写真は船形神社の石鳥居からみた武田菱に見える甲斐駒ヶ岳
釜無川沿いで甲州街道沿いの小さな集落、下今井という地域に入ると、雰囲気が変わりました。
海鼠壁の土蔵などが続くのです。
この壁は漆喰壁の耐水性をさらに強化するものであり、伊豆地方に多く見られるのですが、この辺りはエぢ時代に釜無川(富士川)の水運が整備され、それを利用して太平洋沿岸地域(伊豆方面)からの往来が盛んにあっ . . . 本文を読む
甲州街道は酒折宮で突然左直角にまがります。
いわゆる桝形ってやつです。
街道の途中で酒折宮の石柱がありました。
この石柱、よく見ると二カ所折れたものを繋ぎ合わせたように見えますね。
何かあったのでしょうかね?
酒折宮は日本武尊(ヤマトタケル)に所縁のある神社のようです。
ですから、創建は不詳です。
とにかく、相当古い!らしい。
ということで、是非とも立ち寄らなけ . . . 本文を読む