府道を行くシリーズ、今回は京都府八幡市の木津川にかかる上津屋橋、通称流れ橋に行ってきました。
流れ橋は車が通れない橋のはず・・なのにどうして?
実はこの流れ橋、れっきとした府道281号線の一部です。
車が走れない国道や都道府県道も結構あると聞いていましたが、こんな身近にもあったとは・・・
流れ橋といえば、一昔前は時代劇に必ずと言っていいほど登場していた木の橋です。
全長356.5メートル、幅3.3メートルの日本最長級の木造の橋で、基本歩行者用(二輪、自転車は押して渡る)です。
その名の通り、川の水量が増えると橋げたが浮いて筏のように流されてしまいます。
でも大丈夫。
橋げたと橋脚が太いワイヤーでつながれているので、水が引いたらワイヤーを引っ張って元に戻すことができます。
とはいえ、最近の異常気象で年に何度も流されてしまい、予算が尽きたのか放置されることもありました。
一時は廃止という情報が流れましたが、今のところちゃんと復旧して渡れるようになっています。
朝からウォーキングの人たちが結構渡っていました。私も渡ります。
増水していないときは、下の写真のように左岸から半分以上は広い河川敷になっています。
上流方向。いつも歩く宇治川に比べたら格段に広々としています。
この木津川と、嵐山方面から流れてくる桂川、そしてわが宇治川が合流して淀川となり、大阪湾に注ぎ込みます。
その三川合流地点が同じ八幡市、このすぐ下流方面にあります。
ダイサギでしょうか。小さく見えますね。
さらに橋を進んで右岸近くになると、ようやく川の流れが見えてきます。
岸辺にはオオブタクサが沢山。スズメが沢山飛び交っていましたが、カメラを向けるとあっという間に去ります。
おや、よく見ると一羽、居残っていましたね。
スズメの大きさと比較しても、この植物の巨大さがよく分かります。
当然帰化植物、花粉症の原因になります。
そうこうしているうちに、水のある所に来ました。
今は水量が少ないですが、少し水が増えただけでも足がすくみます。
揺れることはないですが、手すりのあるつり橋よりよほど怖いです。
右岸サイドに到着です。
石の仏様がいらっしゃいました。
2年前にはちゃんと赤い涎掛けをして、屋根のあるおうちにおられたのにどうしたことでしょう。
野ざらしになっていました。
ちなみに、2019年3月の様子は・・・
右岸の先はサイクリングロードになっています。
(京奈和自転車道というのがあり、こちら京都府内では府道801号線になっているみたいです)
残念ながら、見られる花はさきほどのオオブタクサと、特定外来生物のアレチウリばかり。
アレチウリの花は結構可愛いんですけどね。
右岸たもとにあった看板。ますます足がすくむじゃないですか~
それにしても、左側の看板はクズに覆われて書いていることが見えないし・・・
もう一度渡って帰ります。皆さん、きっちり中央を歩いています。
もちろん私も・・・
川の流れを上流方向に眺めたところ。気持ちのいい光景です。
無事左岸たもとに到着です。
トップの写真の碑の裏側を見たら・・・
ですって。
きっとこの橋で何度もロケされたんでしょうね~
勧善懲悪の痛快時代劇、結構好きだったのに最近はほとんどなくなってしまいましたね・・・
以下、オマケです。ちょうど10年前の2011年9月、台風12号で流された流れ橋を偶然目にしました。
ガラケー写真なので見苦しいですが、衝撃映像なので、ぜひご覧ください。
橋脚は全く見えません。右岸方向はすでに橋が流れています。
自然の力の下には、ひとたまりもありませんね。
(つづく)
【撮影:2021/9/5 京都府八幡市】
この木造の端が、府道281号線の一部(@_@)
へぇぇ、結構、川や山の中の道には、
こんなに狭いのにって言う場所、知らないだけで、
あるのかもです。
アレチウリ、何回か書きましたが、
近所の川、大規模な草刈りで、
センニンソウと同じように毎年見ていたのに
見なくなりました。
見なくなると少し寂しさもありますね
おはようございます。
昨日何度もチャレンジしたなつみかんさんの記事、これでした。
表題を見て分かりました。
間違ってアップされて、下書きに戻されたのかな?ちょうどその時にアクセスしたから、記事がありませんと。
この橋、知っています。
一度探しに行ったときは見つからず断念しました。
関西では有名ですよね。
テレビの時代劇を見ていて、流れ橋だと思うことが何度かありました。
私も水戸黄門大好き人間です。(笑)
時代劇が少なくなり寂しく感じている一人です。
まさに時代劇に使われそうな橋ですね。
何度も流されたけどまた復旧。
残して欲しい橋ですね。
時代劇私も好きなので、多分ドラマで見たことあるってなったのでしょうね。
渡りたくはないけど(笑)
拝見してすぐに時代劇で観た橋だって思いました。
こんなところにあるのですね。
学生時代に近くを自転車で走ったように思います。
今の映画では、遠くに写っている近代的な建物や鉄塔は、デジタル技術で簡単に消せます。
でも、足元の草花がオオブタクサでは困りますね。
なつみかんさんだったらツッコミどころでしょうか?
石仏の覆いや涎掛けが無くなったのは淋しいです。
お世話をされてた方がいらっしゃったはずです。
お元気だといいのですが。
車が走れない国道や都道府県道があるとは知りませんでした。
さっそく調べたら全国に沢山あるのにびっくり!
国道が階段(青森県竜飛岬)、自転車(歩行者)用県道(神奈川県道409号)
峠付近で道路が途切れて車両が通行不能の国道等々。
面白いのは海上国道は24路線も存在するということです。
「海上国道」とは海上部も含めて一連の道路と指定されている国道だ。
橋もないので、フェリーを使って渡ることになる。
しかし、必ずしもフェリーが通っているわけではないので、名目上
(地図上で)つながっている、という説明でした。
流れ橋、見るからに恐ろしそうな橋ですね~。
「川の水量が増えると橋げたが浮いて筏のように流されてしまいます」
「柵がないので転落に注意して橋の中央を歩いてください」という看板
「手すりのあるつり橋よりよほど怖いです」と言うなつみかんさん。
だったら渡らなければよいのに、渡ってしまうなつみかんさん。(苦笑)
私がなつみかんさんだったら、この橋を絶対に渡らないと思います。
それに、石の仏様が2年前は赤い涎掛けをして、屋根のある家におられたのに
今は野ざらしになっているのが不気味で、ますます渡る気が失せてしまいます。
但し、渡ったら100万円ゲットできるとかの、プレミアムがあれば別です。(笑)
府道281号線は車が通れない…へぇ~、そんな府道があるのですか。、
時代劇によく使われると聞けば、見たことがあるかもしれませんがよく分かりません。
手すりが無いのは、吊り橋なんかよりずっと怖いですね。
真ん中をゆっくり歩くしかありませんね。
増水すると流れるので、ワイヤーを引っ張って元に戻すとは、原始的ですが面白いですね。
手すりが無い橋は、四万十川でも見ましたが、勿論橋げたと橋脚は離れないので、増水すると水を被るだけです。
竜飛崎の階段国道は歌に出て来たので知っています。
県府道と言っても、色々ありますね。
面白い記事を有難うございます。
そうなんですよ~
流れ橋にはとある花を探しに行ったのですが、地図を見て偶然ここが府道であることを知りました。
欲を言えば、あの六角形の青い標識があったらよかったのに・・
(風景とはミスマッチですが)
ちなみに、自転車がひっきりなしに行きかう、左右岸の道路は自転車用の府道801号線でした。
アレチウリも草刈りされたんですね。
職場の近くの川岸も昨日、今日でツルツルに刈られ、毎日花を楽しみにしていたフヨウも根元からバッサリでした・・・
そうなんです。
先にカリガネソウを載せようと準備していたのに、うっかりと一日早くこちらを載せてしまいました。
すぐに切り替えたのですが、ちょうどそのタイミングでクリックされていたのですね。
すみませんでした。
お詫びと言っては何ですが、記事の最後に橋が流出したときの画像を貼っておきました。
この時はまだ橋が原形を保っていますが、そのあとももっと大きな台風に何度も襲われ、下流まで橋げたが流れたこともありました。
さてさて、話は変わって、流れ橋と言えば時代劇。
fukurouさんも水戸黄門がお好きだったとのこと。
旅の途中でかならず流れ橋を渡ってはりましたよね!
しいちゃんはある時から吊り橋や危ないところを避けられるようになったんですね。
大好きそうと思っていたので意外でした。
ここの橋は写真で見るより幅が広いのですが、それでも手すりがないのは恐怖心を誘います。
まして、風が吹いたり、後ろから自転車に抜かされたりしたら、「落ちる~」と思ったりして・・・
(絶対落ちませんが)
時代劇、しいちゃんもお好きだったんですね。
時々BSで再放送をやっていることもあるので、時々懐かしくなって見ています。
shuさんは山登りだけではなく、サイクリングもされていたのですね。
ここは自転車道としても整備され、走りやすい道なんだそうですね。
今もサイクリングの人たちが、じゃんじゃん走っていました。
さすがに禁止されたので流れ橋を自転車に乗って渡る人はいないです。
オオブタクサにツッコミ。
さすがにそんなところまで見ていませんよ~
(見たらツッコむけど・・・笑)
昔は時代劇のエキストラが腕時計してたとか、電線が見えたとか色々あったみたいですね。
石仏が野ざらしになっている理由はわかりませんが、やはり水害のためなのかもしれませんね・・・