12月に入って名残の花も少なくなり、いよいよ本格的な冬が到来しました。
いよいよ地味~ずシーズンの到来です!
それ何?
の方々にご説明^^
「花後の姿、冬芽、花芽、落葉、葉が落ちた痕、樹形、芽吹きなど、今しか見られない植物の姿を愛でましょう!」
という、旧みん花時代に始めた活動です^^
趣旨に賛同してくださる方が、それぞれの地域でいろんな「冬の地味たち」を投稿してくださって、局所的ではありますが大いに盛り上がりました。
旧みん花は終わりましたが、この季節になるとムズムズ。
これから地味~な投稿が増えると思いますが、そんなわけですので、よかったら一緒に楽しんでくださいませ^o^/
ということで、早速くろんど園地でみかけた綿毛たちをご紹介♪
センボンヤリ(キク科センボンヤリ属)
初めて見つけました!
タンポポにしては背が高く、ブタナにしては綿毛が立派すぎ・・・
ちょうどそのとき、他の方の投稿記事で名前を知りました。
ほんのりピンクがかった花が4~6月に咲きますが、今見ている綿毛はそのときのものではないそうです。
秋になってもう一度長~い花茎が伸び、その先に付いた閉鎖花からできた実が、この綿毛になったとのこと。
これはぜひ春にも出かけて花を確認しなければ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/425eeeedb337c5364619cc063946c7bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/30/d50be7e57d2d43d64664bd1db10c7b4e_s.jpg)
コウヤボウキ(キク科コウヤボウキ属)
今年は花を見逃しました。
今の時期は、綿毛と花の間の、ちょっと貧弱な姿が沢山みられました。
綿毛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ef/7f6586d3aa99e76e55be458b6fa0934a.jpg)
萎んだ花と(左)、綿毛が出来かけたところ(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/5f/6d91673298de152d66813aa2aaaf6381_s.jpg)
ヒヨドリバナ(キク科ヒヨドリバナ属)
ラクウショウの森をバックにヒヨドリバナの綿毛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/989dc349f53ace62868717432aa1a84c.jpg)
まだ咲いている花もありました(左)。綿毛が光って綺麗です(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/21/4922c8d49fbf16a7ecfe97f4db975079_s.jpg)
メリケンカルカヤ(イネ科メリケンカルカヤ属)
こちらは北米原産の帰化植物で、最近あちこちで見られるようになりました。
わが家のプランターにも引っ越してきて、抜いても抜いても生えてきます。
こちらも綿毛が光って綺麗です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/5564302f43da9a29fc89d321e4027e4f.jpg)
いかがでしたでしょうか?
花後の姿も結構面白いでしょう^^(←押し付け)
いよいよ地味~ずシーズンの到来です!
それ何?
の方々にご説明^^
「花後の姿、冬芽、花芽、落葉、葉が落ちた痕、樹形、芽吹きなど、今しか見られない植物の姿を愛でましょう!」
という、旧みん花時代に始めた活動です^^
趣旨に賛同してくださる方が、それぞれの地域でいろんな「冬の地味たち」を投稿してくださって、局所的ではありますが大いに盛り上がりました。
旧みん花は終わりましたが、この季節になるとムズムズ。
これから地味~な投稿が増えると思いますが、そんなわけですので、よかったら一緒に楽しんでくださいませ^o^/
ということで、早速くろんど園地でみかけた綿毛たちをご紹介♪
センボンヤリ(キク科センボンヤリ属)
初めて見つけました!
タンポポにしては背が高く、ブタナにしては綿毛が立派すぎ・・・
ちょうどそのとき、他の方の投稿記事で名前を知りました。
ほんのりピンクがかった花が4~6月に咲きますが、今見ている綿毛はそのときのものではないそうです。
秋になってもう一度長~い花茎が伸び、その先に付いた閉鎖花からできた実が、この綿毛になったとのこと。
これはぜひ春にも出かけて花を確認しなければ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/425eeeedb337c5364619cc063946c7bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/20/6c4d4d04a1947e0d3f433fc94207ec94_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/b8/a78eb7d04738e59327006f8bc30e3bab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/30/d50be7e57d2d43d64664bd1db10c7b4e_s.jpg)
コウヤボウキ(キク科コウヤボウキ属)
今年は花を見逃しました。
今の時期は、綿毛と花の間の、ちょっと貧弱な姿が沢山みられました。
綿毛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ef/7f6586d3aa99e76e55be458b6fa0934a.jpg)
萎んだ花と(左)、綿毛が出来かけたところ(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/7e/b39ca774d9f1dd80e98a549d23d53b18_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/5f/6d91673298de152d66813aa2aaaf6381_s.jpg)
ヒヨドリバナ(キク科ヒヨドリバナ属)
ラクウショウの森をバックにヒヨドリバナの綿毛。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4a/989dc349f53ace62868717432aa1a84c.jpg)
まだ咲いている花もありました(左)。綿毛が光って綺麗です(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/b3/43b65ee4cc5847bf70a8fdd0735dff40_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/21/4922c8d49fbf16a7ecfe97f4db975079_s.jpg)
メリケンカルカヤ(イネ科メリケンカルカヤ属)
こちらは北米原産の帰化植物で、最近あちこちで見られるようになりました。
わが家のプランターにも引っ越してきて、抜いても抜いても生えてきます。
こちらも綿毛が光って綺麗です☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/38/5564302f43da9a29fc89d321e4027e4f.jpg)
いかがでしたでしょうか?
花後の姿も結構面白いでしょう^^(←押し付け)
こんな楽しい企画があったのですね。
この季節には散歩道には枯葉の山ばかりですが、夏の間一生懸命に頑張ってた花たちの姿を捉えるのも楽しいでしょうね。
この企画に賛同します!!!
枯野の中にいろんな地味な花が隠れていそうな気がしています。
散歩の楽しみが一つ増えました。
お好きな地味~な季節がやって来ましたね。
こういうときに植物を観察するのは、いろんな知識が無いと出来ませんね。
みん花の時、大勢の方が賛同していらしたのを覚えています。
今日の綿毛、花後の姿を捉えて面白いです。
メリケンカルカヤはキラキラして綺麗ですね。
センボンヤリ、私は分かりませんでした。
地味な世界、色々教えて下さいね。
地味企画、興味を持ってくださってとっても嬉しいですo(^▽^)o
後から写真を見直してみると、青空と木々の姿など、鬱蒼と葉が茂る夏とは違った良さがあります。
ぜひ、やましらかわさんもお散歩でステキな地味〜ずを発見してくださいませ(^O^)/
ご自宅であんなに沢山の草木を育てておられるのですから、私なんかよりずっと細かく冬姿を見られると思いますよ〜(*^▽^*)
私は地道に堤防やお寺の庭などで地味を探してみます。
枯芙蓉などいいかも。
地味~ずシーズンの到来ですか~。
私はとても地味~な人間なので、この運動を知って嬉しくなります。(^^ゞ
「地味な人間や植物だって、注目されたい!」ですね。(^-^)
確かに、花が終わった後は、綺麗な実がなる木や紅葉以外はスルーしますね。
なつみかんさんのように、綿毛を見つけ、シェアすることによって運動が広がると良いですね。
綿毛というと、私はタンポポくらいしか思いつきませんでした。
センボンヤリ、コウヤボウキ、ヒヨドリバナ、メリケンカルカヤなどは、
花すら知らない私が気が付くはずがありません。
なつみかんさんに、押し付けられて見ると(笑)
綿毛もなかなか綺麗で、捨てたものではありませんね。(^-^)
また理解者現るo(^▽^)o
ありがとうございます!
綿毛は光が当たると、途端に美形に変身しますよね。
名前がわからなくても、面白いな〜と思ったらドシドシ出していきますね。
押し売りごめんなさいね〜(笑)
ninbuさんがお好きな寺社仏閣に、花後の姿や、冬枯れの木など、案外似合いますよ。
お写真楽しみに待ってます(^O^)/
”地味~ず”始まりですね。
枯れ草に綿毛、そう今頃の姿ですね、早速連続ヒット。
まだ樹の上が気になります、冬枯れと枯れ葉をもう少し見て来ます。
野の花の花後の姿、私好きです
花が咲いている時期に会いたくもなってきますしね。綿毛は光に当たるとまたいいですよね~
メリケンカルカヤや次にアップのススキもとっても奇麗!
コウヤボウキやセンボンヤリ、出会いのチャンスが欲しいです。
ありがとうございました。