いよいよ今日から5月、新緑シーズンです!
初日の今日は、地元でGW前半のお休み中に見た光景をご覧くださいませ~
朝のお散歩。いいお天気です。
裸だった木に葉が出てきました。
ナンキンハゼです。
ここは池の畔。
外来種のナンキンハゼやセンダンはすぐに伐採されますが、めげずにじゃんじゃん生えてきています。
池の方に目をやると・・
オオバンが亀と同化してしまいました。
反対側の端には久しぶりに水鳥たちの姿。
キンクロハジロ、4月28日時点でもまだ11羽残っていました。
同じ日の午後、買い物ついでにちょっとだけ宇治川右岸を歩いてサギ山を見に行きました。
ありゃ~時間が悪かったか、ほとんど空っぽ。ほんの数羽残っていただけでした。
戻り道でみた花たち。ヘラオオバコが可愛い
ノビル、花はめったに咲かず、ほとんどがむかごに。
いい香りがすると思ったら、ノイバラが咲き始めていました。
すぐに蕊が黒くなるので、黄色い蕊の花を探すのが難しいです。
この翌日、北池の方までお散歩に。
そこで見たのは・・・
お~、今年もハリエンジュが咲きました!
しかも満開。
ハチもぶんぶん来ています。蜜源ですものね。
上から下に咲き進みますが、ほぼすべて綺麗に咲いていました。
このくらいの規模です。
ハリエンジュもいい香りですが、近くにノイバラの大群があり、そちらの香りの方が勝っていました。
帰り道、中池にはキショウブが満開です。
向こうの方にサギが一羽。コサギのようです。
よく見ると、口に魚?をくわえています。そして目元は見事にピンクの婚姻色。
イソヒヨドリにも出会いました。何かくわえて看板の上に止まっています。
口元を拡大してみました。何をくわえているのでしょう?
餌が豊富な今日この頃、みんな元気に頑張ってます!
明日からは、4月中~下旬に行った場所のアーカイブ編です。
【撮影:2024/4末 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 11時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 11時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 11時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 11時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 11時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 11時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 11時間前
- 迫力!ミサゴが大きな魚をゲット 11時間前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 1日前
- 京のお伊勢さん・日向大神宮参拝 最終回~伊勢神宮遥拝所 1日前
ニセアカシアって名前がありますが、
ハリエンジュのほうが良いですよね。
隣町の駅の直ぐそばに一本のハリエンジュがあり
毎年の楽しみの一つになっています(以前も書いた^^;)
へぇぇぇだったのが、ハリエンジュの甘い香り、
それよりも、ノイバラのほうが強いとは、
さすが、薔薇ですね^^;
今日、昔の友人たちと山で芝刈り(ゴルフ)の予定だったんですが、
雨で中止になりました。
昨日予報見ていて行きたくないなぁって思っていたんですが、(昔は雨でも行ったんですが)
おじさんたちは、みんなそう思ったようで、
中止になりました^^;
と言う事で、のんびりします。と言いつつ、いつものんびりなんですが……
お早う御座います!
ここのコロニーの様子を拝見すると
周りが穏やかな雰囲気、サギも落着いて居られそうですね、此方では矢張り朝早くの撮影午後3時過ぎが
巣に帰ってくるのですがサギに遭わせられないのが
残念です。
キンクロハジロが未だ残っているとは不思議な気がします。イソドリに度々撮影できるなんて
羨ましいです。
今日は同じ職場だった友人が我が家に刺し子に来ます。
最近刺し子で会えるようになりました。
叔母の師匠の弟子の一人ででした。
楽しみです。
道のわきによく見かけます
私も好く撮ります かわいいね
ハリエンジュ 白藤かと思いました
大きな木ですね
それに香りが好いのですか
これだけの大木で 凄い香りでしょうね
とても不思議な光景を見せて頂いて、後、どうなるのか気がかりでした。
何処へ飛び去ったのでしよう。
ところでキンクロハジロ群は夏がそこまで来ているのに未だ逗留しているのですか?
花が次々咲いて追いきれない季節に突入しましたネ。
ハリエンジュ・こちらでも咲きだしています。
写真を写しに行くと、繁殖力が凄いので、伐採されて居たりして、ガッカリします。
黄菖蒲は姿形に似合わず侵略的外来種で、駆除されて居るのですネ。
コサギの婚姻色は初めて見ます。
今日から5月に入りましたが、あいにく朝から雨が降り続き寒い5
月のスタートになりました。
なつみかんさんの晴れ渡った空と鳥や花のブログを見て、憂鬱な気
分が少し晴れてきました。
オオバンが亀と同化しているという表現は面白い!座布団10枚差
し上げます。
ハリエンジュの花が咲き始めましたね。日本ではハリエンジュをア
カシアと間違えてしまったという話を思い出しました。
正しくはニセアカシアという、情けない名前がついたようですが、
ハリエンジュの方が遙かに花のイメージにピッタリです。
西田佐知子さんが歌った「アカシアの雨がやむとき」の歌詞が、
ニセアカシアの雨にうたれて~ ♪
このまま死んでしまいたい~ ♪
となったら、西田佐知子さんが怒り出しそうです。(笑)
遅くなりました。
今日はニセアカシアと書きかけて、ハリエンジュに変えました。
何かに似ているから、「ニセ」と言う名前にするのは気の毒ですよね。
場合によっては、ニセと名付けられた方が、植物学的には元の植物であることもあるそうです。
最初はハリエンジュが香っていると思っていたのですが、どうも香りが違う。
よく見ると、今満開のノイバラでした。
香水にするくらいですので、強い香りです。
芝刈りというのですね。
こちらは少しだけ雨が降っていたのですが、関東の方は一日冷たい雨だったのでしょうか。
一転、連休後半は夏の暑さだそうですね。
本当にやめてほしいです。
毎年見に行くサギコロニー。
御陵の森なので、人が立ち入ることができず、サギの天国です。
クスノキの巨木は、サギの巣作りにいいみたいですね。
朝に見ると、全体が白く見えるほどサギがいるのですが、昼はあまりいません。
まだ子供はいないので、みなエサ取りや巣材集めをしているのでしょうね~
キンクロハジロ、この日以降は見ていません。
さすがに帰ったのでしょうか。
明日また歩いてみます。
以前の職場の方と一緒の趣味ができるなんていいですね!
植物以外の読書くらいしか趣味がないので、なかなか休日のお友達ができません・・・
オオバコは地味で目立ちませんが、ヘラオオバコの花は雄蕊が下から咲き上って良く目立ちます。
輪になっているので、まるで冠みたいです。
ハリエンジュ、いいタイミングで見られました。
少ししたら上の方が枯れてきてじじむさくなるのですが。
明日も時間があったら横を通ってみます!
ダイサギ、多分昼間なので餌をとりにあちこちに散らばっているのではと思います。
一番多いのが前の宇治川。
ただ工事をしているので、遠征しているのかもです。
キンクロハジロはさすがにこの写真を撮った日以降は見ていません。
(といっても、3日しか経っていませんが)
そろそろ暑くなるようなので早く帰った方がいいのではとやきもきします。
ハリエンジュは荒れた土地にも一番に生えるので、凄くたくさん咲いていることがありますね。
ただ、根が浅いので、台風には弱いようです。
この場所も、地面をよく見ると、倒れた木が結構あります。
キショウブ、年々増えています。侵略的の名の通りです。
可愛い特定外来生物、オオカワヂシャも大群生していましたよ。
今日は職場の新人歓迎会で帰りが遅くなりました。
外は寒く、冷たい雨が降っていました。
せっかく風薫る5月なのに、ガッカリです。
オオバン、カメと大きさが一緒に見えませんか?
後で見て笑いました。
こちらもまだ移動していません。
ハリエンジュはその名前の方がいいですね。
でもここに生えているハリエンジュには針はありません。
香りも薄く、別種なのかもしれません。
ハリエンジュの雨に打たれて~♪
もなんだかちょっと違う・・・
と思うなつみかんでした~