なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

カンザキアヤメ - 京都・宇治

2016-01-09 07:45:37 | みんなの花図鑑
カンザキアヤメ

花の名前: カンザキアヤメ
撮影場所: 京都・宇治
キレイ!: 44
なぜこんなところに?と思うような雑草の真ん中にぽつんと咲いていました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニホンズイセン(ナルキッスス... | トップ | セイタカアワダチソウ - 京都... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (恒助)
2016-01-09 08:02:32
なつみかん さん、こんにちは

アヤメの花は、確かに雑草に混じって咲いているイメージがあります。きっとどこからか種が飛んできているのでしょうか?
南信でも、春先から初夏にかけてたまに見られます

「黒いクリスマスローズ」の写真へのコメント、ありがとうございました
返信する
Unknown (なつみかん)
2016-01-09 11:45:18
恒助さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
そうなんですね。あまり寒に咲くアヤメ自体しらなかったので、ちょっとびっくりしました。
やっぱり信州では少し咲くのが遅めなんですね^^
返信する
Unknown (みやちゃん)
2016-01-15 19:13:33
なつみかんさん、今晩は。
アヤメきれいな紫色ですね。お写真も素敵です。
実は、アヤメとショウブとカキツバタの違いがよくわかりません。(/ω\)

アンネのバラのコメントありがとうございました。
花が咲きましたら、投稿しますので、ぜひ見てくださいね。(^o^)/
返信する
Unknown (なつみかん)
2016-01-15 22:48:55
miyacyannさん、こんばんは。
アヤメ、ショウブ、カキツバタの見分け方は難しいですね><
気になって調べてみました。
一番簡単なのは、花弁の根元。根元が網目模様がアヤメ、黄色いのがハナショウブ、白いのがカキツバタだそうです。また、畑地など乾いたところに咲くのがアヤメ、水辺にしか咲かないのがカキツバタ、ハナショウブは両方で咲くとのこと。そのほか、昔教わったのは、ショウブの葉には中央に主脈があるが、アヤメやカキツバタの葉はのっぺりしていること。
さて、これで見分けられるでしょうか(*^^*)
返信する

コメントを投稿