先日の三連休、やっと晴れたので沢山ネタを仕込んできました。
その前に、雨の止み間のお散歩の様子、あと2回ご覧くださいませ。
今日は久しぶりの天ケ瀬ダム放流の様子からです。
といっても、一か所だけですが。
時刻は朝7時、久しぶりのシンデレラ散歩です。
右手の水路トンネルはもうすっかりできているようにも見えますが、いつ稼働するのでしょうね。
今はまだまだ奥のアーチ型のダムが現役!
宇治市民としては、もうちょっと頑張ってもらうしか仕方ありません。
さあ、お散歩です!
左岸山側を歩いていきましたが、見事に何もありません・・・
それもそのはず、草刈されていました。
ん?下に赤い実が。
実(花)が落ちていたら上を見上げる法則で見てみましたが、分かりませんでした。
多分ウワミズザクラの実だと思うのですが。
こちらでもヤブミョウガが咲き始めていました。
雄花と雌花(というか花柱の残った実)、もうお分かりですよね!
あ~あ、花を撮らないうちに、綿毛になってしまいました。
ムラサキニガナです。
でも嬉しいお知らせが。
あの、トイレ前の植え込みに、今年もコカモメヅルが咲いていました!
キョウチクトウ科カモメヅル属。本州以南の山野の草地などに生えるそうです。
ここでは毎年同じ場所で見られますが、地域によっては絶滅危惧種になっているようです。
カモメヅル属の花といえば、シロバナクサナギオゴケを毎年京都府立植物園で見ています。
同じような小さい星形の花ですが、こちらはその赤紫バージョン。
他にもあの白くて綺麗な花を付けるクサタチバナも同じ属なんだそうです。
それに比べたら地味で目立たない花ですが、よく見るとすごく可愛い!
リースみたいです♡
実が出来ていました。
旧ガガイモ科だけあって、ガガイモの実にちょっと似ています。
でも調べてみたら実が生るのは珍しいそうです。
熟したら弾けて実が飛び出すのでしょうか見てみたいです。
先に進むこちにしました。
府道3号線との分岐まで歩きましたが、もうネムノキもアカメガシワも花は終わり。
仕方なく、つり橋まで川沿いの歩道を戻りました。
何とまだ返り咲いているウツギです。
トウコマツナギはますます沢山綺麗に咲いていました!
水の流れが速いです。放流しているからですね。
つり橋を渡りながら
白虹橋の方を見たところ。
あれ、左手の方・・・
誰や~、ゴミ捨てたのは!!
こんな景勝地に不法ゴミ投棄する人の気が知れません。
こんな崖ですから、清掃もできません。
自然に朽ちるのを待つしかないなんて、悲しすぎます。
ちょっと暗い気持ちになり、まだ暗い小径を右岸へ。
とぼとぼ駐車場所に向かって歩いていると、赤い実発見!
何かお判りでしょうか。
葉の形と実のなる時期で分かりますが、こちらヒメコウゾの実です。
あの芥子粒の付いた和菓子のような雄花と、ウニのような雌花が咲いていた木です。
忘れたころにちゃんと実が赤く熟していました。
いかにも美味しそうですが、食べても種だらけで全く美味しくないそうです。
鳥さんの餌になるのでしょうね~
ということで、今回の宇治川散歩、後味悪く終わるところでしたが、ちょっと気を取り直しました。
今度行くのはクサギとヤノネボンテンカが咲く頃かな~
【撮影:2023/7/8 宇治川】
最新の画像[もっと見る]
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 15時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 15時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 15時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 15時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 15時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 15時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 15時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 15時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 15時間前
- 赤白黄紫華やかな温室の花~宇治市植物公園温室2025/1下旬(3) 15時間前
ダムの下側はかなり下流から歩いていかないと見れない景色なので、天ケ瀬ダム放流
この放流の姿、私の中でも定番になってきました。
ヤブミョウガ、
怒られそうですが、そんなに可愛く無い花^^;、
それでもこの時期の定番ですよね
返り咲いているウツギ
相当勘違いしてるウツギ、暑くて咲いて失敗したと思ってたりして^^;
コカモメヅル
ホームグラウンドで咲くところがあるんですが、
どうも年々少なくなっているのを感じます。
近くで、オトギリソウが咲いていました。
いつも思うのですがオトギリソウと言うと、ヒペリカムを思い浮かべるんですが、
紛らわしいと思いつつ、咲く時期が違うので、
分かる私です^^;
朝から忘れ物をとりに家に戻ったので、2.5kmも小走りで往復しヘトヘトのなつみかんです(笑)
さて、天ヶ瀬ダム付近のお散歩コースの光景も今年で6年目になりました。
毎年見られる花もあれば消えてしまったもの、一度消えて復活したものなどいろいろです。
昨今気象異常が続いているので、こんな記録も多少意味があるのかなと思う今日この頃です。
コカモメヅルは、こちらでは逆に毎年増えている気がします。
ヤブミョウガは、工事で山裾が明るくなったので減りました。
トウコマツナギは増えた組。
栄枯盛衰ありますね〜
コカモメヅル、小さい花ですが、よく見ると可愛くて綺麗な花ですね。
シロバナクサナギオゴケは忘れたので調べました。
なるほど、この白花バージョンですね。
(コカモメヅルが赤版バージョンか)
ウツギ、トウコマツナギは分かりました。
ヒメコウゾ…これも忘れて花を調べました。
なるほど。
なつみかんが載せて下さる花は園芸種ではないので、私にはなかなか覚えられません。
頭が錆びていて困ります。(泣)
こんにちは。
朝の宇治川沿いの散歩は気温もまだまだ上がっていないので歩きやすいのでしょうね!
こちらでは朝の7時で30℃を超えますので、10時回ると歩いていてもくらくらします。
不法投棄されたゴミを見ると40℃くらいに怒りが沸騰しますね!
先日はこちらの散歩道の川に自転車が投げ込まれておりました。
心無い人がいるものです。
卯の花まだ頑張っているのですね。
卯の花くたしのような雨は今年は少なかったですね!
水量豊かで、とうとうと水が流れていますネ。
美しいと思う京都の地名で一番に上げられる地名は舞鶴で、2番目が宇治ですね。
ゴミの不法投棄とは・・・本当に心無い行為で許せませんネ。
カモメズル・沢山花を付けていますネ。
花はすっきりしていますが、ガガイモの花にも似て居なくは無いですネ。
実もソックリで興味があります。
実を割ると中にお行儀よく種が並んでいるでしょうか??
7時頃の小径は、涼し気に見えます。
天ヶ瀬ダム再開発事業のことは、私も気になっていました。
調べてみると、天ヶ瀬ダム再開発事業の完成式典が、今年3月12日に行われています。
つまり設備は既に出来ていると言うことです。
ではいつから通水するのかというと、昨年の8月10日から通水しているようです。
従って、今は琵琶湖や天ヶ瀬ダムの水位によって、通水するかどうかを判断しているのではないでしょうか。
実際に通水しているところを見るには、水位が高いときに行くしかないので、ちょっと怖そうです。
またそのような時は川の水位も高いでしょうから、トンネルから水が出ているのが見られるか分かりませんね。
いずれにしても、危ないことは止めましょうね。
さて、今日の主役はコカモメヅルでしたね。
旧ガガイモ科で、今はキョウチクトウ科に含められたのですね。
マイナーな植物で、私は実物を観た覚えがありません。
仲間にオオカモメヅルや、コバノカモメヅルがあるようです。
実物を観る機会があれば、なつみかんさんのことを思い出すことでしょう。
本日の植物の解説、何となく意味は理解できますが、辞書を繰り、単語の意味
を調べながら洋書を読んでいるような気分でした。(^_^;)
ムラサキニガナ、コカモメヅル、シロバナクサナギオゴケ、クサタチバナ、ガ
ガイモ、アカメガシワ、トウコマツナギ、ヒメコウゾ、ヤノネボンテンカと言
われてもイメージが湧かずコメントできなくてごめんなさい。
唯一、私がコメントできるのは宇治川の様子です。美しい宇治川の光景を見慣
れているので、濁流が凄い勢いで流れている写真を見ると、少し恐怖を覚えて
しまいます。また、ゴミの不法投棄の写真を見ると、悲しくなります。
昨年から今年にかけて放流するほどの大雨があまり降らなかったので、放流を見たのは本当に久しぶりでした。
コカモメヅル、最初コバノカモメヅルを間違っていましたが、調べてみたらサイズが違いました。
本当に小さいです。
今回思いついてシロバナクサナギオゴケの赤バージョンと書きましたが、見れば見るほど似ています。
私も最初は全然分かりませんでしたが、もう何年も同じ花を同じ場所で見ているので、さすがにほとんど覚えました。
それでも毎年新しい植物を見つけたりしますので、面白い場所です。
さざんかさんの頭がさび付いてるなんてとんでもない!
ステンレスみたいにピッカピカですよ~^^
この日はたまたま7時前から歩き始めたので少しマシでしたね~
でも8時に家を出て歩いたときはもう熱中症の心配をしました。
大げさではなく、昼に歩くと命にかかわりそうです。
ゴミの不法投棄、本当に腹が立ちますね。
地元の池でいつもカメの休み場所になっている自転車があり、今は景色のようになっています。
よく考えたらこれも不法投棄ですよね。
見つけたらものすごい罰金をとったら、抑止力になるでしょうか。
それとも、自力で撤去するように命令するとか。
今回の場所は、道側からは全然見えません。
吊り橋から見えるとは思わず、投げ捨てたのでしょうね・・・
卯の花、ほそぼそ咲いていました。
勘違いしたのでしょうね~
宇治川はダムで水量を調節しているので、下流に大量の水が流れることは比較的少ないです。
そのせいか、長年の間に河川敷どころか、中州にまで相当大きな木が生えていました。
これが洪水の原因になると、何年か前から大掛かりな河川工事が始まり、できるだけスムーズに水を下流に流せるように木を抜いたり、護岸を整備したりしているようです。
仕方ないですね・・・
ゴミの不法投棄は仕方ないとは全然思えません!!
見たところ普通に家庭ごみに出せそうなものばかりです。
私は家ではゴミ捨て係なので、こういうのを見ると腹が立ちますね~
コカモメヅルの実は、今年初めて見ました。
見たといっても生でみたのではなく、後から写真で気づきました。
(なのでピンボケです)
今度どうなったか見てきたいと思います。
いくつかあれば一ついただいて蒔いてみようかな~