9月とはいえ残暑厳しいとある休日、やんたんに行ってきました。
ご存知ない方のために、少しだけ説明。
やんたんという可愛い地名は、京都府の南東部、宇治田原町にある地区名で、湯屋谷と書きます。
緑茶を発明した永谷宗円の生誕地であり、「お茶の京都」の中心地のひとつです。
やんたんにある杉の美林と大滝、周辺の植物たちに惹かれ、通い詰めたのがコロナ禍真っ只中のころ。
自宅から車で40分強という地の利もあり、多いときは3週連続で行っていました。
ところが今年はそんな習慣に異変が。
6,7月は雨で、7、8月は猛暑で足が向かなくなってしまったのです。
ようやく朝夕の気温が下がった9月上旬、4ヵ月強ぶりにやんたんに行ってきたという次第。
いつもの通りやんたん会館の駐車場に車を停め、散策スタート。
集落には小川が流れいつもはキセキレイなどの姿が見られるのですが、この日は生き物の気配がありません。
思ったより暑くなり、人も鳥もどこかに引きこもってしまったようです。
小川の縁に咲くコアカソ
足元に咲いていたのは今年初見、それどころか地元ではとんとご無沙汰のミゾカクシです。
背の高い植物は何?
オトコエシでした。今年も咲いたね~
ここから先、工事現場の横を通るのがちょっと苦手。
休日なので工事は行われていませんでしたが、砂埃が立ち、日陰がないのでひときわ暑い。
ここで見かけるこの草は・・・花が咲いていますね。
ヤブマオにしては背が高すぎ?
こちらはナガバヤブマオ。その名の通り葉が細長く、背がすごく高いです。
ふう、ようやく工事現場を通り抜け、杉林へ。
木陰になり、気温が2,3℃下がったように感じます。
そこに咲いている花の種類もガラッと変わりました。
一番沢山咲いていたのは・・・
白い可愛いこの花は、マツカゼソウ(ミカン科マツカゼソウ属)。
へえ!今更ですがミカン科なんですね。今度見かけたら、葉の香りをかいでみましょうか。
いつもは暗いし、風で揺れるしで写真が撮りにくいのですが、この日は無風。
花の中までしっかりと覗き込むことができました。
雄蕊には長短があり、中央の花柱の根元に4つに分かれた子房があります。
足元に咲いていたこちらは、お久しぶりのハグロソウ。
キツネノマゴ科ハグロソウ属。
林内ではそれほど珍しい花ではありませんが、出会うと嬉しいです。
お地蔵様にご挨拶して先に進みます。
水の流れは変わらず涼し気です。
一瞬キノコかと勘違いしかけたこちらは・・・
葉を見て気づきました。ヤマジノホトトギスの蕾のようです。
惜しい!もう少ししたら花が見られそうですね。
こちらも蕾・・・
ミカエリソウ(シソ科ミカエリソウ属)です。
咲くのはあと1ヵ月くらい後でしょうか。
それにしても、入り口から滝まで当たり前ですがずっと登りだったのを忘れていました。
ふうふう言いながら滝に到着。しばし休憩をとりました。
この前の週、大瀧大明神のおまつりである大瀧祭が行われたため、周辺は徹底的に草刈り。
見ての通り、草一本ありませんでした。
なので、水分補給の後早々に退散。
帰る途中に見たこの虫、エダシャクの仲間のようです。
羽が半分重なっているので確実ではないですが、スギタニシロエダシャクに似てる?
杉林だけにぴったり。
行きは気づかなかったアザミの花を見つけました。
毎年見つけるのですが、名前が分かりません・・・
センニンソウも沢山咲いていました。
砂防ダムから集落を眺めたところです。
いつまでも守りたい日本の光景です。
ということで、今回のやんたん散歩はこれだけ。
他には実の写真を沢山撮りましたが、そちらはネタのないときに出しますね。
【撮影:2023/9/9 宇治田原町】
何度か紹介していただいているので、分かりますが、
知らなかったら、絶対読めない、やんたん、
趣のある地名ですね。
ミゾカクシ
なつみかんさんも、見たんですね。
私も、咲いている場所を知ったので、
来年もまた見に行きたいと思っています。
マツカゼソウ
ミカン科、まさになつみかんさんの花じゃないですか
でも知らなかったら、みかんの親戚とは思わないですよ(@_@)
ハグロソウ
キツネノマゴの仲間なのが分かる花、
でも言われるように、こんな花を見たら、
嬉しくなりますよ^^
熱帯夜も終わりそうです。
秋があと少しですねぇ~
おはようございます。
出ました!
なつみかんさんの我がフィールド、やんたん!
久しぶりですね。
まだまだ暑いので滝までは苦行だと思うのですが、お花を見ながらだとそれほどしんどそうでもありませんね。
今回も植物写真を見ながら名前を当てるひとりクイズを楽しみました。
ミゾカクシ、ハグロソウ、センニンソウ、オトコエシは当たりました。
とりわけミカエリソウのつぼみが正解だったのがうれしかったです。
いつも見せて頂いているので、そう感じませんでした。
自然の中の植物は、小さくても存在感がありますね。
3つしか分かりませんでした。
ホトトギスの仲間の蕾は分かりました。
帽子みたいで可愛いですから。
ヤブマオの仲間は全く分からず。
マツカゼソウ、ハグロソウ、覚えなくちゃ。
ミカエリソウの蕾って面白い形をしていますね。
シソ科の花の蕾とは思えません。
こういうお花達は見たことが無いので、覚えるのが難しいです。
いつもなつみかんさんに見せて頂いて有難いです。
まだまだ暑い中、滝まで歩かれてお疲れ様でした。
やんたんを覚えていてくださってありがとうございます。
いつ行っても何かしら花が見られるいい場所ですが、この夏はさすがに足が向きませんでした。
attsu1さんのミゾカクシのお写真見たので、ひょっとして咲いてるかもと、前に見た場所に行ってみました。
少しですが咲いていてよかったです。
マツカゼソウもハグロソウも少し暗い林縁でよく見かける花です。
昨日は夜まで蒸し暑かったのですが、そろそろ秋が来るようですね!
少なくともこの日暮れの速さは秋です。
おっしゃる通り、こういう場所だったら多少の坂や、途中の道のりも苦になりません。
目を皿のようにして花探すのも楽しいです。
結構水が多い場所なので、今年の夏でも水切れにはならなかったと思うのですが、まだまだ花が少ない気がしました。
気温が高すぎですかね〜
さすがはfukurouさん、正解が多かったですね!
ミカエリソウは特徴のある蕾なので、忘れにくいですね。
不思議なことに、毎年葉っぱが虫に食われてボロボロになっているのですが、今年は結構残っていました。
暑すぎて虫が育たなかった?!
今回はクイズのつもりではなかったのですが、ちゃんと3つ当ててくださったのですね!
とりわけホトトギスの蕾がすぐに分かるのがさすがですね。
タイミングが合えば、もっと色んな花が見られるはずなのですが、今回はダメでした。、皆さんからブーイングの来る青い実は多かったですけど(笑)
マツカゼソウ、一度覚えたらあちこちで見かけるようになりました。
最初はしいちゃんに教えていただいたんですよ。
どうされてるでしょうね‥
やんたんいう名前、本当に久しぶりに聞きます。それでも4カ月ぶりなのです
ね。私の感覚では半年以上聞いていないような気がして、すっかりやんたんと
いう名前も忘れていました。
私が以前見て記憶しているやんたんの風景は、今回見た風景とちょっと違う場
所のように感じますが、気のせいなのでしょうか?もちろん大滝は覚えていま
すが、里山のような風景が広がっていたような気がします。
今回なつみかんさんが歩いて見つけた山野草の数々、私が知っていたのは、オ
トコエシ、アザミ、センニンソウの3つだけでした。いつもの事ながら、山野
草は奥が深くて難しいですね。
久しぶりの湯屋谷ですね。滝や瀬の流れが涼しげに見えます。
ヤマジノホトトギス、こんなところに咲いているのですね。
タマガワホトトギスはけっこう観ますが、ヤマジノホトトギスは珍しいように思います。
少しずつ山里にも秋が来ていますね。
やんたん(湯屋谷) お馴染みの言葉になりましたね。
attsu1さんも行ってますがカナを振って貰わないと読めない字です。
マツカゼソウってこんなに可愛い花なんですね。
花はそんなに小さくないのかな?
林の中のせせらぎは涼しさをくれます。
ミカエリソの蕾ってこんな風になっているんですか。
健脚のなつみかんさんでもズ~ッと登りでは疲れますよね。
ここのところ頻繁にひ孫が来ているのでちょっと時間が無くて・・・
やんたんの光景、私の想像以上に覚えていてくださって、ありがとうございます😊
ninbuさんのご記憶にある里山というのはおそらくアプローチだと思います。
里山の裾あたりに田んぼや茶畑が広がるのどかな光景です。
今回は、そこの写真はパスして(というのも、特にめぼしいネタがなかったので)、杉林の林道の様子を投稿しました。
いつもは一度行ったら3回分くらいに分けて投稿するのですが今回は端境期でしたね。
いつもお馴染みマツカゼソウだけは沢山咲いていました。
今日はマツカゼソウを覚えてくださいね!
きっとまたどこかで出てきますよ♪