なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

御陵の歩道脇~何気に咲いてる秋の花

2022-09-09 05:30:39 | 植物

今日は御陵の歩道脇で見つけた花たちを順にご紹介~
この場所、結構定期的に草刈りされるので、タイミングによっては何も生えていません。
でもうまく合えば、春、夏、秋と四季折々の花を見ることができます。

今の時期はちょっと少なめ?
最初は何もないかな~と思いましたが・・・
こちら、花が小さすぎる・・・見逃すところでした。

トウバナ(シソ科トウバナ属)です。
もう咲き終わりに近く、塔のようになった緑の萼がよく目立ちます。
かろうじて残っている花が見られて良かったです。

こちら、以前投稿した後で行ってみたら草刈りされていましたが、一部残されていました!

ソクズ(ガマズミ科ニワトコ属)です。
黄色い蜜腺がキュートです。
花の後、ガマズミのように赤い実が生るはずですが、その時まで残しておいてもらえるでしょうか。

こちらはもう言うまでもないですね。

元祖キツネノマゴ(キツネノマゴ科キツネノマゴ属)です。
こちらはこれから旬を迎えるところで、あっちにもこっちにも沢山咲いていました。

道草でも一か所だけ見つけましたが、ここ御陵の土手にも咲いていました。
秋ですね~

アキノノゲシ(キク科アキノノゲシ属)です。
まさに最初の一輪でした。

こちらはみんな知ってる秋の花。白もありますが、関西では赤が主流。

ゲンノショウコ(フウロソウ科フウロソウ属)です。
宇治川天ケ瀬あたりで群生しているのは見たことがありましたが、御陵で見たのは初めてです。

あれ、あそこに見えているのは・・・


こんなところで咲いていました。


淡い紫色の釣鐘型。そう、ツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)です。
それほど花付きはよくありませんが、花は綺麗でした。
よく見たら、あちらにもこちらにも・・・結構咲いていました~


回りを大きな草に囲まれて窮屈そうに咲いています。




花柱が三裂しているのがよく分かります。
花柱が花から飛び出しているのがキュートですね。
う~ん、花の中に雄蕊もあったはずなのに、少し離れていたので観察できませんでした。
他のキキョウ科みたいに、雄性先熟なんでしょうか???


ということで、御陵花散歩で見つけた花はこのくらいです。
最後は、カメラを向けたらすぐに逃げてしまったジャノメチョウの仲間。
ヤマノイモの葉の上で、骨休めならぬ羽休めしていました。


本当はこの後また京阪電車桃山南口から電車に乗って帰るはずだったんです。
それがふと思いついたことがあって、別の場所へ。
その顛末はまた明日・・・

【撮影:2022/9上旬 桃山御陵】


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 御陵の歩道脇~今年初見のヒ... | トップ | 御陵散策のオマケ・府道7号... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日も一番と思って (fukurou)
2022-09-09 07:20:28
なつみかん様
おはようございます。
今日も一番と思ってコメントしていますが・・・?!
キノコの件ですが、幼菌の出はじめも少し茶色めの皮をかぶっていましたよ。
真っ白でツルツルの卵みたいではなかったような気がします。
今日は植物が少なめ。
ソクズは悩みましたが、答えを見ると同時位に思い出し、悔しい思いをしました。
京都一周の時、咲いていなかったか尋ねられた花だったのに。
一人クイズ楽しんでいます。(笑)
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-09-09 07:36:18
御陵の歩道脇、
御陵ですから、草刈りも頻繁にされていますよね。
そんな中、咲いている秋の花、
ホームグラウンドでも外周の歩道とか草刈りされますが、花は、残っていたりします。
雑草とは違い、意識して残されるものもあるんでしょうね。
ソクズ、見たことないです(@_@)
見逃してしているのかもですが^^;

ゲンノショウコ、
不思議なぐらい、こちら(私の行動範囲内)は、シロバナです。
9:1ぐらいですよ。
まさに、東日本と西日本と言ったが分かります。

ツリガネニンジン、
いつも、なんで、にんじんって思うのですが、
可愛い花が好きで、見つけると写真撮ります^^;
返信する
遅くなりました (さざんか)
2022-09-09 15:52:45
なつみかんさん、こんにちは。
今日は早起き3人組のお一人が、お出かけでお留守のようですね。
トウバナとソクズは分かりませんでした。
こういう花を見る機会が無いのです。
見ても気付かないだけでしょうか。
この後又どこかへ行かれたのですか?
フットワークが軽いなつみかんさん、又何か珍しいものを見つけられたでしょうか。
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-09-09 18:58:20
fukurouさん、こんばんは。
今日も一番乗り、おめでとうございます。
(今日も何も出ません)

あの白くて大きなキノコ、幼菌も茶色の傘を被ってるんですね。
私が見たのは、どこから見ても卵にそっくりだったので、違うのかも。
去年も見ていて、名前がわからずモンモンとしていました。

ソクズはあまり見かけないようですね。
私も地元ではここ以外には見たことがありません。
黄色くて凹んだ蜜腺で覚えてくださいませ!
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-09-09 19:04:12
attsu1さん、こんばんは。
草刈りを免れているのが、わざとなのかたまたまなのか、分かりにくいです。
今回のツリガネニンジンの周りは、他の雑草も沢山あったので、たまたま草刈りの端境期だったのかも。

ソクズは一度見ただけでは覚えられませんね。
言われてみたら、ガマズミの花にも似ていますね。
結構花期が長く、ずっと咲いている気がします。
ソクズの後に咲き始めたクサギなどは、とうに花が終わっています。

attsu1さんのご近所ではやはり赤花が少ないのですね。
こちらとまるで逆なのが面白いです。
100%同じ色でもないのが興味深いですね!
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-09-09 19:13:22
さざんかさん、こんばんは。
たしかに今日はshuさんがお出かけなので、少し寂しいですね。

トウバナはじいちゃん庭にも勝手に生えていましたが、木が下りすぎたので、なくなりました。
花はシソ科っぽいですが、小さすぎて写真に撮るのは厳しいです。
ソクズは皆さん難しかったみたいですね。

この後は‥まあ、明日の投稿をご覧くださいませ。
きっとあきれてしまわれますよ(笑)
返信する
泥棒さんのように (ninbu)
2022-09-09 20:11:36
なつみかんさん、こんばんは。
連日、泥棒さんのように、夜遅がけの訪問ですみません。
確かになつみかんさんの専門分野の、野草の花は小さいのが多いようです。
私のように関心が薄い人は見逃してしまうでしょうね。

トウバナ、ソクズ、アキノノゲシは見たことがありません。
キツネノマゴの名前は知っていても、見て当てるのは無理でしょう。
ツリガネニンジンも同様です。
唯一、わかるのがゲンノショウコだけです。(-_-;)

明日の別の場所で見つけた花に期待しましょう。(^.^)
返信する
Unknown (shu2702)
2022-09-09 20:17:34
こんばんは。遅い時間に失礼いたします。
今日は北陸に来ています。
通信の環境が悪く、一度書いたコメントが消えてしまいました。

それはさて置き、今日はこのところのなつみかんさんの記事に登場したお花をたくさん見ました。
先ずはツリガネニンジンです。このお花を見たのは、海岸近くです。
高山に咲くハクサンシャジンとツリガネニンジンが同じ種だと聞いて、いささかショックでしたが、それが海岸近くで見られて驚きました。
次にクズです。このお花はあちこちで見ました。今日はクズの花の天ぷらもいただきました。
今日はヨウシュヤマゴボウも見ました。

海岸に来たのは、7月に見たミサゴの幼鳥のその後が気になったからです。
そちらについては、後日お知らせしたいと思います。
返信する
宵の口 (なつみかん)
2022-09-09 20:44:50
ninbuさん、こんばんは。
この時間だったら、全然遅くないですよ~
ドロちゃんがこんな時間に来たら、びっくりです。
最近あまり花が咲いていないので、どんな小さい花でも見逃しません。
もう少ししたら、他の花も咲きはじめると思うのですが・・・

ゲンノショウコはとても可愛い花ですよね。
多分ninbuさんのお近くの花も白なんでしょうね~
今回は赤でしたが、関西でも時々白をみかけます。
前に京都北部で薄いピンク色を見かけたときは嬉しくなりました。
蕊も可愛いですね!

明日は植物は期待しないでくださいね・・・
返信する
ミサゴ! (なつみかん)
2022-09-09 20:52:18
shuさん、こんばんは。
今日はお出かけされると伺っていたので、コメントいただけないかと思っていました。
一度書いてくださったのに、消えたのですね。
二度手間ですみません。

海岸沿いにツリガネニンジンがあったのですね。
それは意外です。
元々海とは縁が薄いのですが、海岸の花という印象はありません。
草原ですね、やっぱり。
クズの花は食べられるそうですね。
こちらもそろそろ咲きそうなので、とってきて天ぷらにしようかな~
ヨウシュヤマゴボウ、食べられそうな名前なのに、毒があるなんて反則ですね!

ミサゴのその後を見に行かれたんですね!
投稿楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿