手術を終えてから、翌日からは歩くことができました。
ただし、点滴は付けたままです。
病室のある階をウロウロするだけですが、それだけでも疲れてしまい、ベッドに戻ると寝てしまうという感じでした。
入院期間は6日間。
読書と、食事と、病室の窓から見る新宿の風景と流れる雲を眺める、という6日間でした。
SNS は全く見る気がしませんでした。
自宅にもどってからはリハビリの一環として新宿御苑の年間パスポ . . . 本文を読む
9月半ばころ、夜中になんとなく胸が苦しくて起きてしまうことが何回かありました。
不登校・ひきこもりのNPO関係の付き合いで夜の飲食が多かったですから、飲み過ぎ、食べ過ぎで胸やけかなと思い、胃酸を飲んだりしておりました。
ただ、昼間はなんでもなかった。のですよ。
ジムでトレーニングしていたくらいなのです。
念のため、時間を見つけて大学病院に行ったところ、可能性として心臓か食道の不具合かもしれない . . . 本文を読む
会長の岩﨑です。
私はNPO法人First Stepの理事長もしています。
活動内容はひきこもり・不登校の当事者・家族支援を行っています。
その団体は東京の弱小零細NPOなのですが、リーフレットやチラシを作成しようと思い、クラウドファンディングによるプロジェクトに挑戦してみました。
今や社会全体で取り組みが必要な「ひきこもり」について、当事者やその家族だけではなく多くの人により知ってもらう . . . 本文を読む
無料のgooブログユーザーなので、久しく投稿してなかったら、勝手にデザインが変更されるようみたいですね。
ブログアップすると元のデザインに戻るということなので、今書いてます。
私は、ひきこもり・不登校のNPO法人First Stepの理事長になり、そちらの活動が忙しく、こちらのブログがおろそかになっていました。
五街道ランは制覇しているのですが、中山道や奥州道の記録が中途半端になってました . . . 本文を読む
この度、妻の個展に際しまして、お忙しい中お越しいただいた皆様、サポートしてくださった皆様、本当に有難うございました。
大盛況のうちに無事終えることができました。
多くの出会いや皆様方のご批評ご教示の言葉をたくさんいただき、とても充実した、そして手応えのある個展となりました。
これもひとえに、皆様方の温かいご支援の賜物と心より感謝しております。
本人は、これからも皆様の心に響く作品創りに精進 . . . 本文を読む
岩崎冬僊書展・・・私の女房の個展です
The Sense of Wonder Ⅵ― 羅針盤、方位磁針
第6回個展を開催します
2018年3月28日(水)~4月1日(日)まで、東京・谷中の寺町美術館にて、第6回個展「The Sense of Wonder VI ― 羅針盤、方位磁針」を開催します。
谷中の桜が満開になる頃です。
下町散歩を兼ねて、是非お越しください!
過去の個展などはこちら⇒ . . . 本文を読む
先日、女房と論争になった。
週に一度、女房の代わりに夕食の支度をしているのだが、
「ドライカレーとスープにしようと思ってるんだけど…」
といったら、猛反発を喰らった。
「スープ」はおかしいでしょう?
カレーにはサラダよ!」
そこで、俺は
「サラダもつけるけど…」
といったのだが、
「カレーにスープっていうのがおかしいのよ!。
今晩、それが出てきたら怒るわよ!」
というのだ。
更に加える . . . 本文を読む
(写真は惹かれるものよりお借りし、ちょっと加工しました。)
さて、さて
実は、俺、何言おう、○○区の消防団員なのだ。
先日の分団会議で、置いてあった、ある???なるパンフレットをみた。
それが、これだ!
本人の写真から、顔は本人に似せて作ってあるフィギュアだ。
ちょっと、こいつは俺にはカルチャーショックなのであった。
相当な消防団マニアである。
否、熱心な . . . 本文を読む
私事で恐縮ですが、私の息子の嫁さん(フィンランド人)が以下の内容でセミナーを行います。
よろしければ、是非ご参加ください。
教育関係の方には、お勧めです!
秋のセミナー✦お申込み受付中!】
「フィンランドの教育は日本と何が違うの?」
こちらのセミナーを通してその質問に答えたいと思います。
三つのセミナーで、三つの視点からフィンランドの教育の特徴を観察します。
①
- 教育は何のためなのか . . . 本文を読む
画像著作者: timo_w2s
お知らせ
私の息子の嫁さん(フィンランド人)が東日本橋にて以下のセミナーを行います。
興味がありましたら、是非おいでください。
場所:マトカトリ 東京都中央区東日本橋3-9-11From East Tokyo5F
定員:15名 話し手:ミッラ・クンプライネン
参加費:各回とも2500円(フィンランドの紅茶とお菓子付き)
<第1回目>
家族の一 . . . 本文を読む
パソコン内のドキュメントを整理し始めた。
整理できない俺は、次から次へとPC上の机に積み上げては、ドキュメントの中に放り込んでしまう。
だから、なにがなんだかわからなくなって、ゴミ屋敷のドキュメントフォルダになってしまった。
何気なく、書いたものもあるし、他人の感動した文をコピペして放り込んだりしたものもある。
その中で、多分これは俺が書いたものにちがいない、という文章があった。
そう思った . . . 本文を読む
あと数時間で今年も終わろうとしているので、ウィスキーを飲みながら振り返ってみた。
・まず、ランニングに関して、…
平成26年はウルトラマラソン完走という、数年前の自分では全く考えられない1大イベントを達成することができた年であった。
今でも、完走出来たことが不思議に思える気分だ。
数年前の事、小野先生、佳子先生にウルトラマラソンの魅力を聞き、その世界を覗いてみたいと思うようになる。
同時 . . . 本文を読む
写真は御殿山の降り坂
昨日は10時間走をめざし、山手線の周りを歩いたり走ったりしてました。
(10時間を途中で止まらなければ歩いても走ってもよい練習)
だけど8時間をすぎたあたりからウンザリしてしまい、中断。
要するに失敗したわけです。
疲れたのではなく、ウンザリなんですよ。
一人だから余計にウンザリです。
それと、その前の晩、ちょっと飲みすぎました。
走りながら汗とともにアルコール . . . 本文を読む
金曜日、初めてキース・ジャレットのコンサートに行ってきました。
千葉の館山でキースの「ケルン・コンサート」を聞いたとき、衝撃を受けました。
なんなんだっ、この調べは
す、すばらしいっ!
(注:弾いてる人はキースじゃありません。)
もともと、エリック・サティが大好きだったのですが、
「この人はサティの生まれ変わりじゃないのか?」
そう、思いました。
紀尾井町ホールであったのです . . . 本文を読む
女房の書の個展の話です。
昨年、リトアニア国にて行った第3回個展に続き、今年も第4回の個展(The sence of wonder Ⅳ)を新宿の末広亭前のギャラリー新宿ブリコラージュにて行います。
差し入れ等のお心遣いなどせずに、お気軽にお越しください。
場所は大人の街、新宿3丁目です。
周りには新宿伊勢丹がありますので、買い物帰りにでも、また居酒屋さんなどが沢山ありますから、そのまま軽く一杯とい . . . 本文を読む