なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

ムクノキ - 大阪市大理学部附属植物園

2017-05-04 07:53:04 | みんなの花図鑑
ムクノキ

ムクノキ

ムクノキ

ムクノキ

ムクノキ

花の名前: ムクノキ
撮影日: 2017/04/22 11:37:14
撮影場所: 大阪市大理学部附属植物園
キレイ!: 54
昨日に引き続き、新緑のある風景です。 いつもフォローしているムクノキですが、上を見上げる構図では背が高すぎて新緑が見えません(添付1)。 よく見ると、花も咲いていました(添付4)。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンコンドウダン(変化の様子あり) - 京都府立植物園

2017-05-04 07:49:04 | みんなの花図鑑
ホンコンドウダン(変化の様子あり)

ホンコンドウダン(変化の様子あり)

ホンコンドウダン(変化の様子あり)

ホンコンドウダン(変化の様子あり)

ホンコンドウダン(変化の様子あり)

花の名前: ホンコンドウダン(変化の様子あり)
撮影日: 2017/05/03 17:06:27
撮影場所: 京都府立植物園
キレイ!: 59
前からフォローしているホンコンドウダン、面白いことになっていました。 添付1は2週間前。見事に満開です。添付2は昨日の写真ですが、下を向いていた花が上を向いてきています。添付3はそれが枯れたところ。添付4は若い実です。元気に上を向いています。で、トップはこれらが一度に見られるお得な一枚というわけです^^
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンコウソウ - 京都府立植物園

2017-05-04 07:45:20 | みんなの花図鑑
エンコウソウ

エンコウソウ

エンコウソウ

エンコウソウ

エンコウソウ

花の名前: エンコウソウ
撮影日: 2017/05/03 16:05:16
撮影場所: 京都府立植物園
キレイ!: 69
今週はゴールデンウィークなので、元気の出る金色(黄色)の花を毎日一つ特集します^^ 今日はエンコウソウ。こちら京都府立植物園の湿原ゾーンでちょうど満開でした。 漢字では猿喉草で、猿喉は手長猿のことなのだそう。 キンポウゲ科独特の萼片の光沢と、びっくりするほど沢山の蕊が美しかったです。 通常二個一で咲くとのこと。 添付3,4は近くにあったカテンソウの蕾(多分)。まだ咲いていなかったのでとりあえず添付に・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンギンボク - 大阪市大理学部附属植物園

2017-05-04 07:36:48 | みんなの花図鑑
キンギンボク

キンギンボク

キンギンボク

キンギンボク

花の名前: キンギンボク
撮影日: 2017/04/22 12:15:11
撮影場所: 大阪市大理学部附属植物園
キレイ!: 68
スイカズラ(キンギンカ)の木バージョンです。 最初白い(銀)の花が咲き、徐々にそれが黄色い(金)の花に変わっていきます。 花の形も、色の変化もスイカズラと同じですね^^ 金と銀が同時に咲いている花はありませんでしたが、蕾と金はありましたよ(添付2)。 別名ヒョウタンボク。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする