ブロ友さんのタイサンボクの画像に触発されて、山科川に行ってみることにしました。
山科川です。草刈りされていますね。
橋を渡る電車は、JR奈良線の221系列車です。
ここで私の目を引いたもの。それはこちら。
出たー!2年前の7月、山科川に水色のツユクサが大量繁殖しているという報告をしました。
去年はタイミングを逃したのですが、今年は何と6月下旬に満開に。
ツユクサの色変わりなのか、マルバツユクサとのハーフなのか分かりません。
ぱっと見、普通のツユクサとは違う花のように見えます。
遊歩道に向かって歩く途中に咲いていたネジバナ。
そして、セイヨウミヤコグサ。こちらは歩道の植え込みにびっしり。
遊歩道の桜並木です。
川沿い、土手に咲いている黄色は・・
もちろんセイヨウミヤコグサ!
ヘラオオバコもここでは新鮮です。
さらに進むと、右奥、何やらごちゃごちゃと黒っぽいものが集まっています。
ズーム!カワラバトの群れでした。いつもここにいる仲間です。
しつこく川沿いを歩いていくと、大きな鳥が何羽も飛んできてバタバタ~と着水。
ひょっとして!?あ、カルガモが四羽います!
きっと今年生まれたカルガモなんでしょう。
大きさは成鳥と同じですが、いつもくっついて行動していました。
そして川沿いはしつこくセイヨウミヤコグサ。
本当にしつこいですね(笑)
遊歩道の反対側にもびっしりです。これだけ群生している姿、久しぶりに見ました。
さらに上流へ。ずっと立ち尽くしているカモ。
マガモですね。夏羽のオス?それともメス?
中洲にはカワウと
アオサギ。こんな中央に立ち尽くして、何してるんでしょう。
ということで、ほとんどセイヨウミヤコグサの紹介のみになっちゃいました。
最後に、葉っぱに止まっていたガ。まるで錆びた鉄片のようなこの姿は・・・
GL先生に聞いてみたら、チュウゴクアミガサハゴロモだそうです。
外来種で、最近日本でも増えていて、葉の汁を吸って枯らしてしまうそう。
え~でした。
明日は、木の花を載せていきますね!
【撮影:2024/6/22 京都市伏見区】