気まぐれ猫の徒然の日々

気楽に、時々思いついたことなどを書きつづっていきたいと思います・・・。
諸般の事情で絶賛引きこもり中。

USB DAC

2012-09-20 21:31:00 | コンピュータ

最近買ったもの、PRODIGY CUBE と言う USB DAC である。

USB DAC とは、USB から出力されるデジタルな音楽データをアナログデータに戻し、スピーカーを鳴らせるようにするものだ。
これもピンからキリまであり、今回買ったのは、“キリ” の方。
安いものをネットであさりまくって評判の良さげな物を買ってみたわけ。
お金無いしね。

これの良いところは OPAMP と言うパーツが交換でき、自分の気に入った物に載せ替えて使えるところ。




OPAMP とは、こんな IC である。



物が届いて、とりあえずそのままならしてみたが、これがもうがっくりするほど音が悪い。
まるで遮光カーテンが掛かったように音がこもっていて、低音はまるで出ていない。
一瞬どうしようかと思ったのだが、ネットの評判を参考に、同時に発注していた OPAMP と交換してみることにした。

まずは NJM2114 。
うん、音がすっきりとして、低音も出ている。
なかなか良くなった。

続いて LME49720 。
ネット上で評判が良かった OPAMP である。
なるほど、これは良い感じだ。
音の透明感も良いし、低音もよく出ている。
解像感も良いと思う。
素直で、スピーカーの特性通りの音が出ていると思う。

ちなみにこの OPAMP 、一つ100円と270円である。
お安く遊べるなぁ。
と言うか、この値段で音が劇的に改善するのだから、最初からこの OPAMP を積んどけばいいのにと思ったぞ。

今回、ネットをあさったり、雑誌を見ていて思ったのだが、オーディオマニアの方の金銭感覚は違う。
とてもじゃないけどついて行けないので、パソコンオーディオはこれでおしまい。
気が向いたらインシュレーターをスピーカーの下に入れるかもしれないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする