市内の行政施設で表記テーマの講演があった
大仏鉄道保存研究会メンバ~が実施された
明治年
月に開業し、東大寺大仏殿へのお参り定番コースとして『大仏駅』は、大いに賑わった
その運営会社が『関西(カンセイ)鉄道』 翌年≪大仏駅≫≪奈良駅≫へ路線を延伸した
その結果当時の大仏駅はさびれ奈良駅が観光の拠点として賑わう
また明治40年8月、加茂駅~木津駅を経て奈良駅に至る平坦なルートが開通すると。。。
急坂の難所抱える大仏鉄道は休止となり同11月に廃線の運命へ
それが僅か年で幕を下ろした大仏鉄道
営業期間が短く資料も少なく
その経過から幻の大仏鉄道と呼ばれるようになった
ただ路線跡には数々の隧道(ズイドウ)や橋台(上部を支える構造体)
そんな遺構を次世代に繫げようと同研究会が立ち上がった
約世紀前の姿を現代に伝えてル
このような歴史を残す当鉄道ファンは多く
当該路線をハイキング等で巡るコースが人気となって居る
画像は当時の動画を静止画として引用しています。