![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/74c1f1e0170498649c8450a0ffb21de0.jpg)
<口臭は心と体の不浄の現れであると言うのは釈迦の教え>
アッシーガートの露店でチャイを飲み、一休みした。
まだ、時間も早かったのでガンジス河をボケーッと眺めていた。
よく平気だなと思うが、ガンジス河で歯を磨いている人がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1f/81337cdf042fd75b5a4cf2854b175f4c.jpg)
前から見ていて気になっていたが、バラナシの人は木の枝を噛んで、繊維質になった部分を利用して歯を磨いていたのである。
その歯ブラシを歯木ハブラシというらしい。
露天商からRs1で一本ためしに買ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/70962b9d34a52b8a203f4809b0289ed7.jpg)
だが、噛んでみたら苦くて、ここで変なもの噛んで体を壊してもと思い、すぐあきらめたけど、この苦さが体に良いらしい。
日本で調べたら、ニームという木らしく、枝には、“抗菌作用”があり、それが、歯周病の予防に役立っているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c6/4ebf691a66c30066ed53ef351125fe79.jpg)
ニームの木
また樹液には、“タンニンやフッ素”など歯の健康に効果がある成分が含まれているというから、昔の人は良く知っていたものだと感心する。
お釈迦様は木の枝で歯を磨いていて、経典に記すほど「歯磨きをしろ」と口腔ケアを非常に厳しく指導したらしく、日頃、どちらかというと大切にしていない自分を反省した。
→詳しくは次の論文をご覧ください。歯木について(古代インド仏教における歯磨規定とその背景)
→口臭は心と体の鏡…釈迦の教え…歯磨き事始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/bdff8be935c71760bd9d5b3bc743760e.jpg)
定期的に歯医者には行こうと思いながら、ついつい忘れてしまう。
いくら歳を重ねても歯医者は嫌だ。
そのあと、バラナシ・ヒンズー大学へ向った。
アッシーガートからは初めてサイクルリキシャ(自転車に人力車をつなげて人を乗せて走る乗り物)を利用した。
値段は忘れたが、そこそこの値段だったと思う。
漕いでる人は結構大変な力を必要としているようだったが、何人も相乗りしている場合もあって、オートリキシャより重労働だと思った。
だから、オートリキシャよりCPが高いのは当たり前で、ただ、ゆっくり景色を眺めて行けるから、人力車を1日貸し切って彼方此方いくのも楽しいだろうと思った。
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/c479dee11a82d3e4c8811869f39fed8e.jpg)
当ブログは若者の自立を支援する団体、NPO法人ネイチャーズを応援しています。
NPO法人ネイチャーズは、走Run会名誉会長、ウィンドサーフィンの師匠の山下光哉さんが運営する若者のためのNPO。
悩める若者や親御さん、是非お御問合せください。丁寧に対応してくれると思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/fce258a959796fd8b80c1b279a2fb31a.png)
人気ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ブログランキングに参加してます。宜しかったらポチっとクリック願います!
アッシーガートの露店でチャイを飲み、一休みした。
まだ、時間も早かったのでガンジス河をボケーッと眺めていた。
よく平気だなと思うが、ガンジス河で歯を磨いている人がいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1f/81337cdf042fd75b5a4cf2854b175f4c.jpg)
前から見ていて気になっていたが、バラナシの人は木の枝を噛んで、繊維質になった部分を利用して歯を磨いていたのである。
その歯ブラシを歯木ハブラシというらしい。
露天商からRs1で一本ためしに買ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f1/70962b9d34a52b8a203f4809b0289ed7.jpg)
だが、噛んでみたら苦くて、ここで変なもの噛んで体を壊してもと思い、すぐあきらめたけど、この苦さが体に良いらしい。
日本で調べたら、ニームという木らしく、枝には、“抗菌作用”があり、それが、歯周病の予防に役立っているとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c6/4ebf691a66c30066ed53ef351125fe79.jpg)
ニームの木
また樹液には、“タンニンやフッ素”など歯の健康に効果がある成分が含まれているというから、昔の人は良く知っていたものだと感心する。
お釈迦様は木の枝で歯を磨いていて、経典に記すほど「歯磨きをしろ」と口腔ケアを非常に厳しく指導したらしく、日頃、どちらかというと大切にしていない自分を反省した。
→詳しくは次の論文をご覧ください。歯木について(古代インド仏教における歯磨規定とその背景)
→口臭は心と体の鏡…釈迦の教え…歯磨き事始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/bdff8be935c71760bd9d5b3bc743760e.jpg)
定期的に歯医者には行こうと思いながら、ついつい忘れてしまう。
いくら歳を重ねても歯医者は嫌だ。
そのあと、バラナシ・ヒンズー大学へ向った。
アッシーガートからは初めてサイクルリキシャ(自転車に人力車をつなげて人を乗せて走る乗り物)を利用した。
値段は忘れたが、そこそこの値段だったと思う。
漕いでる人は結構大変な力を必要としているようだったが、何人も相乗りしている場合もあって、オートリキシャより重労働だと思った。
だから、オートリキシャよりCPが高いのは当たり前で、ただ、ゆっくり景色を眺めて行けるから、人力車を1日貸し切って彼方此方いくのも楽しいだろうと思った。
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/c479dee11a82d3e4c8811869f39fed8e.jpg)
当ブログは若者の自立を支援する団体、NPO法人ネイチャーズを応援しています。
NPO法人ネイチャーズは、走Run会名誉会長、ウィンドサーフィンの師匠の山下光哉さんが運営する若者のためのNPO。
悩める若者や親御さん、是非お御問合せください。丁寧に対応してくれると思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/2c57e2e3c5e85755b453018d1e5b5739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/fce258a959796fd8b80c1b279a2fb31a.png)
![](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ブログランキングに参加してます。宜しかったらポチっとクリック願います!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます