出してしまいますね。


「実りのフェスティバル」で見つけた全国納豆鑑評会受賞納豆(3)

2014年11月05日 | キャンペ-ン・増量・記念等
今回私が「実りのフェスティバル」で見つけた全国納豆鑑評会受賞納豆は昨日、一昨日で紹介した
2つのほかに下の4個を購入し合計6個でした。

愛知 (有)高丸食品 「国産小粒納豆3P(心)」

特別賞 小粒・極小粒部門 東海農政局長賞


兵庫 生活協同組合コープこうべ 「Coop’s 国産小粒納豆」

特別賞 小粒・極小粒部門 永山久夫賞(納豆ラベルには受賞表示をしていませんでした)


京都 高橋食品工業(株) 「鶴の子納豆」

特別賞 大粒・中粒部門 永山久夫賞


熊本 (株)丸美屋 「お城納豆 ひきわり納豆3個組」

特別賞 ひきわり大豆部門 全国納豆協同組合連合会長賞

全国納豆鑑評会はこれまで19回行われてきましたが、私はその年の受賞納豆のラベルを全て集めた、
というのがまだ一度もありません。
今年は今回のこの「実りのフェスティバル」」で買い集めたのとそれ以前に買ったものとを合わせると
結構まとまってきたので曲りなりでも全数収集に挑戦してみようかな、とふと思いました。

「実りのフェスティバル」で見つけた全国納豆鑑評会受賞納豆(2)

2014年11月04日 | キャンペ-ン・増量・記念等
今日はよく晴れていて、しかも風が結構あったので「富士山は見えるな」と確信を持って出かけました。

ちょっと霞んでいましたが、まあ見えたほうでしょう。

さて、先日池袋で行われた「実りのフェスティバル」で見つけた「全国納豆鑑評会」受賞納豆の二つ目はこちらです。

福島県郡山市の納豆屋さん、ミドリヤの「みのり納豆ほのか」です。
この納豆は小粒・極小粒部門で優良賞の納親会長賞を受賞しています。

この納豆は以前買っています。

賞味期限は2011年7月になっていますから東日本大震災が起こって少したったころです。
そうだ、思い出しました。
この頃JR東日本が10000円でエリア内1日乗り放題のチケットを販売していてそれを買って福島・仙台を
遠征してきて、そのとき買ってきたものでした。

この納豆のたれとからしはこちらでした。

製造は埼玉県戸田市のチヨダとなっています。
よく知りませんでしたが、納親会の会員になっていますね。

納豆はこちら、小粒大豆でした。


納豆をかき混ぜてたれをかけるとたれは納豆の中に染み込んでいき見えなくなりました。
結構おいしい旨味のたれでした。



「実りのフェスティバル」で見つけた全国納豆鑑評会受賞納豆(1)

2014年11月03日 | 納豆鑑評会
先日池袋で行われた「実りのフェスティバル」の納豆のブ-スには見たことのないような納豆がたくさん
登場し毎年楽しみにしているイベントの一つですが、もう一つの大きな楽しみはその年の2月に行われた
「全国納豆鑑評会」の受賞納豆がたくさん販売される、ということですね。

そして私もそのうちのいくつかを買いました。
その中の一つがこの納豆。

大分・原田製油の「あんかけとろみ納豆」です。
今年2月の第19回全国納豆鑑評会の小粒・極小粒部門で優秀賞の全国農業協同組合連合会長賞を受賞して
います。

中を開けてみるとこんなタレが添付されています。「粋な納豆のタレ」


大豆はこんな感じ、小粒大豆ですね。


納豆をかき混ぜてタレをかけると確かにあんかけとろみタレ、タレは納豆に染み込んでいきません。


そして食べてみると大豆は非常に柔らかく仕上がっています。
またタレは九州の甘かタレでした。

2014年11月最初の新着納豆ラベルを掲示しました

2014年11月02日 | 新着納豆ラベル
本日、2014年11月第1回目、11月最初の新着納豆ラベルNO.01~05の5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に掲示しました。
今回掲示したのは下の5枚で、盛岡へ行ったときに買ったものです。
尚、今回は5枚とも新着分でした。

> 納豆LABELの小部屋

01 岩手 平成会ホ-ムラン ホ-ムラン国産納豆



02 青森 太子食品工業 JOISひきわり



03 青森 太子食品工業 JOIS極こつぶ



04 岩手 道の奥ファ-ム 遠野納豆「豆豆豆」秘伝豆使用



05 東京 シジシ-ジャパン SHOPPERS’PRICEひきわり納豆