昨日の続きです。
のんびり歩道を歩いていると、いつもの場所にいつものハシビロガモが爆睡していました。
羽の色がちょっとじじむさい、もとい地味ですね。
若鳥でしょうか?
お隣には、綺麗な羽のお兄さん?
目を開けたまま寝ていますね。
遠くの方、ハジロ~ずが沢山!
おや、ホシハジロとキンクロハジロばかりかと思ったら・・・
間を堂々と通っていくマガモたち。
やっぱり頭のツヤツヤした緑色がいいですね~
歩道の手すりの外側、今度はカワセミではなく、ハクセキレイがとことこ。
カワセミはというと・・・あ、あそこに!
トウネズミモチの実、すっかり食べられてしまいましたが、その枝にとまっている姿です。
分かるのは色だけ(笑)
なんと、その近くにいたのは・・
え、分かりません?
このつるんとした質感は、ゴイサギです!
惜しい!どこから見ても全身は見えません。
次に北池方面に向かうと、途中の屋根の上に久しぶりのイソヒヨドリ♀です。
でも遠すぎてこの様・・・
北池ほとりのナンキンハゼ。人気ないのかしら。
南池の方は、もう何も残っていません。
空にはトンビ・・
池の畔の道を歩いていきます。
両側の緑はセイヨウカラシナでしょうか。
セイタカアワダチソウはほわほわ。
ぐるっと回ってまたいつものカワウの場所へ。
やる気ない写真ですみません。
狙いは手前のふわふわ。
ヨシがまだこんな感じ!
ということで、今日もとりとめない光景をご覧いただきました~
【撮影:2023/2上旬 宇治市】
綺麗な羽のお兄さん
そして、ハジロ~ず~
朝から、なつみかんさんの表現に、
読んでいて微笑んでしまいます^^
昼間は、水鳥は、のんびりしていますよねぇ~
ほんと散策減ってしまったんですが。
鳥たちは、やはり朝が、朝食の時間で、
行動していますよね
今日、こちらは、4月上旬の気温らしいです
春が一気に来そうです^^
おはようございます。
たくさんのカモたちだけでなく、ホシゴイにカワセミとなかなか鳥果もあったようですね。
ホシゴイはまだ一度しかお目にかかったことがありませんので、自分的にはレアな鳥さんです。
これだけたくさんのカモたちがいても、皆さん寝たふりをされたら撮りがいがないですね!(笑)
さて、冒頭のカモですが、ハシビロガモの♂の幼鳥だと思います。
じじむさく見えますが、まだ幼いみたいですよ。
2枚目は♂の生殖羽で、きれいです。こんなにたくさんハシビロガモがいていいですね。
宇治市内にもイソヒヨドリがいるのですね。止まっているのはお店の屋根みたいですね。
イソヒヨドリをまだ観たことがないので、今度取材に行きたいと思います。
行き先は宇治市ではなく、市内の千葉ニュータウンです。この駅周辺でよく観られるそうです。
昨日鳥撮り用のカメラが戻ってきました。
これからは、山・花・鳥の三本柱で行けそうです(あまり代わり映えしませんが・・)。
好いですね こちらにも伝わってきます
たくさんの野鳥に出会えてよかったですね
良いところですね。
こんなところそぞろ歩いてみたいです。
鳥さんたちもたくさんいて、きっと彼らには住みやすい環境なんでしょうね。
先日アップされてました川沿いの樹木たちの伐採、悲しいですね。
私も時々行く大和川沿いも同じように木が伐採されていてとてもショックを受けました。
でも、治水のための事業なので受け入れていくしかないのですね。
いつも自然いっぱいの風景を届けていただいて有り難うございます。
これからも楽しみにしてます^^
そちらは暖かくていい日だったのではないでしょうか。
こちらは予報より雨が長引き、ようやく少し外に出られたのは16時(泣)
お買い物の途中でいつもの池を通りましたが、雨のせいか、カモたちが近づいてくれずよそよそしかったです。
カワウの姿もありませんでした。
昼間の水鳥だけではなく、食べていないときの水鳥は大抵寝ている気がします。
体力温存なんでしょうね~
こんなにグータラしているように見えるのに、ちゃんとシベリアまで帰っていくのですから、すごいです・・・
ゴイサギもホシゴイも、たまに出てくるだけで、普段はどこにいるのかと思います。
狭い池なのですが、対岸のコンクリート塀の手前に小さいヨシ原と木々があるので、そこに結構な数の鳥がいそうな気がします。
でもそこにいても、全然見えない!!
カモたち、本当にいつも寝ています。
目を開けたままなんですよ。
マガモなどは、開けてるのか閉じてるのか分からない感じですが、瞬膜というのがあるらしいですね。
今日は一日雨だったので、仕事をしていました。
なんだか損した気分です。
昨日も雨、今日も雨で悔しいことこの上ないです。
特に昨日は京都府立植物園でミヤマホオジロの小集団にであったのに、急な雨で写真が撮れず・・・
もたもたしているうちに、逃げてしまいました。
ハシビロガモの若鳥じゃなくて、幼鳥ですか。
カモの幼鳥はだいたいじじむさいですね。
(よく考えたら、じじむさいって失礼な言葉ですね。ダンディなshuさんは怒ってください)
渡ってきたばかりのときはエクリプスから生殖羽に変わる時期なので、どのオスもじじむさいです。
(もういいって・・・笑)
なんとイソヒヨドリに出会われたことがないのですか!
こちらは結構いますよ~
特に春は綺麗な声で囀るので見つけやすいです。
こちらでも、スーパーやドラッグストアの屋根や駐車場でよく見かけます。
囀るのは、決まってマンションの避雷針の上です。
故郷の海辺に似てるのでしょうか??
鳥撮り用のカメラが戻ってきて良かったですね!
お写真期待しています。
おっしゃる通り、のんびり散策です。
それか、買い物の途中。
真剣にみていただく必要はまったくなし。
まったりとご覧いただければ嬉しいです^^
鳥に出会えると嬉しいです!!
地元はまだまだ田舎なので、結構近場に歩けるところがあります。
でも住宅地に隣接しているので、木々の伐採も日常茶飯事。
今回の宇治川は治水工事のためなので、致し方ないのでしょうが、工事が終わった場所はコンクリートブロックの護岸となり、全く面白みがありません。
住んでいた生き物たちはどこに行ったのでしょうか・・・
今日の池でも、近々治水のための工事が行われるそうです。
塀を高くするだけと言ってますが、近くにあるマルバヤナギの大木が伐採されるのではと危惧しています・・・