獄中ラッパーの誕生
ファティ・アキン監督『RHEINGOLD ラインゴールド』
越川芳明
「2010年シリア」という字幕が流れ、鉄のフェンスがある荒地を一台の軍用トラックがやってくる。
トラックは放牧の羊の群れを追い散らすようにして、要塞の塀の中に入っていく。
そこは収容所で、トラックから手錠をかけられた三人の男が降りてくる。
まずは三十歳近くのクルド人の主人公ジワ。
幼馴染みのパレスチナ人のサミー、そしてクルド人のミラン。
お互いに「兄弟」と呼び合う仲だ。
ジワとサミーはドイツで大きなヘマをして莫大な借金を抱え込む。
一発逆転をねらい、金(きん)の輸送車を襲って、ミランのコネで外国への横流しに成功。
だが、強盗仲間のひとりの軽はずみな行為で足がついてしまう。
中東に逃げるもドイツ当局の執拗な捜査によって、シリアの山岳リゾートで捕えられる。
三人はシリアの収容所に八か月半年ほど勾留される。
数々の非人道的な拷問にも屈せず、金のありかを吐かない。
ドイツへと強制送還され、シュトゥットガルトで裁判になる。
それぞれ七年から八年までの禁錮を言い渡される。
皮肉にも、時間がたっぷりある刑務所にいるあいだに、ジワのラッパーとしての才能が開花する。
ひそかに獄中で自作のヴァースを録音し、塀の外にいる知り合いのプロデューサーの協力で人生初のCD制作に漕ぎつける。
CDのジャケットにつけられているラッパーの名前も「カター415」。
「カター」というのは、クルド語で「危険な奴」という意味で、415は、ジワの囚人番号。
まさに獄中ラッパーの誕生だ。
ドイツにおける少数民族クルド系のラッパー。
もともとジワの父はイラン在住のクラシックの作曲家で、母も名家の出で音楽家だった。
しかし、一九七〇年代末の「イラン革命」によって、親欧米体制のパプラヴィー朝が打倒され、欧米の娯楽(とりわけ、音楽)は禁止される。
クルド人は、イランでの自治権の獲得をめざしたが、ホメイニ師の革命政府によって弾圧され、山岳に立てこもり戦闘状態になった。
そんな戦闘のなかでジワは生まれる。
三歳のときに、逃亡先のイラクで、両親と一緒に監獄に入れられる。
ジワは後日、実の娘に向かって「人生で最初の記憶は刑務所だった」と、述懐する。
ジワは生まれてから一箇所にとどまることがない。
まるでクルド民族の遍歴をなぞるかのように、めまぐるしく各地を転々とする。
幼児の頃にイランからイラクやドイツのボンへ亡命。
少年時代には麻薬密売人として少年刑務所に入れられ、出所後オランダ(アムステルダム)へ渡る。
そこでは音楽院で音楽ビジネスを学びながら、ミランのコネを使って、警備会社を設立して、クラブに用心棒を独占的に派遣することに成功。
しかし、ジワは自己のレーベルを作ることを夢見てドイツに舞い戻る。
その際、コカインの密輸に失敗し多大な借金を抱え、強盗事件を引き起こし、中東各地をさまよったあげくにシリアの山岳地帯で逮捕される。
そうした波瀾万丈の半生が、ラップのヴァースに活かされている。
ママは父親代わり/ストリートが俺の手本
当時はつるみ 今は金(きん)を探す/多くを見てきた あらがえなかった
(中略)
一〇ユーロで俺らはメジャー/敵がくれた名前はカター
五〇〇万儲かる話/俺の場合 大赤字
アムスのマフィアに大借金/首をかけて借金返済
助かったが代償は巨大/沈黙は金だから
さて、クルド人は中東のトルコ、シリア、イラク、イランなどの各国が接している山岳地帯(クルディスタン=クルド人地区)に住んでいる。
その人口は、三千五百万人から四千八百万人といわれている。
ジワやミランの家族のように、ヨーロッパにも亡命している。一言でいえば、国境をまたいで暮らす民族。
多くがイスラム教徒だとはいえ、敬虔とはいえない世俗主義者(日々の祈祷をおこなわない)といわれる。と同時に、仲間意識が強く結束は固い。
とはいえ、この映画では、クルド人の戦闘は両親のそれ以外は描かれない。
むしろ、ヨーロッパに暮らすジワのサバイバルゲームに焦点を当てている。
本作は、実在の人物ジワの自伝をもとにしているが、独自の脚色・変更も行われている。
とりわけ、ふたつのクラシック音楽が注目に値する。
それらは親子の愛情というテーマに結びついているからだ。
ひとつには、ジワの父親の作曲した、「ペルシャ音楽とヨーロッパ音楽の融合」をめざした交響曲がジワの人生の節目のシーンに流れてくる。
父に反発しているとはいえ、ラッパーとしてのジワに多大な影響を与えたことは否定できないからだ。
もうひとつは、本作のタイトルの「ラインゴールド」に見られる。
もちろん、これは一九世紀のドイツの作曲家ワーグナーの大河オペラ『ニーベルングの指環』の、序夜『ラインの黄金』に由来する。
ニーベルング族(死者の国)のアルベリヒは、ライン川の川底の黄金を守る乙女たちに、世界を支配することができる黄金の指環を作るには愛情を断念する必要があると知らされる。
アルベリヒは愛情を捨てさる決心をして、ラインの黄金を乙女たちから奪い、指環を作る。その「ニーベルングの指環」をめぐって、いろんな神々や巨人族が画策する。アルベリヒは奪われた指環に呪いをかけて、結局、それを手にした巨人族の兄弟は殺し合いになる。
そんな神話時代の物語と同様、現代ドイツを舞台にした本作でも、世界を支配できるという黄金をめぐる争いに、ジワをはじめとする登場人物たちが翻弄される。
最後に、ジワは幼い娘に、本当に黄金を盗んだりしたのか?と問いただされ、「大昔にね」と答える。
さらに、その黄金はいまどこにあるのかと聞かれ、ジワはそっと娘に耳打ちする。
「ライン川の川底に眠っていて、三人の乙女が守っている」と、答えたに違いない。
それは、結局は手にしてはいけないモノであったというメッセージだったのかもしれない。
ファティ・アキン監督『RHEINGOLD ラインゴールド』
越川芳明
「2010年シリア」という字幕が流れ、鉄のフェンスがある荒地を一台の軍用トラックがやってくる。
トラックは放牧の羊の群れを追い散らすようにして、要塞の塀の中に入っていく。
そこは収容所で、トラックから手錠をかけられた三人の男が降りてくる。
まずは三十歳近くのクルド人の主人公ジワ。
幼馴染みのパレスチナ人のサミー、そしてクルド人のミラン。
お互いに「兄弟」と呼び合う仲だ。
ジワとサミーはドイツで大きなヘマをして莫大な借金を抱え込む。
一発逆転をねらい、金(きん)の輸送車を襲って、ミランのコネで外国への横流しに成功。
だが、強盗仲間のひとりの軽はずみな行為で足がついてしまう。
中東に逃げるもドイツ当局の執拗な捜査によって、シリアの山岳リゾートで捕えられる。
三人はシリアの収容所に八か月半年ほど勾留される。
数々の非人道的な拷問にも屈せず、金のありかを吐かない。
ドイツへと強制送還され、シュトゥットガルトで裁判になる。
それぞれ七年から八年までの禁錮を言い渡される。
皮肉にも、時間がたっぷりある刑務所にいるあいだに、ジワのラッパーとしての才能が開花する。
ひそかに獄中で自作のヴァースを録音し、塀の外にいる知り合いのプロデューサーの協力で人生初のCD制作に漕ぎつける。
CDのジャケットにつけられているラッパーの名前も「カター415」。
「カター」というのは、クルド語で「危険な奴」という意味で、415は、ジワの囚人番号。
まさに獄中ラッパーの誕生だ。
ドイツにおける少数民族クルド系のラッパー。
もともとジワの父はイラン在住のクラシックの作曲家で、母も名家の出で音楽家だった。
しかし、一九七〇年代末の「イラン革命」によって、親欧米体制のパプラヴィー朝が打倒され、欧米の娯楽(とりわけ、音楽)は禁止される。
クルド人は、イランでの自治権の獲得をめざしたが、ホメイニ師の革命政府によって弾圧され、山岳に立てこもり戦闘状態になった。
そんな戦闘のなかでジワは生まれる。
三歳のときに、逃亡先のイラクで、両親と一緒に監獄に入れられる。
ジワは後日、実の娘に向かって「人生で最初の記憶は刑務所だった」と、述懐する。
ジワは生まれてから一箇所にとどまることがない。
まるでクルド民族の遍歴をなぞるかのように、めまぐるしく各地を転々とする。
幼児の頃にイランからイラクやドイツのボンへ亡命。
少年時代には麻薬密売人として少年刑務所に入れられ、出所後オランダ(アムステルダム)へ渡る。
そこでは音楽院で音楽ビジネスを学びながら、ミランのコネを使って、警備会社を設立して、クラブに用心棒を独占的に派遣することに成功。
しかし、ジワは自己のレーベルを作ることを夢見てドイツに舞い戻る。
その際、コカインの密輸に失敗し多大な借金を抱え、強盗事件を引き起こし、中東各地をさまよったあげくにシリアの山岳地帯で逮捕される。
そうした波瀾万丈の半生が、ラップのヴァースに活かされている。
ママは父親代わり/ストリートが俺の手本
当時はつるみ 今は金(きん)を探す/多くを見てきた あらがえなかった
(中略)
一〇ユーロで俺らはメジャー/敵がくれた名前はカター
五〇〇万儲かる話/俺の場合 大赤字
アムスのマフィアに大借金/首をかけて借金返済
助かったが代償は巨大/沈黙は金だから
さて、クルド人は中東のトルコ、シリア、イラク、イランなどの各国が接している山岳地帯(クルディスタン=クルド人地区)に住んでいる。
その人口は、三千五百万人から四千八百万人といわれている。
ジワやミランの家族のように、ヨーロッパにも亡命している。一言でいえば、国境をまたいで暮らす民族。
多くがイスラム教徒だとはいえ、敬虔とはいえない世俗主義者(日々の祈祷をおこなわない)といわれる。と同時に、仲間意識が強く結束は固い。
とはいえ、この映画では、クルド人の戦闘は両親のそれ以外は描かれない。
むしろ、ヨーロッパに暮らすジワのサバイバルゲームに焦点を当てている。
本作は、実在の人物ジワの自伝をもとにしているが、独自の脚色・変更も行われている。
とりわけ、ふたつのクラシック音楽が注目に値する。
それらは親子の愛情というテーマに結びついているからだ。
ひとつには、ジワの父親の作曲した、「ペルシャ音楽とヨーロッパ音楽の融合」をめざした交響曲がジワの人生の節目のシーンに流れてくる。
父に反発しているとはいえ、ラッパーとしてのジワに多大な影響を与えたことは否定できないからだ。
もうひとつは、本作のタイトルの「ラインゴールド」に見られる。
もちろん、これは一九世紀のドイツの作曲家ワーグナーの大河オペラ『ニーベルングの指環』の、序夜『ラインの黄金』に由来する。
ニーベルング族(死者の国)のアルベリヒは、ライン川の川底の黄金を守る乙女たちに、世界を支配することができる黄金の指環を作るには愛情を断念する必要があると知らされる。
アルベリヒは愛情を捨てさる決心をして、ラインの黄金を乙女たちから奪い、指環を作る。その「ニーベルングの指環」をめぐって、いろんな神々や巨人族が画策する。アルベリヒは奪われた指環に呪いをかけて、結局、それを手にした巨人族の兄弟は殺し合いになる。
そんな神話時代の物語と同様、現代ドイツを舞台にした本作でも、世界を支配できるという黄金をめぐる争いに、ジワをはじめとする登場人物たちが翻弄される。
最後に、ジワは幼い娘に、本当に黄金を盗んだりしたのか?と問いただされ、「大昔にね」と答える。
さらに、その黄金はいまどこにあるのかと聞かれ、ジワはそっと娘に耳打ちする。
「ライン川の川底に眠っていて、三人の乙女が守っている」と、答えたに違いない。
それは、結局は手にしてはいけないモノであったというメッセージだったのかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます