今日と明日は、京都府内の花で有名なお寺をご紹介します。
前編の今日は、京都府北部の綾部市にある楞厳寺(りょうごんじ)。
こちらは関西花の寺25ヶ所の第2番霊場でもあります。
今ミツバツツジが見ごろ!との記事を見て、思い切って行ってきました。
とはいえ、高速を使ったら1時間半ほどで到着です。
楞厳寺の駐車場に車を停めると、もうそのすぐ前がミツバツツジの丘!
見ての通り、ピンク色に染まっています。
これはすべてミツバツツジです。
ミツバツツジのトンネルがあると聞いていたので、池に沿って丘の方に行くことにしました。
ドウダンツツジも満開です。
この丘は大師山という山で、6000本のミツバツツジが植えられているそうです。
九十九折の山道は四国八十八箇所のミニ霊場になっており、次から次へと札所の祠が現れます。
もう最盛期は過ぎてしまったのでしょうか、道に沢山の花が落ちています。
でも綺麗。
札所です。
ミツバツツジの下を歩いていきます。
落ちたての花をみると、蕊が10本。コバノミツバツツジでした。
ミツバアケビも咲いていました。
ツバキの花もまだ鮮やかに咲いていました。
お大師様の像です。
天気がとても良くなってきました!
目に痛いほどのピンク色。
どこまで行ってもミツバツツジ。
札所の祠がめっちゃ沢山あります。
それにしても、日が翳ると、急に色が変わりますね。
こちらの色もいいかも・・・
突き当りまでいって、九十九折を折り返してきます。
どこまでも気持ちがよく、どこまで行っても人に出会いませんでした。
皆さん、池の手前でツツジを眺めて満足されていた?
それとも時間が早かったからでしょうか・・・
また池のほとりに戻ってきました。
遅ればせながら、お寺の紹介をば少々・・・
楞厳寺は、天平4(732)年に林聖上人により開かれたという、古い歴史のお寺です。
兵火によって何度も焼かれ、今のお堂は江戸時代の再建なんだそう。
四国八十八カ所のミニ霊場があるくらいですから、宗派は真言宗です。
こちらが石段を上った先にある本堂です。
お寺には3本の古木があるそうです。
ツバキ、ボダイジュ、サルスベリで、いずれも樹齢400~500年。
事前にチェックしていなかったので写真はなし。残念!
今度行く機会があったら見てきますね~
シャガが咲いていました。
参道を降りたところにある第八十八番札所。
さすが、立派です!
横の木ではさかんにシジュウカラが囀っていました。
なんだかまとまりのない投稿になってしまいましたが、雰囲気を感じていただけたでしょうか。
最後は池のほとりで満開だったヤエザクラ(サトザクラ)をどうぞ。
わたしが帰るころになって他の方々も次々と見学に来られていました。
皆さん何度も来られているようで、「今年は大したことないなあ、いつもは山全体が真っ赤になるんやで」と大声で(笑)
なるほど、それだったらまた行ってみたい!
ハスも有名なんだそうですが、いくらなんでも朝の8時とかに来るのは無理かも・・・
【撮影:2022/4中旬 京都府綾部市】
最新の画像[もっと見る]
- ユリカモメがいっぱい! 19時間前
- ユリカモメがいっぱい! 19時間前
- ユリカモメがいっぱい! 19時間前
- ユリカモメがいっぱい! 19時間前
- ユリカモメがいっぱい! 19時間前
- ユリカモメがいっぱい! 19時間前
- ユリカモメがいっぱい! 19時間前
- ユリカモメがいっぱい! 19時間前
- ユリカモメがいっぱい! 19時間前
- ユリカモメがいっぱい! 19時間前
「楞」という字は訓読みで「かど」と読むそうですね。かどばった木材とか、木材の角のことのようです。
ミツバツツジの群生、素晴らしいですね。「山全体が真っ赤になる」とか。
登山していて10本ほどのミツバツツジが固まって咲いているのを見ることがありますが、ここはその十倍ほどありそうですね。
京都府の北部だと、種はユキグニミツバツツジ、コバノミツバツツジのどちらかでしょうね。
自生するミツバツツジの種は地域で分かれます。京都府北部は両者の範囲が重なっている地域です。
違いは葉を観ないと分からないので、今の時期に見分けるのは困難なようです。
私もツツジを観に山へ行きたくなってきました。毎年この時期は頻繁に登っているのですが、今年は所用が重なり行けていません。
せっかく仕事を辞めたのに、これでは何のために辞めたのか分からないですね。
この漢字は、難しい~(@_@)
書かれていなかったら、読めなかったです。
天平4(732)年(@_@)、1290歳ですよ
歴史ありますねぇ
まさに花の寺、
ミツバツツジのトンネルなんて
見たことないです(@_@)
お寺らしい趣がある景色に落ち着きを感じます。
樹齢400~500年のツバキ、ボダイジュ、サルスベリ、
次回の楽しみにとっておいたってしてくださいね^^
おはようございます。
楞厳寺、読めない漢字です。
少し検索してみました。
まったく存在すら知らなかったお寺です。
たいがい名前くらいは同じ関西ですから聞いていると思うのですが、知らない所が多いです。
しっかりメモしておきました。
ミツバツツジとコバノミツバツツジで山全体が赤く染まると言われたら、見たくなりますよね。
古木の3本にもぜひお会いしたいです。
楞厳寺のミツバツツジ、6000本とは凄い数ですね。この凄さは現地
で見て見ないと実感が湧かないと思います。でも、写真を見るだけ
でも、その素晴らしさが垣間見えます。
お寺と言うと、これからの季節アジサイや秋の紅葉が有名で、寺の
別称として、「あじさい寺」が全国に存在しますね。
その意味では、このお寺、「ミツバツツジ寺」と愛称を付けてあげ
たくなりますね。でも、少し長いから「サンミツ寺」でも良いかも。
今日も的外れなバカ話で失礼しました。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
こんにちは~
いきなりツツジの丘、歩いても人に会わないとは
独り占め?お大師様の像、札所、四国の霊場の
雰囲気たっぷり良い感じ、シジュウカラもたっぷり
雰囲気に酔いしれているようですね。
大師山に6000本は見応え有るでしょうね。
池の畔に戻ってきた映像ですが左右にハナミズキ
真ん中にツツジ、空水面に映るアングル撮っても素敵ですね。
漢字は読めませんでしたが京都旅行は必ず入れたいですね今の時期、困りましたね絞らなくては~
なつみかんさんが羨ましい過ぎる(笑)
京都に住みたくなります(うふふ)
楞厳寺は私も全然読めませんでした。
でも記事を書くにあたって検索してみたら、他にも結構同じ名前のお寺がありました。
お寺界ではそれほど珍しい名前ではないのかもしれませんね。
ミツバツツジですが、こちらは植栽されたものなので、一般的なコバノミツバツツジかと思っていました。
なるほど、ユキグニミツバツツジというのもあるのですね!
京都北部は京都縦貫道ができるまでは行きにくい場所でしたが、最近は2時間たらずで日本海まで行けるようになりました^^
shuさんはなかなかお出かけが思うに任せないのですか?
この時期は沢山行きたい場所があるのでしょうね~
私もせめて一泊位で温泉旅行に行きたいです~
お寺の歳を数えたことはありませんでした。
天平とはまたすごく昔ですよね。
京阪神のお寺は歴史が古いものが多いですが、古いままの建造物や仏像が残っているのはそれほど多くないですね。
関西花の寺二十五霊場はこれまでも何カ所か巡っていますが、遠い所ばかりで・・・
一番札所は福知山市なのでまだ行けそうな感じですが、あとは兵庫県と奈良県が多くて、難しいです。
ここはなかなかいい雰囲気だったので、また機会があれば行ってみたいです。
京都府南部には数多くの有名な神社仏閣があるのに、何を好き好んで・・・
という感じですが、ミツバツツジのトンネルは見ごたえがありました!
隠れた名所ってあるものですね。
なんせ、人が少ないのがポイント高いです。
ぜひ機会があれば行ってみてくださいませ。
花の寺、ここのほかに、1番は福知山市、3番は舞鶴市のようですので、全部まとめて回れるかも・・
と思って、調べてみましたが、花の盛りの季節が全部別でした・・・
3番の金剛院、主な花が紅葉ってちょっと無理があるのでは(笑)
楞厳寺はまず名前でびっくり。
読める人がいたらすごいです。
記事をかくのにあたって、ネットから楞厳寺の漢字をコピペし、単語登録しました~
6000本のミツバツツジはすごいですよね。
最近綾部が人気なのか、京都のローカルニュースや、ローカル番組でよく取り上げられています。
結構お出かけ先の参考になります^^
サンミツ寺、それって33寺じゃ・・・(笑)
京都は人が多いですが、それはあくまで南部の有名どころのようです。
その他にも、あまり知られていない名所が数多くあり、今回はその一つでした。
これだけ沢山の花が咲いているのに、人が少なすぎるのも勿体ないですよね。
まあ、ちょっと最盛期を過ぎていたようでしたが・・・
もっともっと満開で綺麗な時もあるようですので
これからもシーズンにふらっと行ってみたいです。
ハナミズキと池の写真、実は私もちょっとお気に入りの構図です。
さすが、よく見てくださってますね~