朝霧橋を渡って宇治川右岸を上流方向へ。
お目当ての木が、観流橋の向こうに見えてきました。
そう、いつも登場してもらっている大イチョウが予想にたがわず見事に黄葉していました!
イチョウといえばもっと有名な巨木もありますが、私はここのイチョウが大好き。
何故かと言うと・・・
目の届くところにキラキラ光る黄金の葉が見えるから。
足元にはたっぷりの散イチョウ。
いつもの「見上げる」
こんなことができるのも、このイチョウの木が大きいとはいえ、親しみの持てるサイズだからです。
観流橋を渡り切ったところから振り向くと・・・
下の方から枝が張り、ボリュームのある木の姿にしばしうっとり。
私だけではなく、通りかかる人がみなカメラやスマホを向けていました。
観流橋の下をくぐって流れ込む水とサギの様子を昨日投稿しましたが、少し引いて撮ると・・・
ちゃんと大イチョウの姿も写っていました。
今の時期、遠くからでもよく目立ちます。
さて、今の時期、この辺りではイチョウと並んでトウカエデの紅葉が美しいのですが今年は全然でした。
(昨日投稿した木は完全に黄色でしたよね)
唯一、少しだけオレンジ色に染まった木を見つけました。
(観流橋の手前です)
手前の大きめの葉がトウカエデ、奥がイロハモミジです。
こうやって見ると、結構綺麗ですね。
朝のシンデレラのタイムリミットの9時が近づいてきました。
右岸を駐車場所に急ぎます。
それでも紅葉を見つけると思わずパチリ。
宇治市の市の木はイロハモミジ。
そのせいかどうか、付近には紅葉した木が目立ちます。
だから時間ないってば(笑)
巨木に寄り添うように燃えるモミジ。この巨木はなんだ!?
今度確認してきます。
枝に残ったカキ
ラストは、今年は見られないと嘆いていたヤブムラサキの実を見つけました。
最後は手あたり次第適当に撮った写真の羅列になってしまいました。
今回の宇治川散歩はここまで。
また気が向いたら冬鳥を見に出かけてみます。
【撮影:2021/11下旬 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 11時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 11時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 11時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 11時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 11時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 11時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 11時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 11時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 11時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 その1~外宮・内宮・天岩戸 11時間前
同じ木でも、お気に入りの木ってありますよね。
なつみかんさんの中では、
観流橋の大イチョウが、そうなんですね。
イチョウは、葉の紅葉もですし、
黄色の絨毯で楽しませてくれて、(近所の人は掃除が大変^^;)
街にも多いので親しみある木だったりしますよね。
トウカエデとイロハモミジのコンビネーションも、
いいですねぇ~
早寝したのに、
今朝は、寒さもあり、何時になく、二度寝ででした、
これから、布団から出にくい季節になりますね(@_@)
いくつか前の投稿で西京区の善峯寺の写真を出されていましたね。私はここにはアジサイの時に行ったことがありす。アジサイの名所では宇治の三室戸寺とツートップと思っています。あと、フジバカマ畑がこの近くにあって10月初めに行ったこともあります。でも、紅葉の季節には行ったことがありません。ここは紅葉の季節もいいんですね。
おはようございます。
シンデレラとしては時間が気になるのに、撮影がやめられない!
気持ち分かりますね。
こんな時に限って紅葉と光の具合がいい場面に出くわすのですよね?!(笑)
なかなか立派なイチョウですね。
橋のたもとではなく、もう少しすっきりした場所に立っていたらと言うのは欲張りですね。
学生時代に宇治川に沿って走りましたが、観流橋の記憶はありません。
地図で見ると、発電に使った水を流しているようです。
ということは、天ケ瀬ダムで貯めた水ですね。
放流水の流し方にも、京都らしさが感じられます。
せせらぎにいるのは昨日見せていただいたサギたちですね。
黒いのはカワウも混じっているのでしょうか。
浅瀬になっていて、サギにとっては、小魚を捕まえやすいのでしょうね。
イチョウもカエデもきれいです。
光が空けて明赤色が鮮やかなイロハモミジがきれいです。
どの葉も傷ついていませんね。山も紅葉は風で傷んで、傷ついていることが多いです。
ヤブムラサキは、まだ緑の葉が残っていますね。
暖かいのですね。
見事な大イチョウですね。
低い位置に枝があるのがいいですね。
普通は見上げるばかりなのに。
橋や川との取り合わせがいいですね。
イロハモミジも綺麗ですね。
宇治市の花なんですか。
お寺などに紅葉狩りに行かなくても、十分綺麗です。
では、シンデレラさん、お急ぎ下さい!
はい、イチョウの中ではここ観流橋のイチョウが一番好きです。
ここの見上げた写真で、昔本一をとったのも懐かしい思い出です。
特に今の時期の黄葉は見事です。
確かに家の近くにあったら落ち葉掃きが大変でしょうけど、私は意外と掃き掃除が好きだったりします^^
(今年は剪定してしまったので、家の落ち葉掃きは終わってしまいました・・・)
トウカエデ、ぶつぶつ文句言いながら撮りましたが、こうやって見ると、まあまあ赤いですね~
早寝したのに二度寝・・・
冬ならではですね~
私も二度寝しようと思ったのに、一度目が覚めると寝られません。
その代わり、今(20:14) 眠いです(笑)
長谷寺にもイチョウの巨木があるのですね。
かなりの高木になりますものね。
ここ宇治のイチョウはきっと小さいときに根元から切られたのだと思います。
それで下の方から枝分かれして、今のようになったように見えます。
善峯寺の記事も見てくださってありがとうございます。
紅葉の時期も素晴らしいので、ぜひいらしてください。
他の場所よりは空いていると思いますよ~
さすが、わかってらっしゃる!
最後は小走りになっていたので、ちょこっと立ち止まってパチリ、また走ってパチリ・・・
自分の姿をよそから見たら、まるでマンガだと思います(笑)
まあ、9時までに戻らないと爆発するわけではないので、大丈夫なんですけどね~
今回は車が止まっていなかったのでよかったです。
観流橋から釣りをする人がいて、車を橋の上に止めるんです。
そうなったら、どう撮っても絵になりません・・・
この付近は宇治公園と呼ばれている場所になるのかと思いますが、朱塗りの橋が3つあります。
喜撰橋、朝霧橋、そしてこの観流橋です。
今の時期モミジの名所である興聖寺に行く人は渡りますが、それ以外はあまり通らない場所かもしれませんね。
宇治ダムの水、今は少なめですが、相当な激流になっても、サギたちは果敢に水しぶきの間際まで行って魚取りをしています。
それだけ、沢山いるのでしょうね~
今年の紅葉はそれほど綺麗ではなかったのですが、逆光でみると赤くて綺麗ですね。
こんなにたくさんのイロハモミジがあるとは思いませんでした。
春の桜、秋の紅葉ですね~
はい、私もこの下の方から枝がでているところが気に入っています。
でも見ての通り、結構背も高く迫力もあるんですよ。
何より、朱塗りの橋と、黄葉のコラボがお気に入りで宇s。
(新緑もいいんですけどね~)
トップの擬宝珠の後ろに黄色の背景になっているイチョウが結構お気に入りです。
イロハモミジ、宇治市の木なので沢山あるのかわからないのですが、なかなかの風情です。
今年は色々な紅葉を見ましたが、こちらの林道の紅葉も捨てたもんではありませんね!
観流橋の大イチョウは私も大好きです。毎年対岸から黄金色になっていくのを眺めています。他に大きなイチョウは朝霧橋の傍とか、平等院の向かいの宇治駐車場の一画にあるもの、縣神社にあるものなどを知っていますが、観流橋のが一番好きです。対岸は数日前に久しぶりに行きましたが、紅葉も進んでいて綺麗でしたねー。私の大好きな花の筆頭、ツバキ達はまだまだこれからでしたが、京阪宇治駅前にある“函館市場(確か回転寿司屋さん)”の前の“玉霞”はある程度咲いていたので、スマホ撮りできて嬉しかったです。(仕事先に鉢植えであったんですが、既に枯れてしまっているので…、他に咲いて居る場所はここしか知らない)もう少ししたら右岸に植わっているツバキ達も咲いてくると思います。道沿いの御手洗い横のスペースは乙女椿の紅いのや、あともう一種類低目の生け垣に五色椿(…かな?ちょっと確信がないです)がありますし、あちこちに“光源氏”や“源氏車(ゲンジグルマ)”(たぶんこれだったと思います。違ってたらごめんなさい)なども……。宇治神社の前を通り過ぎてすぐ(坂を上がりますけどね)の恵心院は季節ごとに色々な花が咲きますが、今の時期からはやっぱり椿ですし。宇治上神社の入口手前(入口に向いて右側です。今でもあると思いますが)の椿は少し紫がかっていて珍しいです。橋寺放生院の五色椿は見事ですが、この間行ったら閉まってまして(4時過ぎだったんですけどね…)見そびれています。左岸ですが宇治橋のたもとには(たぶん)“侘助”、観光センターのあじろぎの道側の出入口付近もなかなかのツバキ達があります。(その目の前の壁越しに見える平等院のピンク色の椿も綺麗です。)他にも(他所さんのお宅とか)色んな椿が見られるシーズンになってきたんで楽しみです。なつみかんさん、また機会がありましたら見てみて下さいませ。
何か後半は椿の話ばかりになってしまいましたね。“長々”の方と合わせてすみません。では。
PS.何か天ヶ瀬ダムは瀬田川洗堰の工事の関係とかで、12月3日まで放流してたそうです。一昨日だったか放流するかしないか(川の水嵩の増減の…多分減る方かな、と)の放送が聞こえたのはそれだったかと合点がいきました。まあ、あの辺にたむろする鳥たちにはどうということはないんでしょうが……。
ちがやねこさんもあの大イチョウが大好きなんですね!
見上げる巨木もいいですが、手の届きそうなところに葉があるこのイチョウ、本当に素敵です。
私のブログででも、何度となく登場してもらっています。
ツバキも結構沢山の種類が植えられていますよね。
特に、おっしゃる通り、源氏ゆかりの名前の付いたツバキが目に付きます。
ただ、私の場合毎週見に行ってるわけではないので、最高のタイミングで見られることが少ないのがちょっと残念です。
昨冬は何度か大吉山に登りましたが、登り口近くにある椿は結構見頃だったのを覚えています。
私の母は生前花が大好きだったのですが、椿は花がポロリと落ちるのが嫌いといって、椿の名所などには一度も行きませんでした。
その影響で私もツバキを見る機会が少なかったのですが、最近はなかなかいいな~って思います。
極めるのはこれからですね!
ps 天ヶ瀬ダムが放流していたのはそんな理由だったんですね。
てっきり観光放流かと思っていました。
でも豪雨の後などに比べたら、ちょろちょろでしたね。
琵琶湖の水位、ちょっとでも回復してほしいで宇S。