![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/f05d9e6af4b30179b92c995609c9b609.png)
接待茶屋の美味しい水場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
いよいよ和田峠越えが始まりました。
2020年9月30日
コロナ禍で人のいない和田峠越えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/b2e15a2e994b85be3c5d4edb5543783c.jpg)
避難小屋と三十三体観音
和田川沿いを和田峠に向かって登っていきます。
いったん国道142号に出ます。
車は全く通っていませんでした。
出たところに復元された接待茶屋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/9f10ce160b959c73cab42b65d42d7e7e.jpg)
復元された茅葺屋根の接待茶屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/5a00225fdbcf774ae3c387e01c26b5b8.jpg)
茶屋の中に竈(かまど)がありました。
実際に使用してますね。
竈は土と水と藁だけで作れるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/e874a8f83409cff3a4aaa03aaec2a04f.jpg)
参考:KAMADO PROJECT 竈のつくり方
いつか、自作で作りたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/fc1662e9d0df818cd8d3e08cf698e421.jpg)
茶屋の前の水飲み場(名水)
ちょうどペットボトルの水が減っていたので補給
これで、しばらく水の心配無用
すぐまた草道の旧街道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e9/321b7e5bfee02d780d4eb3be06b7031e.jpg)
石灯篭
こんな山中の石灯篭に夜中、和ろうそくが灯っていたら、
怖いだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/4409a6134b9011a664abd41b6d14e64c.jpg)
近藤巡査殉職地碑
明治22年(1889)、上田警察署丸子分署に勤務
していた、「近藤谷一郎巡査」は、窃盗犯人を
「下諏訪警察分署」に護送する途中、近くの
「谷川」で犯人と格闘となり、腹部を刺され殉職
(享年22歳)したという。
・・・明治の時代だから
国道はまだないと思うので、
こんな山の中を窃盗犯とはいえ
巡査一人で犯人を護送していたのだろうか?
22歳は若い。
ご冥福を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/95ca8986a3aef7e397de0aedd6a47264.jpg)
避難小屋
ここから荒い石畳の山道になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/ae7305e7858bf1c5c2be56e72bb7ca36.jpg)
シューズを履いているとはいえ、
底の薄いランニングシューズで
かつ、履き古した溝の無いツルツルのものなので
歩きにくく、
滑るんじゃないかと
ヒヤヒヤで登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/2ae345ed9b40d91e92f00da9e082d57d.jpg)
木橋のコケが綺麗に生えていて、
あまり人が通っていない感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d8/940e8fa6f8c8829a9072286c20389f9b.jpg)
広原の一里塚(52里)
しばらくすると国道142号に出会います。
その辺りには東餅屋立場跡があり、
草が茫々のなんということはない場所なので
写真も撮りませんでしたが、
さらにその先に
悲しいほどに荒れ果てた力餅の看板があるドライブインが
国道左手にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/38bf75265c3e5ffdaad62fb8eb126e2a.png)
写真はGoogle Mapよりお借りしました。
2012(平成24)年頃まで営業していたようです。
ふたたび、ドライブインの先で草道に入ります。
和田峠越え、パイプトンネルくぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/eef030b210eb2c02547d0dd15e89fdb1.jpg)
急な坂道の先に和田峠が見えてきました。
標高1531m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/ae9649be9b1f7bb1ab0821a7b9383ccd.jpg)
和田峠からの眺めです。
人はいません。
熊はわかりませんが・・・。
ここで食事休憩しようと思いましたが、適当な日影がありません。
地図をみると
しばらく下れば水飲み場があるようなので、そこで休憩することにしました。
民宿みやで作ってもらった大きなオニギリのお弁当があります。
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/c479dee11a82d3e4c8811869f39fed8e.jpg)
当ブログは若者の自立を支援する団体、NPO法人ネイチャーズを応援しています。
NPO法人ネイチャーズは、走Run会名誉会長、ウィンドサーフィンの師匠の山下光哉さんが運営する若者のためのNPO。
悩める若者や親御さん、是非お御問合せください。丁寧に対応してくれると思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/87a7f4fffc7ef1750c90933bff167446.jpg)
当ブログはボランティア団体不登校・ひきこもりの親の会 FIRST STEPを応援しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/fce258a959796fd8b80c1b279a2fb31a.png)
人気ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ブログランキングに参加してます。宜しかったらポチっとクリック願います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
いよいよ和田峠越えが始まりました。
2020年9月30日
コロナ禍で人のいない和田峠越えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/20/b2e15a2e994b85be3c5d4edb5543783c.jpg)
避難小屋と三十三体観音
和田川沿いを和田峠に向かって登っていきます。
いったん国道142号に出ます。
車は全く通っていませんでした。
出たところに復元された接待茶屋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/23/9f10ce160b959c73cab42b65d42d7e7e.jpg)
復元された茅葺屋根の接待茶屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/5a00225fdbcf774ae3c387e01c26b5b8.jpg)
茶屋の中に竈(かまど)がありました。
実際に使用してますね。
竈は土と水と藁だけで作れるんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/e874a8f83409cff3a4aaa03aaec2a04f.jpg)
参考:KAMADO PROJECT 竈のつくり方
いつか、自作で作りたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/76/fc1662e9d0df818cd8d3e08cf698e421.jpg)
茶屋の前の水飲み場(名水)
ちょうどペットボトルの水が減っていたので補給
これで、しばらく水の心配無用
すぐまた草道の旧街道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e9/321b7e5bfee02d780d4eb3be06b7031e.jpg)
石灯篭
こんな山中の石灯篭に夜中、和ろうそくが灯っていたら、
怖いだろうなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/4409a6134b9011a664abd41b6d14e64c.jpg)
近藤巡査殉職地碑
明治22年(1889)、上田警察署丸子分署に勤務
していた、「近藤谷一郎巡査」は、窃盗犯人を
「下諏訪警察分署」に護送する途中、近くの
「谷川」で犯人と格闘となり、腹部を刺され殉職
(享年22歳)したという。
・・・明治の時代だから
国道はまだないと思うので、
こんな山の中を窃盗犯とはいえ
巡査一人で犯人を護送していたのだろうか?
22歳は若い。
ご冥福を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/95ca8986a3aef7e397de0aedd6a47264.jpg)
避難小屋
ここから荒い石畳の山道になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/ae7305e7858bf1c5c2be56e72bb7ca36.jpg)
シューズを履いているとはいえ、
底の薄いランニングシューズで
かつ、履き古した溝の無いツルツルのものなので
歩きにくく、
滑るんじゃないかと
ヒヤヒヤで登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/2ae345ed9b40d91e92f00da9e082d57d.jpg)
木橋のコケが綺麗に生えていて、
あまり人が通っていない感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d8/940e8fa6f8c8829a9072286c20389f9b.jpg)
広原の一里塚(52里)
しばらくすると国道142号に出会います。
その辺りには東餅屋立場跡があり、
草が茫々のなんということはない場所なので
写真も撮りませんでしたが、
さらにその先に
悲しいほどに荒れ果てた力餅の看板があるドライブインが
国道左手にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/38bf75265c3e5ffdaad62fb8eb126e2a.png)
写真はGoogle Mapよりお借りしました。
2012(平成24)年頃まで営業していたようです。
ふたたび、ドライブインの先で草道に入ります。
和田峠越え、パイプトンネルくぐり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/eef030b210eb2c02547d0dd15e89fdb1.jpg)
急な坂道の先に和田峠が見えてきました。
標高1531m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/74/ae9649be9b1f7bb1ab0821a7b9383ccd.jpg)
和田峠からの眺めです。
人はいません。
熊はわかりませんが・・・。
ここで食事休憩しようと思いましたが、適当な日影がありません。
地図をみると
しばらく下れば水飲み場があるようなので、そこで休憩することにしました。
民宿みやで作ってもらった大きなオニギリのお弁当があります。
(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/c479dee11a82d3e4c8811869f39fed8e.jpg)
当ブログは若者の自立を支援する団体、NPO法人ネイチャーズを応援しています。
NPO法人ネイチャーズは、走Run会名誉会長、ウィンドサーフィンの師匠の山下光哉さんが運営する若者のためのNPO。
悩める若者や親御さん、是非お御問合せください。丁寧に対応してくれると思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/dd/87a7f4fffc7ef1750c90933bff167446.jpg)
当ブログはボランティア団体不登校・ひきこもりの親の会 FIRST STEPを応援しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4b/2c57e2e3c5e85755b453018d1e5b5739.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0c/fce258a959796fd8b80c1b279a2fb31a.png)
![](http://image.with2.net/img/banner/m02/br_banner_amesho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ブログランキングに参加してます。宜しかったらポチっとクリック願います!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます