雨ばかり続いた7月前半でしたが、少しの止み間のお散歩の写真が結構溜まりました。
一回の散歩は少しですが、そこで見て「あれ?」とか「くすっ」と思った光景をどうぞご覧くださいませ。
<シーン1 池方面>
街灯の上にカラスが止まって、カァ、カァと甘えるような声。
カメラを向けるとすぐに逃げましたが、すぐ近くの金網に。
やはり、一羽が鳴き続けています。
口の中が赤いです。そう、このカラスは巣立ったばかりの幼鳥でした。
カラスの雛は5~7月頃に巣立ち、巣立ってからもしばらくは親に餌をもらうそうです。
あまり近づくと親鳥に威嚇されるので、写真だけ撮ってその場を離れました。
池の畔のナンキンハゼ
沢山の雄花。尾状の花穂の根元の方に雌花がありますが、もう実になっています。
雌花咲いてないかな~と思ってみると、咲いていました。ボケボケですが・・・
クサギは蕾。
池にはオオバンが一羽。
この木はなんでしょう。
簡単、アカメガシワの雌花ですね。赤い花柱が目立ちます。
池にはいつものウチワヤンマ。この木をすいばにしています。
帰りは池の反対側の歩道を戻ります。ロープにクマゼミの抜け殻。
よほど羽化しやすいようで、数えると28個の抜け殻がくっついていました。
お天気がよくなったら一斉に鳴きはじめるでしょうね~
<シーン2 田んぼ方面>
歩いているとキジバトさんご夫婦に出会いました。
いつもびっくりしたような目をしています。
雨の中出かけた目的は、無人野菜販売所。この日は沢山ありました!
トマト(4つ)ときゅうり(3本)をゲット。
ルンルンと戻る途中で見つけたのは、空色と青色のツユクサと・・・
白いツユクサも!
田んぼ方面に向かう道。電柱の陰にご注目。
カメラで追うと、うわ~とすごい勢いで走り出したニワトリ。
間に合った~
自分の陣地に逃げ込んで、勝利のポーズ
<シーン3 いつもの緑道>
スズメの声が賑やかです。
カメラを向けると線路方面に。こらこら、そんなところで安心しない。
電車が来たらどうするの。
うわ~!
スズメの若鳥でした。行動が幼くて面白いです。
近くで咲いていたムクゲ。
ハナゾノツクバネウツギは今が満開。
いつも咲いていますが、やはりこの時期の花なのでしょうね~
あ、オオシオカラトンボ!
どこに止まってるのかと思ったら、ママコノシリヌグイでした。
痛くないの?
そして、本日ラストは野生化したミントに止まるお馴染み、〇、〇〇、〇〇〇の・・・
ヒメウラナミジャノメでした~
お散歩お付き合いいただきありがとうございました!
【撮影:2023/7上~中旬 宇治市】
さすがなつみかんさん、詳しいですねぇ
私も野鳥観察会で見た時に聞いたんですが、
こんなアップ見たことないです😵
と言っても、カラス嫌いの私は、あまり見てないのもありますね^^;
クマゼミの抜け殻
昨年、登録している自然観察員の調査で、
セミの分布を調査したんです。
私の調査範囲では、クマゼミは珍しいんです。
と言うか、居たかもなんですが見ませんでした。
こちらも抜け殻で、ちゃんとクマゼミって分かる
なつみかんさんに、感心しきりです^^
ニワトリ
自由なニワトリくんがいるんですね
放し飼い???^^
昨夕、尾瀬から帰ってきました。
今朝は4日分の記事を拝見しました。
毎日、トピックスをきれいにまとめて配信されてますね。
あらためて思いましたが、これはすごく大変なことですね。
企画、取材、制作、配信と、テレビ局のスタッフが大人数でやっているようなことを、お一人でこなすのですから、すごいです!
さて、昨日の記事にマダケの花が載っていました。
60~120年に一度しか咲かないのですね。
私は運がいいのか分かりませんが、何度か見ています。
かなり広範囲で花が咲いているので、きっと地下茎で繋がった1つの個体なのだと思っていました。
今朝はニワトリに驚きました。
どなたかがペットとして飼ってられるようですね。
ネコやカラスに襲われないといいのですが。
ヒメウラナミジャノメの名前は覚えていませんでしたが、〇、〇〇、〇〇〇が並ぶという表現は脳裏に焼き付いていました。
イチマルニマルサンマルチョウとかにしてくれたら良かったのに(冗談)です。
カラスの幼鳥の口の中が真っ赤!
喉が痛いのかな?
オオバンが1羽、寂しそうです。
鶏となつみかんさんのかけっこは、鶏の勝ち!
スズメちゃん、線路に止まっては危ないよ。
飛び立つ瞬間が撮れて凄いですね。
大シオカラトンボ、ママコノシリヌグイに止まるなんて、痛くないの?
お尻を拭かれちゃうよ!
ヒメウラナミジャノメ、お蔭で覚えられました。
近くのナンキンハゼ、花が咲いているでしょうか。
ウチワヤンマ 見たことも無い初めて聞いた名前です。
お尻に団扇のようなものが付いているからウチワヤンマなのね。
こちらでもカラスの幼鳥が鳴いていますが口の中まで見たことがありません。
鶏にビックリ ここのお宅のペット?
ポムの散歩中に寝そべっているネコとよくあいます。
スズメが可愛い!
こんにちは。
大きな口を開けたカラスの幼鳥にびっくりしました。
ヒッチコックの鳥を思い出してしまいました。
あの映画を見て鳥に恐怖心を抱いたものでした。
今はその鳥を撮り歩いているのですが。(笑)
楽しい散歩ですね!ネコかと思ったらニワトリまで登場するのですね!
野生のニワトリですか?
そんな訳ないか?
まっ黒な羽色ですから赤い口が目立ちますネ。
カラスは何時、何処ででも目にするので、普段は注目しても見ませんでしたが、
子育ての時期は興味深いですネ。
オオバンが留鳥で見られるのですネ。
先日来追っていたオオバンの雛はスッカリ額が白くなって来ていますヨ。
アカメガシワのメバナ・沢山ありますネ。
これだけ沢山の実がなると言うわけですネ。
残念ながら、未だ見た事がありません。
ウチワヤンマ・特徴が在りますネ。
私は池之端で一度見た事が在ります。
名を検索したら特徴が在るので即わかりましたヨ。
雀の幼鳥の仕草も愛らしいですネ。
子雀が集まっては会話し合っている様子、こちらでも良く見かけます。
小雀はやんちゃで冒険好きですネ。
白いツユクサは突然変異でしょうか?
一度だけ庭で咲いたのですが・・・
翌年も草取りをせずに観察していたのですが、2度と逢えませんでした。
緑のトンネルになっている径。
見るからに清々しい径ですネ。この径が、なつみかん様の英気を養う源?
何時も元気いっぱい。話題が満載で感心しながら拝見しています。
鶏を見かけるなんて珍しいですネ。
長い事、鳴き声も姿も目にして居ません。
勝利のポーズ・良いですネ。
今日のタイトル「カラスにハトにスズメにニワトリ登場!」、これは分かり易
くていいですね。私が鳥り撮りを始めた時に、わずかに知っていた鳥の名前が
これらの鳥なので、とても嬉しくなりました。
鳥や花のブログを見ると必ず登場するのが、鳥は「雄と雌」、花は「雄花、雌
花、両性花」です。私は未だにこの区別がよく理解していなくて、いつも性別
はスルーして投稿しています。そろそろ理解しなければいけませんね。
野菜の無人販売所、懐かしい光景です。甲府在住の頃方々にあり、よく購入し
た記憶があります。大体100円で販売されており、新鮮で量も多いので、とて
もお得感がありました。
私が現在住んでいる千葉県では、まだ一度も無人販売所に出会った経験があり
ません。日本を代表する農産物産地である千葉県に無いのは不思議です。それ
とも県内でも地域によってはあるのかもしれません。
ただ、最近は道の駅が方々に出来ており、地元の農家も道の駅で販売すること
が多くなり、無人販売所で余った野菜を販売する必要性が無くなったのかもし
れませんね。
今日も話題が別の方向に逸れてしまったようなので、この辺で失礼します。(^_^;)
毎日のように羽化するセミ、ついに一斉に鳴き始めました。
そちらにはクマゼミは珍しいのですね。
こちらはもうクマゼミ一色です。
頭が割れるような音量で、電話をかけても相手から声が聞こえないといわれるほど。
温暖化でそのうち関東の方にも進出するのではないでしょうか。
ちなみに、関東では一般的と聞くミンミンゼミは山間にしかおらず、涼しいイメージです。
カラスの口の中、何年か前に親に餌をねだるカラスを京都府立植物園で見て、初めて知りました。
きっと親にアピールするためなのでしょうね。
ちなみに成鳥の口の中は黒、舌まで黒だそうです。
ニワトリですが、このお宅の裏が神社になっており、前に投稿した「神社を散歩するニワトリ」がまさにこのニワトリです。
放し飼いなんでしょうね。
尾瀬に行かれていたのですね。
きっと涼しかったでしょうね~
今日は雨模様で、少し涼しくなり助かっています。
毎日の投稿ですが、もう習慣になっています。
週末に書きだめをしていますが、一番大変なのがテーマと写真選びです。
それさえできれば、書くのはそれほど面倒ではありません。
竹の花、shuさんはご覧になったことがあるのですね。
私は初めてだったので、驚きました。
おっしゃる通り、同じ株なのでしょうね。
ニワトリは飼われているようです。
白い方が冒険家で、茶色のはあまり出てきません。
いずれにしても驚きました。
ヒメウラナミジャノメ、何度も登場するので覚えてくださいね~^^
一回の散歩ではネタにならずどうしようかと写真を眺めているとき、カラス、ハト、スズメの大きさ見本の鳥がいることに気づきました。
しかもカラスの口の中!
思ったより鮮明に撮れていたので、載せることに決定。
オオバンはこの後も何度か見かけました。
そして、先週末池で驚きの光景を・・
そのうち投稿しますね!
暑いので早朝、夕方しか無理ですが、やはりお散歩は止められません。
スズメの幼鳥はお茶目でしょう^^
色が少し薄くて可愛いです。
ヒメウラナミジャノメ覚えていただけて良かったです!